今年の11月には 定年だ。
これから、暇をみては、 過去の1年ごとの 旅行記をアップしようと思います。

4月上旬に、八戸から奥入瀬、十和田湖とまわった。
路線観光バスに乗ったが、 行きの乗客は数名。 帰りは僕だけだった。
5月には、姫路城を見学。
6月から7月にかけて、函館に長期滞在。
これは、サラリーマン生活の中でも、記憶に残る 2か月間でした。
函館のホテルを定宿に、 レンタカーを長期契約、
早起きして 大沼レイクで 2人乗りカートで 随分ラウンドしたな・・・。
大沼の向こうの駒ケ岳の雄姿は絶品だ。
180度 観る位置で姿を変えるのも、駒ケ岳の魅力。
函館の東、 恵山 -- エサン と読みます ここにも登った
来るので8合目までは行けるので、そんな大変な登山ではない。
7月17.18日には、奥尻島に行った。
ここの自衛隊レーダー基地に仕事で行ったのだが、かつて、大韓航空をソ連が撃墜した時、ここのレーダー基地が、最初にそれをキッャチした・・・。
奥尻津波記念館。 この時の津波のニュースをみて驚愕したが、 東北の津波はそんなものではなかった・・・・。
泊まった 奥尻の民宿。 雲丹にアワビに・・ 1万円でお釣りはきたが・・・
びっくりするほど お安いということはなっんた。
留寿都のペンションに泊まってね 熱気球にも乗った。
室蘭に足をのばし、 小学1年生から3年生まで過ごした、絵鞆小学校にも行った。
絵鞆の半島に 白鳥大橋という 大きな吊り橋が掛っていたのには驚きました。
室蘭の 鉄の需要を 税金で・・という構図・・・。 こんなとこに橋が何故、必要なのか・・・。
鉄を消費する以外に・・・。
9月から11月は、消費生活アドバイザー受験のために、休日は少し勉強していたようだ。

世の中の出来事では
・ 遼君が バンカーからのチップインを決めて、最年少でツアー優勝
・ 船高出身の小島よしおの「そんなのかんけいねぇ」
・ 千の風になってがヒット
-- 振り返って、印象に残る出来事はなかったな・・・