9月24日(火)
先週末の3連休はいくつかの原稿仕事をしながら、被災地能登半島の豪雨災害に心痛めながら呆然と過ごしていた。あまりにも酷い‼ その数日前、自民党総裁選の候補者たちが被災地石川県ということで金沢市内に一堂に会し演説会を行ったそうだが、なんと驚くなかれ能登半島地震に触れた候補者はほとんどおらず、記者からの質問もなかったそうだ。これが自民党の実態なのだろう。この国の政治は能登半島を捨てようとしているとしか見えない。アホ、バカ、クソ、そのものである。
さて本日も吹田駅始発電車での出勤。
メール・FAX・入金チェックか仕事を始めていく。
出庫はAmazon、トーハン、日販、楽天、集会販売など。絵本の献本作業も進めていく。
午後は振込を1件、新刊普及用のチラシデータを作って玉造方面へ送っておく。
仕事の最後は、次の新刊の帯原稿依頼書をメールに添付して送っておく。うまくいきますように。
夕方はいつものメンテナンスに寄っていくが、いつもの担当さんが急遽都合が悪くなり、代わりに若い1年目の整体師さんのもみほぐしを受けていく。少しいつもよりは圧が弱い感じがしたが、これからに期待しようと思いながら家へと向かった。
9月25日(水)
今朝は玉造経由で出勤のためいつもより遅めの電車に乗ったが、大阪駅までつくと環状線が全面ストップ。ホームにも止まっている電車内にも人が溢れ、約40分ばかりステイとなる。事故の後片付けに時間がかかっていると放送していたが、おそらく飛び込みだろう、警察の調べに時間がかかっていたと想像する。ようやく動き出した電車に乗り、玉造で用事を済ませて出社したときは正規始業時の9時を過ぎていた。ずっと立ちっぱなしだったので足がぐったりとなる。
遅めの朝ごはんを食べて仕事に取り掛かる。
メール・FAX・入金チェックを終えて本日の出庫はAmazon、日販、大学のテキスト注文、楽天、集会販売など。
新刊本の表紙案を作ってデータ屋さんへ送る。
別の本の著者さんから担当部分の校正を急いで終えたいとのメールがあり、その対応もしておく。
昨日依頼した帯原稿だが、多忙のため今回は不可との連絡があり、さっそく次の方に依頼していく。うーん、さてどうなるか。
12月のクリスマス会に間に合わせたいある新刊本のスケジュールを作って著者グループに送っておく。12月2日、印刷所入稿。これが目標となっていく。
秋田方面から書籍紹介の記事が送られてくる。ありがとうございます。