梅雨時にジメジメした薄暗い所に咲く花を見に行きました。
とは言えとんでもなく早く梅雨が明けてしまったので、咲いてるのだろうか?
不安に思いながら行くと咲いてました、まだ少し早かったですけど。
それはこんな花。
不安に思いながら行くと咲いてました、まだ少し早かったですけど。
それはこんな花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/49/0fbb4a5d56717828d14f9eb495e855d6.jpg)
これが花?と思うような、なんだか得体のしれない物体、それはタシロラン(田代蘭)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/08/94862edbf0ca3d60681cf77ce2a41d0d.jpg)
ラン科トラキチラン属の多年草で関東以西~沖縄の常緑林内に分布。
葉緑素を持たない腐生植物、環境省の準絶滅危惧(NT)に指定されてます。
葉緑素を持たない腐生植物、環境省の準絶滅危惧(NT)に指定されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1e/9d99472bd06de4be69bb44092b332ff1.jpg)
↑の背景にも写ってますが、まだこんな状態のが沢山見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/1d70860fbc1e6fbac687f82a32665af5.jpg)
鬱蒼とした森の中で薄暗く、SSが遅くなって上手く撮れません。
止む無くフラッシュを使って。
止む無くフラッシュを使って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/36/010c1d3912e5f83e3e901c6c7b9e28e3.jpg)
少し明るい所にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bc/fb3e24832a2929f0cf72cf106f7e4b94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bc/fb3e24832a2929f0cf72cf106f7e4b94.jpg)
↓はスポットライトになっていたタシロラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/114605eb9cf5e596c683082da6c7f300.jpg)
↑の少し右から背景ぼかしで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/52/ce562bb16b2642666439b8cf6e34ee21.jpg)
花の大きさを対照君で、撮ったのが蕾でしたけど。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a7/8886c7772600fe0bc2f765890443d17d.jpg)
雫の付いたのが有りました、水滴を接写で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/c1dd7ce1fdef34c78952e97f122ea7b6.jpg)
以下は花の中を撮ろうとした画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9a/aa1121096bce486746b2957d1f4eff7c.jpg)
花が殆ど下を向いてるし、あまり開かないので中を撮るのは難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/4ba3fbba5e807578f63667467429fc84.jpg)
花の中に黒い点があると思ったら、花の模様ではなく虫でした。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/b86c6c158abe805059917426d3a1226c.jpg)
結局これくらいしか撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/da/4a5ee91ecad81a405faf1ee679a0592a.jpg)
薄暗い斜面にはウバユリ(姥百合)の蕾が、ここにはウバユリが群生してるのです。
これも暗かったのでフラッシュで。
これも暗かったのでフラッシュで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/aa/77bb0f0265b8d26d3788a890d22e2e00.jpg)
例年より早い梅雨明けでしたが、なんとか咲いてたタシロランでした。