山裾に毎年見に行ってるヤマユリ(山百合)を見に行きました。
最初はヤブミョウガ(藪茗荷)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6a/2b62c4ab174d7d097a7cdbd45db26bda.jpg)
ツユクサ科ヤブミョウガ属の多年草で本州~沖縄に分布。
ミョウガの花(蕾)は食べられますが、これはどうなんでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/51/64fef2a8afc63185e1193e982a2c150a.jpg)
ミョウガの花(蕾)は食べられますが、これはどうなんでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/51/64fef2a8afc63185e1193e982a2c150a.jpg)
ソクズ(曽久豆)も咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/29/b5fd79ca54dd5391547b951f9dca404a.jpg)
レンブクソウ科ニワトコ属の多年草で本州~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/35/e9785ccac540a1787f461df62d096c83.jpg)
花は小さいですが、大型の集散花序に沢山の花を着けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/f2a9e29073b351536fa0f18a09b3e0bc.jpg)
青くなってませんがシオカラトンボ(塩辛蜻蛉)♂。
腹部に副性器が有るのでこの色でも♂です、それにしても胴体の薄っぺらい事。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7c/9ee3e7b3ca0542e0ab0f4bfd4eb0fd55.jpg)
腹部に副性器が有るのでこの色でも♂です、それにしても胴体の薄っぺらい事。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7c/9ee3e7b3ca0542e0ab0f4bfd4eb0fd55.jpg)
草被りのモンキチョウ(紋黄蝶)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/26/70adacd524dd5e9dea0ce303bff4164e.jpg)
↑を撮ろうとしたら足元から飛び出たツチガエル(土蛙)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c9/f92354d9a369618ce3f8ab90b08b3a2b.jpg)
正面に回り込んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/05d701b118d0ab7bfe5287db6a1a667e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/05d701b118d0ab7bfe5287db6a1a667e.jpg)
本命のヤマユリが例年撮ってる所で見当たりません、既に終わってたのでした。(>_<)
例年今頃だったのに、今年は6月に暑かったので早く咲いたようです。
他の場所へ見に行きなんとか見付けた株。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a6/476d686e3f0aafe1267d7ad6435f5529.jpg)
例年今頃だったのに、今年は6月に暑かったので早く咲いたようです。
他の場所へ見に行きなんとか見付けた株。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a6/476d686e3f0aafe1267d7ad6435f5529.jpg)
ユリ科ユリ属の多年草で近畿以北に分布する日本固有種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0a/79e9d414937c5ccb17eb2aef67110f68.jpg)
こちらは別の場所で。
花の直径が20~25cmも有る超大型の花、対照君では話になりません。(^^;)
そんな大きな花を沢山付けても折れない茎、相当頑丈なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/5366545f47c45c05325bc6c37ad9960a.jpg)
花の直径が20~25cmも有る超大型の花、対照君では話になりません。(^^;)
そんな大きな花を沢山付けても折れない茎、相当頑丈なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/5366545f47c45c05325bc6c37ad9960a.jpg)
これも別の場所、ここのは終わり掛けで奇麗な花では有りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/755099781843a9568a07188f2eb70b68.jpg)
水田の水路脇に咲いてたアキノタムラソウ(秋の田村草)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/08/3221b589d84c749a27c43578011afc72.jpg)
シソ科アキギリ属の多年草で本州~沖縄に分布。
田圃の畔や山裾のいたる所で見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8d/a6647edf261a3c8691154a8b98d4667d.jpg)
田圃の畔や山裾のいたる所で見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8d/a6647edf261a3c8691154a8b98d4667d.jpg)
ナツノタムラソウかシマジタムラソウは咲いてないかと探すも、アキノタムラソウばかり。
こんな水田脇には無いのかなぁ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/8080bd89e6c4849615b2d02eca3800dc.jpg)
こんな水田脇には無いのかなぁ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/8080bd89e6c4849615b2d02eca3800dc.jpg)
そんな水路脇にいたニホンアマガエル(日本雨蛙)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5b/9086f3a625ef9587b2b87b6406dda157.jpg)
ツチガエルも居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/94/0868a570f6287a59af0aa6728f9c65e1.jpg)
日陰の無い山裾の水田地帯、炎天下での撮影は堪りませんね。