【新文化】 - トーハン、来年1月からアマゾンジャパン(株)と取引きを開始 shinbunka.co.jp/news2014/10/14… 書籍もそのうちそうなるのか? でも、Amazon VS セブン・イレブンじゃなかったの?
【新文化】 - アマゾンジャパン、ヤマト運輸約3000営業所で即日受渡し shinbunka.co.jp/news2014/11/14…
大臣、議員、新聞が朝日「慰安婦」記事バッシングに加担、副教材や辞典にまでイチャモンつけ・・・ goo.gl/wO2drA
【新文化】 - トーハン、来年1月からアマゾンジャパン(株)と取引きを開始 shinbunka.co.jp/news2014/10/14… 書籍もそのうちそうなるのか? でも、Amazon VS セブン・イレブンじゃなかったの?
【新文化】 - アマゾンジャパン、ヤマト運輸約3000営業所で即日受渡し shinbunka.co.jp/news2014/11/14…
大臣、議員、新聞が朝日「慰安婦」記事バッシングに加担、副教材や辞典にまでイチャモンつけ・・・ goo.gl/wO2drA
朝日新聞の「慰安婦」問題報道検証記事へのバッシングが、副教材や辞典・辞書の内容などにもひろがってきています。
先月、出版労連がこのような事態に対して声明を発表しましたので、以下に転載させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年10月24日
【声明】朝日新聞「従軍慰安婦」記事問題を利用した辞典・辞書等教材全般への不当な攻撃に抗議する
日本出版労働組合連合会
中央執行委員長 大谷 充
2014年10月17日の衆議院文部科学委員会において、自由民主党の義家弘介議員は、本年1月の教科書検定基準の見直し等により、今後は不適切な教科書の記述に文部科学省として意見を述べることができるのか、また教科書だけでなく副教材や辞典・辞書にも不適切なものが多い、特に朝日新聞の「従軍慰安婦」に関する吉田証言記事取り消しによって軍による強制性の根拠が崩れたとして、文部科学省は教育現場で使われている副教材や辞典・辞書などの記述にも注意すべきだと求めた。
下村文部科学大臣は、「朝日新聞は、(昔の左翼の用語として)自己総括すべきだ」、「朝日新聞的なるものが戦後の中で現在もあり、それが副教材や辞書にもある」として、「それはそれで表現の自由だが、教育の現場でそのまま導入することは大きな問題がある」と答弁した。さらに、義家議員は、歴史の教科書だけの問題ではないとして、国語の教科書に掲載されている芥川賞作家の池澤夏樹氏の作品『母なる自然のおっぱい』や、その他の副教材なども実物を掲げて「一面的な思想」「一部の偏向したイデオロギー」などと問題視し、全ての副教材をチェックしていないのかと問い質した。また翌18日の産経新聞は、この質疑・答弁をとりあげ、各社辞典の「従軍慰安婦」についての記述を並べ、あたかもそれぞれの記述が誤っており、修正が必要でもあるかのように、「朝日の誤報受け慰安婦『強制』国語辞典是正を 衆院委議論」との見出しを付けて報道した。
今回のこうした国会での質疑と答弁、およびこれを煽り立てる報道は、朝日新聞「従軍慰安婦」記事問題を利用して、この攻撃をさらに辞典・辞書から文学作品まで含む教材全般へとエスカレートさせた言論・出版・表現の自由に対する重大な挑戦である。言論・出版・表現の自由を守り、さらに発展させることは、出版産業の基盤であり、これへの不当な攻撃は、出版産業にたずさわるものとして決して看過することはできない。出版労連はこれに強く抗議する。
そもそも「従軍慰安婦」に関する吉田証言記事が取り消しとなっても、その強制性の根拠は全く崩れていない。政府も、「従軍慰安婦」が「強制的な状」にあったとする1993年8月の「河野談話」を取り消したり、修正したりするようなことはしていない。これ以上に問題なのが、こうした国会での質疑・答弁と報道が、言論・出版・表現の自由を脅かし、侵害するものであるということである。国会という公の場で政治家が個々の出版物を恣意的に解釈して非難し、担当行政府の長が、その発言をさらに増幅した答弁をすることは、政治権力、国家権力による言論・出版・表現の自由の侵害にほかならない。ま
た、この侵害を何ら問題にすることなく、辞典記述への攻撃を助長するような報道を行うことは、言論機関としての見識に欠けるものであると言わざるをえない。
戦前における言論・出版・表現の自由の抑圧と攻撃により、多くの出版人がその犠牲となって戦争体制が作られていった。この悲惨な教訓は、私たち出版労働者の胸には痛烈に刻み込まれている。
出版労連は、今回の辞典・辞書等教材全般への不当な攻撃に強く抗議する。そして言論・出版・表現の自由を守り、発展させていくためにこれからも全力でとりくんでいくことを表明する。
以上
今日の新聞AHの「よく売れている本」欄に、『2015「改正」介護保険』(日下部雅喜さん)がピックアップ! あまりこういうテーマの本が入ることは無いのですが、ありがたいですね^_^ pic.twitter.com/PgSd1zBgSy
今回の解散、その狙いは安倍政権の延命策。今がピークの支持率はこれからは下がる一方。そこであと4年の任期を確保し、その間に集団的自衛権、秘密保護法、辺野古基地、消費税アップ、社会保障改悪などを決め、そに先にある改憲まで持っていこうという魂胆のようですね。
@hajimaru2 お話されてた、検証記事に「慰安婦」被害者たちに寄り添った人間的な視点が無かった点や「慰安婦」問題の経過そのものがすでに歴史になっていることなどのお話は、とても大事なことだと思いました。ぜひ、次の記事を期待しています!
これからクレオ大阪西で、出版企画のネタ探しで講座に参加へ。さてどんな話が聴けるのでしょうか。楽しみです。
今夜、午後9時から毎日放送ラジオ1179の「報道するラジオ」に上脇博之さんが登場へ。先々週に引き続き、 政治とカネに詳しい上脇博之・神戸学院大学大学院実務法学研究科教授です。 知られざる衆議院解散の理由と、「選挙とカネ」の問題を生々しく語ってくださいます。
『安倍さんとマスコミの嘘』3
では、何故「消費増税延期で信を問う」と言うのか?
安倍さんが消費増税を止めるので、増税に反対の人は自民党に投票してくださいという選挙にしたいということ。
昨日のテレビの街録で、「増税を止めてくれるなら選挙に行きます」という若者の声が紹介されていた。
翁長さん勝利で、総選挙へ! これがいいですね。
帰路、寒いので、鯛焼きを買って暖をとってます。鯛焼きくん、ありがとう。
解散・総選挙は安倍政権にとっては大義は無いが、国民の側にすれば、ここまで追い詰めてきた結果と言える。アベノミクスはいろあせ、消費税アップは大多数の国民の反対に直面し、幾つかの悪法も廃案、あるいは継続審議となるなど、もはやかつての勢いはない。上がりきった後は下がるしかないのだ!
これは安倍政権をいよいよ追い詰めるチャンス到来ということであって、総選挙で大いに変化をつくり、さらに来春の一斉地方選挙で一気に、という流れを作り出すことに、大きな希望を持とうではないかということですね。
どうやら年内解散・総選挙はほぼ決まりの情勢ですね。巷では12月14日投票とかの話も出ているようで。しかしこれって完全に党利党略の解散じゃないの?
はあ? この機に乗じて橋下大阪市長と松井知事も出馬するって? 大阪をおっぽり出して逃げ出すんでしょうかね…。
『2015「改正」介護保険』を増刷へ! blog.goo.ne.jp/kikanshi-hon/e…
安倍内閣の政治とカネ問題/神戸学院大学教授:上脇博之さん・・・全国商工新聞記事 blog.goo.ne.jp/uo4/e/363517b6… @namadu_inkyoさんから
「財界主権国家,ニッポン」
上脇博之氏著、日本機関紙出版センター、ご恵贈頂きました!ありがとうございます(^^)政治とカネの問題、企業の政治献金の問題が指摘されています!#政治とカネ pic.twitter.com/Dsf4Awuu93
阪神を自由契約となった新井貴がわがカープへ復帰!! オーナーの一言で決まったけど、まあ歓迎してあげたいと思います。年俸は10分の1になったけど、しっかり活躍してくれればいいんじゃない? カープファンは優しいんです^_^ チーム内競争での戦力アップに期待します。
うーん、東京方面は解散風が吹き始めているようですね。となることここは消費税のことはもちろん、国民の審判で第3次安倍政権を成立させないことですね!
毎年恒例のある取次店の常備更新出荷作業。ふう、疲れます。なんとか明日には目処が立ちそうなので、今日は引き揚げましょう。
全然知りませんでしたが、今日は「介護の日」だそうです。でも当事者にとっては毎日が介護の日々なわけで、問題はそこにこういう日を設けた政府が、どこまで当事者に寄り添った政策を実行していくかなんですよね。
ちなみに、厚労省によると、“介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日”として、「11月11日」を「介護の日」と決めたそうです。
11月11日にしたのは「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけた覚えやすく、親しみやすい語呂合わせとしました―だそうです。
そこで手元の今日の新聞を開いて、厚労省がなにかこの事について特別に発言なりコメントなりをしているのかと記事を探してみましたが、特になにも見当たりませんでした。あるのは民間保険会社の老後不安を煽る広告ばかり。まあ、こんなもんなんでしょうね。
一方で、現実の介護保険制度を、利用者と家族、また現場の人々にとってますます悪くなるものに改定していくわけですから。まったくふざけた政府です!
また大手メディアも、広告のお金に釣られるばかりじゃなく、しっかりと問題の本質を報道してほしいものですが・・・。
そんな中、介護保険制度改悪の内容を利用者の立場に立って告発、問題提起する本『2015「改正」介護保険』(日下部雅喜/大阪社保協)が、まずまずの反響を得て、このほど増刷することにしました。
介護保険がこれからどうなるのか、関心を持っている人たちにさらに読んでいただきたいと思っていますので、引き続き、よろしくお願いします。
画像クリックで詳細説明
本日、『2015「改正」介護保険』の重版をどどーんと思い切って発注しました。明日の介護保険を知るには必読本です。利用者の立場です書かれた本はあまり無いので、お薦めです。
当時14歳だった少女の「慰安婦」被害者体験を3Dアニメーションで描いたDVD付き絵本『少女の物語』、雑誌『女性のひろば』12月号に紹介されました! pic.twitter.com/HIWdKBEiod
iPadを解約、新機種もまだまだ入荷待ちなので、外でネットにつながる機会が減り、ツイッターもフェイスブックもご無沙汰気味です。おかげで本を読む時間が大きく増えました。仕事も忙しいしね・・・
「慰安婦」問題に対する責任の実行を今、世界から日本政府は求められている。政府はこれを国民の法的・政治的代表者として行うわけで、政府がこれを行うかどうかは結局、主権者である国民の責任であるわけだ!
共産・志位委員長 政党助成金の廃止を NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2014…