水田地帯をうろついて、何か被写体が無いか探してみました。
山裾の大木の周りで甲虫が飛び回ってます、良く見たらタマムシ(玉虫)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2a/ea507881bd2e712f13169d3ea0ef1791.jpg)
そう言えば昨年のこの時期、タマムシが集まってたのを撮ったなぁ。
木の種類は判りませんが繁殖のために集まってるようです。
逆光でしか撮れず、肝心の玉虫色は撮れず。
木の種類は判りませんが繁殖のために集まってるようです。
逆光でしか撮れず、肝心の玉虫色は撮れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/ad5339df903a9a951798d16e9e1115f9.jpg)
水田に居るのはアオサギ(青鷺)の家族でしょうか?
画像が小さくて分かり難いのですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e3/4435083b483e5a80bb2fc484b08c5e1e.jpg)
画像が小さくて分かり難いのですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e3/4435083b483e5a80bb2fc484b08c5e1e.jpg)
畔の草叢のキチョウ(黄蝶)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e5/11188299318ab74b7d1e376376a19926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e5/11188299318ab74b7d1e376376a19926.jpg)
飛んでるところを狙うも上手く撮れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f9/485d3e2036bc0df9a2abff80cfd34ed9.jpg)
畔道にアオサギが突っ立っていて近寄っても動きません、どうやら幼鳥のようです。
幼鳥と言ってもアオサギは大きいですね、小学4~5年生が立ってる感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ad/ffe30a3447a47cfe89c3a2ce4ef2153b.jpg)
幼鳥と言ってもアオサギは大きいですね、小学4~5年生が立ってる感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ad/ffe30a3447a47cfe89c3a2ce4ef2153b.jpg)
顔のアップです、まだ産毛が残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/5b22107597141b753ae87426d3f28ca3.jpg)
逃げないように車内から撮ってましたが、ドアを開けたら流石に離れて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1c/18de2bd49a78d8a3b36518c88b5f99a6.jpg)
畦道を流しているとシラサギの群れ発見、おや!一羽だけ違う種類が居ますよ。
遠めに見ても顔の色が茶色っぽい、アマサギ(亜麻鷺)です。
しかし車の左側の田圃、撮れないのでそっと近寄りますが飛ばれてしまいました。
運良く車の右側へ、車内から飛び去るのが撮れました、左の一羽がアマサギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6f/50cb36959c0f3ba4de0a0249a101a018.jpg)
遠めに見ても顔の色が茶色っぽい、アマサギ(亜麻鷺)です。
しかし車の左側の田圃、撮れないのでそっと近寄りますが飛ばれてしまいました。
運良く車の右側へ、車内から飛び去るのが撮れました、左の一羽がアマサギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6f/50cb36959c0f3ba4de0a0249a101a018.jpg)
遠いですが飛んでるところを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/93/2b3e4756b977c0442cd4975a68194ce4.jpg)
シラサギの中に一羽だけ混じってる事も有るのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/52ae6bd96776067c8fdbda394f39d8bb.jpg)
草の葉にとまっていたマユタテアカネ(眉立て茜)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/db/d38f6e074e6fbd2e568eca87c15e97c4.jpg)
顔の黒丸と、尾部の付属器が上に反り上がってるのが同定の決め手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d8/94d8df55336eeecac69d17c36859b348.jpg)
少し時間が早いですがユウスゲ(夕菅)を見に行きます、残念やはり早過ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/36/c61181d5804a6576f55b1b8c11b5e54e.jpg)
ツルボラン科ワスレグサ属の多年草で本州~九州に分布。
夕方にならないと咲かない一日花です、仕方ない蕾に居た蜘蛛でも撮っておきましょう。(^^;)
夕方にならないと咲かない一日花です、仕方ない蕾に居た蜘蛛でも撮っておきましょう。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/73/927428be24a02619e133fac76cc4e167.jpg)
コマツナギ(駒繋ぎ)も咲き出してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8e/9db8531dfd2b441334b985d8e84b707f.jpg)
マメ科コマツナギ属の落葉小低木で本州~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4f/17b543115ad05f26cd8ec9a48f1bf4c3.jpg)
コマツナギはなんとなく秋の花の印象で「もうそんな時期か」と思ってしまいました。