有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

湿原周りで花探し

2022年07月10日 | 山野草
湿原内にはこの時期見られる花が少ないです、仕方なく周辺を散策。
オニドコロ(鬼野老)が咲いてました。

ヤマノイモ科ヤマノイモ属の蔓性多年草で北海道~九州に分布。 

そっくりさんにタチドコロ、ヒメドコロ、カエデドコロが有ります。 

花が小さいので見逃しがち。 



ヒメウラナミジャノメ(姫裏浪蛇の目)。 

相変わらず沢山見られます。 

コケオトギリ(苔弟切)。

 オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草で全国に分布。
天気が悪いせいか、カメラのせいか腕のせいか色が変になってしまいました。(>_<)

え~っと、これは何でしょうね?見た事のある花ですけど。

カローラでもないしコロナやクラウンでもない、そうだ!多分セリカの花ではないかと。
これが分かるのは年配の方だけかな。(^^;)

ミゾソバ(溝蕎麦)が咲き出してました。 

タデ科イヌタデ属の1年草で北海道~九州に分布。 

アズマヒキガエル(東蟇蛙)かな?
少し前に同じ構図でトノサマガエルを載せましたが、これはどうでしょう?

チョウトンボ(蝶蜻蛉)を湿原内では初めて見たような?
他に居ないか探すもこれ1匹でした。

オオバノトンボソウ(大葉蜻蛉草)。 

そろそろヒナノシャクジョウが咲く頃です、でも天気が悪いと暗くて撮れません。
ここのところ雨ばかり、梅雨は明けたんじゃなかったの?状態です。

コメント