

--------------------------------------------------
次回の松山出張は、11月11日(水)午後からと11月12日(木)です。どの日も電話連絡は転送なので大丈夫です。
整体予約、整体教室体験希望など0823-73-6879へどうぞ。
--------------------------------------------------
松山の二日目。ホテルの窓から見下ろすと色づいた銀杏が並んでいます。
朝食は、蜜を避けて弁当という仕組みになっていますが、けっこう豪華な弁当です。

味噌汁とコーヒーもついています。朝からこの量はかなりのボリュームですが、なぜか旅先というのは
食べられてしまうものですね。その分、昼食はぬいて仕事をつづけました。

そして、午後の予定を終えて夕方のフェリーで帰るのですが、時間に余裕があったので
松山市駅まで歩きました。結構な距離ですがいい運動になります。

最初に寄ったのはタルトの六時屋。時計の針のまっすぐのことです。
針はまっすぐ正直に。ここでカステラのミミがあったのでそれをお土産に買いました。安いです。

次にロープウエイ方向に向いて歩きますが、歩行町をぬけて「すぎのこ」に向かいました。
店長も木村ですと電話すると覚えてくれています。
ここで特性のポン酢、ぽんのこを買いました。

そのままロープウエイ街へ。夜しか通ることがなかったのですが、久しぶりに明るい時間です。
新しい店ができていました。麺の店ですが鍋焼きうどんもあるようです。

こちらは鯛めしの店です。豪華そうですが、まあ観光の鯛めしとしてはお手頃な感じです。

古本屋にもよりました。表にある文庫は50円という値段です。これまでも来るたびに50円の本を買っていて、
今回も時代小説を一冊買いました。

山田やまんじゅうは道後にもあるし、松山観光港にも売っていますが、ここ、ロープウエイ街にもあるんですね。
これも人気商品ですね。

新しく、店ができていました。コロナで飲食店は大変ですが、新しい店ができる
また通りに活気が出てきますね。こちら、やるもやっていれば次に来たときに寄ってみたいものです。

大街道まで行って、そこから電車も考えたのですが、時間が間に合いそうなので大街道、金座街とふたつの
商店街を歩いて松山市駅に向かうことにしました。20分もあれば歩けるでしょう。
名前はでてきませんが、動物の石のキャラクターがあります。

労研饅頭、老舗ですね。人気があります。前に買って帰ったことがあります。
昔ながらのパンです。この生地が好きな人もいます。

坊ちゃんのcafeです。正式な名前はわかりませんが、坊ちゃん列車が入口にあります。
坊ちゃんがというよりも、僕は夏目漱石の小説は情景がよく浮かぶので好きです。

途中の中道を通ると、アサヒという鍋焼きうどんの店や、おはぎの店もありました。
商店街にも似たようなおはぎの店ができていました。甘いものが好きな町ですね。

こちらのパン屋さんは、入口当たりに安いパンを置いています。
100円のホットドッグも気になったのですが、むすびを船でと思っていたので今回は通り過ぎました。

金座街ですが、4時前ぐらいだと小学生が歩いて帰っています。
昔ながらの店もあって庶民的な感じが残っていて、人とのかかわりがあるのでいい通りです。

地下に向かうエスカレーターの上に道後のコマーシャル動画が流れています。
ここから高島屋にいって弁当を買いました。

選んだのはセールの時間になっていた天むす5個セット540円です。これが小さいのにおいしいのです。
デジカメを片手に町を歩くととても楽しいです。見える風景のいろんなところで発見がありました。
撮影機材 SONY RX100M6
---------------------------------------------------
呉市広にある腰痛、肩こり、生理痛、冷え性の整体院 身体均整 木村
柔らかくソフトな整体です 整体のホームページは、こちら → ■
広島県呉市広中迫町6-21-101
整体のご予約は → TEL0823-73-6879
松山で整体を習い方への記事はこちら 整体の学び方選び方の記事はこちら
体験ご希望の方は、0823-73-6879へお電話ください。
次回の予定は、 12月10日木曜日です。場所は松山市北持田町の愛媛県生活文化センターです。
1回の会費は6000円です。
初回は無料体験可能です。仕事としても家庭療法としても生かすこともできます。
痛くない柔らかい整体の内容はこちらです。
↓ 広島ブログランキングに参加しています。一日1回クリックしていただくと、ブログランキングランクに1ポイントつきますのでお願いします。


