少し前に載せたハゴロモの幼虫です。
ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖)を撮りに行った時にまた見付けました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/81b9dc22adb2873c994b7e17cc9b27cb.jpg)
ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖)を撮りに行った時にまた見付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/81b9dc22adb2873c994b7e17cc9b27cb.jpg)
多分アミガサハゴロモ(編み笠羽衣)の幼虫だと思います。
ベッコウハゴロモ(鼈甲羽衣)の幼虫と良く似ていてはっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/90/cae1271c561ac4326cbfe3125082aa68.jpg)
ベッコウハゴロモ(鼈甲羽衣)の幼虫と良く似ていてはっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/90/cae1271c561ac4326cbfe3125082aa68.jpg)
遊歩道を歩いていたら腕にウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)がとまりました。
腕を動かしても全く逃げず、そんなに良い匂いが出ててるんでしょうか?(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/37/e1fed6c30a64ddda02373f8e010ca063.jpg)
腕を動かしても全く逃げず、そんなに良い匂いが出ててるんでしょうか?(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/37/e1fed6c30a64ddda02373f8e010ca063.jpg)
ヒメヤブラン(姫藪蘭)の群生の場所へ。
群生してますが、背丈が低く葉に埋もれてるので沢山咲いてるところは撮れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/65111afa9de511a0b05e7e8fc2d22475.jpg)
群生してますが、背丈が低く葉に埋もれてるので沢山咲いてるところは撮れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/65111afa9de511a0b05e7e8fc2d22475.jpg)
キジカクシ科ヤブラン属の多年草で全国に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/68/d8caad643bda620981a32305ce823cb6.jpg)
一通り見て回ったので、新たなホンゴウソウ(本郷草)の場所を探してみます。
割と明るい所に有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/74eb0bf354e779430f28bc99cf8088ce.jpg)
割と明るい所に有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/74eb0bf354e779430f28bc99cf8088ce.jpg)
こちらは薄暗い所に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/54/37f4b2bee5e3e7e193b73f367be2f253.jpg)
↑と同じ株です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/717d459688297893ed2306dab95913ec.jpg)
別の株、ピンボケになってしまいましたが枯れてるのは去年の名残り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ce/44b82206f5a0503b43000662fca923bf.jpg)
環境省のRDBでは絶滅危惧Ⅱ類(VU)ですが、愛知では指定が有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c0/1d55c8b701c8be6ed6ecc2b902ac4849.jpg)
こんなに見られるなら指定されないでしょうね、探せばもっと見付かりそう。
珍しく陽の当たるホンゴウソウ、緑の葉はショウジョウバカマの根生葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/b727412df24dd942e6d7ffdb62dbdea3.jpg)
珍しく陽の当たるホンゴウソウ、緑の葉はショウジョウバカマの根生葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/b727412df24dd942e6d7ffdb62dbdea3.jpg)
ジャノヒゲ(蛇の髭)。
キジカクシ科ジャノヒゲ属の多年草で北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b4/585aac1027881f3d1d02bc31b2162741.jpg)
キジカクシ科ジャノヒゲ属の多年草で北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b4/585aac1027881f3d1d02bc31b2162741.jpg)
湿原内で咲き始めたサワシロギク(沢白菊)、咲き始めは白く次第に淡紅色に変わって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/f87c4542729784306656af19ac09a68a.jpg)
ノカンゾウ(野萱草)も咲き出してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/25/59a6f170d21eb6b5f51dbd40bc2be05e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/25/59a6f170d21eb6b5f51dbd40bc2be05e.jpg)
ツルボラン科ワスレグサ属の多年草で本州~沖縄に分布。
花は一日花のようですが、2~3日咲き続ける事も有るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/c762800f3b2957aadfa30bae35ecba63.jpg)
花は一日花のようですが、2~3日咲き続ける事も有るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/c762800f3b2957aadfa30bae35ecba63.jpg)
ノダケ(野竹)が一株だけ咲いてました。
普通秋(9月頃)に咲く花なのです、かなり気の早い株のようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d1/326c617fd3cd8ff3be0680aa9af6a38f.jpg)
普通秋(9月頃)に咲く花なのです、かなり気の早い株のようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d1/326c617fd3cd8ff3be0680aa9af6a38f.jpg)
セリ科シシウド属の多年草で関東以西~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/99/6fa0c81bc82339a02e6118e600ce3201.jpg)
湿原と周辺の色々が撮れました。
ヤブカンゾウと同じく一日花がもう1種類、咲き始めたとの情報が有り行こうか止めようか。
一日花なのでタイミングが合わないと見られません、しかも午後には萎れてしまいます。
ヤブカンゾウと同じく一日花がもう1種類、咲き始めたとの情報が有り行こうか止めようか。
一日花なのでタイミングが合わないと見られません、しかも午後には萎れてしまいます。