有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

水田地帯と軒下のツバメ

2022年07月20日 | 生き物
これと言った花が無いので、また近所の水田地帯を巡ってみました。
珍しい蝶や蜻蛉が居る訳でもなく、見られるのは普通に見られるのばかり。
シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)。

お馴染みツバメシジミ(燕小灰蝶)。 

これまたお馴染みベニシジミ(紅小灰蝶)。 

翅がボロボロのツバメシジミ。
成虫では越冬しないので、今年羽化してからかなり苦労したようで。(^^;)

反対側からも撮ってみました。 

雌雄でしょうか?交尾はしなかったので番ではないようです。 

シャッターを押した瞬間に蜜蜂が飛び込んで来ました 。

左の一頭と蜜蜂が飛び去ります。

 水田の上を飛ぶトンボ、ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)です。 

ハネビロトンボ亜科で、南方系のトンボ。
幼虫期が1ヶ月と短く、世代交代しながら北上するも越冬できずに死滅してしまいます。

猛禽類のようにホバリングするのが得意で、割と撮り易いです。
但し背景にピントを取られるので、抜けた背景でないといけません。

水田地帯で取れ高が少なかったので、そろそろ巣立ちではと軒下のツバメを見てみました。
あれ?一羽減ってます巣立ったのかな?

まだ親が餌を運んで来ます。 

一羽が下敷きになってたようで、まだ5羽居ました。 


盛んに餌をおねだり、ここまでの画像は7月17日の18時頃の撮影です。

 そして次の日、7月18日の18時頃に巣を見ると1羽も居なくなってました。( ゚Д゚)
暗くなっても戻って来ません、19日の朝にも見ましたが空き巣のまま。
ヒナが巣立つと親も居なくなるのですね、塒も巣ではなく別の場所になったようで。
巣立ったツバメは何処で寝てるのでしょう?

7月5日に羽化したばかりの雛を確認し約2週間で巣立ち、鳥の成長は早いですね。
コメント

早く行き過ぎたウバユリ

2022年07月19日 | その他
もう咲いてるかも?とウバユリ(姥百合)の様子を見に行ってみました。
残念、やはり早過ぎてまだ蕾が殆ど、僅かに咲いていた花を。
時期になれば斜面に100株程のウバユリが咲く場所で、背景にぼんやり写ってるのもウバユリ。

実はこの場所は先日載せたタシロラン(田代蘭)が自生する所の直ぐ傍。
タシロランの所にも行ってみました、もう殆んど終わりで咲き残ってるのはほんの少し。

なんとか咲き残ってたのを下から。 

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)も咲いてました。 

オオバギボウシも下から撮ってみました。 

ガラリ変わって真夏の太陽が照付ける場所にはオニユリ(鬼百合)が咲き始めてます。

 ユリ科ユリ属の多年草で北海道~九州に分布。 

田圃の道端に居たトンボ、さて何トンボでしょう?
アキアカネの未成熟でしょうか、それともウスバキトンボ?

田圃道に居たホオジロ(頬白)。 

枯れススキにもホオジロ。 

モンシロチョウ(紋白蝶)。 

飛んでるところを狙ってみますが、なかなかタイミングが合いません。 

なんとか撮れました、以下連写です。 




7月に入り一昨日(17日)まで雨が降らなかったのはたったの5日、残り12日は多かれ少なかれ雨でした。
17日までの積算雨量は365.5mm、この雨で50%だったダムの貯水率が100%に回復。
早くに梅雨が明けてしまって心配してましたが、これで一安心です。
それにしても梅雨明け後の方が梅雨らしい天気だと思うのは私だけでしょうか?(^^;)
コメント

水田地帯を流して

2022年07月18日 | 生き物
水田地帯をうろついて、何か被写体が無いか探してみました。
山裾の大木の周りで甲虫が飛び回ってます、良く見たらタマムシ(玉虫)でした。

そう言えば昨年のこの時期、タマムシが集まってたのを撮ったなぁ。
木の種類は判りませんが繁殖のために集まってるようです。
逆光でしか撮れず、肝心の玉虫色は撮れず。

水田に居るのはアオサギ(青鷺)の家族でしょうか?
画像が小さくて分かり難いのですけど。

畔の草叢のキチョウ(黄蝶)。

飛んでるところを狙うも上手く撮れず。 

畔道にアオサギが突っ立っていて近寄っても動きません、どうやら幼鳥のようです。
幼鳥と言ってもアオサギは大きいですね、小学4~5年生が立ってる感じ。

顔のアップです、まだ産毛が残ってます。 

逃げないように車内から撮ってましたが、ドアを開けたら流石に離れて行きました。 

畦道を流しているとシラサギの群れ発見、おや!一羽だけ違う種類が居ますよ。
遠めに見ても顔の色が茶色っぽい、アマサギ(亜麻鷺)です。
しかし車の左側の田圃、撮れないのでそっと近寄りますが飛ばれてしまいました。
運良く車の右側へ、車内から飛び去るのが撮れました、左の一羽がアマサギ。

遠いですが飛んでるところを。 

シラサギの中に一羽だけ混じってる事も有るのですね。 

草の葉にとまっていたマユタテアカネ(眉立て茜)。 

顔の黒丸と、尾部の付属器が上に反り上がってるのが同定の決め手。 

少し時間が早いですがユウスゲ(夕菅)を見に行きます、残念やはり早過ぎました。

ツルボラン科ワスレグサ属の多年草で本州~九州に分布。
夕方にならないと咲かない一日花です、仕方ない蕾に居た蜘蛛でも撮っておきましょう。(^^;)

コマツナギ(駒繋ぎ)も咲き出してます。 

マメ科コマツナギ属の落葉小低木で本州~九州に分布。 

コマツナギはなんとなく秋の花の印象で「もうそんな時期か」と思ってしまいました。
コメント

探せば沢山有った

2022年07月17日 | 山野草
少し前に載せたハゴロモの幼虫です。
ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖)を撮りに行った時にまた見付けました。

多分アミガサハゴロモ(編み笠羽衣)の幼虫だと思います。
ベッコウハゴロモ(鼈甲羽衣)の幼虫と良く似ていてはっきりしません。

遊歩道を歩いていたら腕にウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)がとまりました。
腕を動かしても全く逃げず、そんなに良い匂いが出ててるんでしょうか?(^^ゞ

ヒメヤブラン(姫藪蘭)の群生の場所へ。
群生してますが、背丈が低く葉に埋もれてるので沢山咲いてるところは撮れず。

キジカクシ科ヤブラン属の多年草で全国に分布。 

一通り見て回ったので、新たなホンゴウソウ(本郷草)の場所を探してみます。
割と明るい所に有りました。

こちらは薄暗い所に。

↑と同じ株です。 

別の株、ピンボケになってしまいましたが枯れてるのは去年の名残り。 

環境省のRDBでは絶滅危惧Ⅱ類(VU)ですが、愛知では指定が有りません。 

こんなに見られるなら指定されないでしょうね、探せばもっと見付かりそう。
珍しく陽の当たるホンゴウソウ、緑の葉はショウジョウバカマの根生葉です。

ジャノヒゲ(蛇の髭)。
キジカクシ科ジャノヒゲ属の多年草で北海道~九州に分布。

湿原内で咲き始めたサワシロギク(沢白菊)、咲き始めは白く次第に淡紅色に変わって行きます。 

ノカンゾウ(野萱草)も咲き出してました。

ツルボラン科ワスレグサ属の多年草で本州~沖縄に分布。
花は一日花のようですが、2~3日咲き続ける事も有るようです。

ノダケ(野竹)が一株だけ咲いてました。
普通秋(9月頃)に咲く花なのです、かなり気の早い株のようで。

セリ科シシウド属の多年草で関東以西~九州に分布。 

湿原と周辺の色々が撮れました。
ヤブカンゾウと同じく一日花がもう1種類、咲き始めたとの情報が有り行こうか止めようか。
一日花なのでタイミングが合わないと見られません、しかも午後には萎れてしまいます。
コメント

湿った林内に咲く白い花

2022年07月16日 | 山野草
そろそろ咲いてる頃だろうと、何時もの湿原周辺へ。
入り口の池にはカイツブリ(鳰)が。

相変わらず雛は見られません、雛が成長すると親鳥が追い出すそうなので、既に追い出したのかも? 

コシアキトンボ(腰空蜻蛉)。 

この池で見られるトンボの種類は少ないです。 

ウチワヤンマ(団扇蜻蜓)。 

何故かお尻を向けたのばかり。(^^;) 

シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)、この池ではこの程度しか見られません。
アカミミガメは大量に居ますけど。(>_<)

湿原に居たヒメウラナミジャノメ(姫裏浪蛇の目)。 

湿原内ではノリウツギ(糊空木)が咲き始めてました。 

アジサイ科アジサイ属の落葉低木で北海道~九州に分布。
樹皮に含まれる粘液を和紙の製造に用いた事が名前の由来。

目的の花では有りませんが、先に撮ったホンゴウソウ(本郷草)。
薄暗い所だったので色が上手く出てません。

さて本命の小さな白い花を見に行きましょう。
林内の湿った所に自生するので、この時期蚊取り線香が必需品です。(^^;)
これがその花ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖)。

ヒナノシャクジョウ科ヒナノシャクジョウ属の腐生植物で、関東以西~沖縄本島に分布。 

ホンゴウソウも小さいですが、こちらもかなり小さい。
しかし、色が白いので薄暗い林内でも目立ち見付け易い。

付近には点々と白い花が見られます。 

白い花としましたが、開花すると中は黄色です。 

暗くてピントが合いません、フラッシュを使った方が良かったかなぁ。

ヒナノシャクジョウ科は10種類ほど有るようで、内5種類が絶滅危惧種。
他に2種類が絶滅となっていました。(環境省RDB)
種としてのヒナノシャクジョウは環境省は指定外ですが、愛知では準絶滅危惧(NT)指定です。

撮った時はピントが合ってると思ったのですけど、帰って大画面で見ると全然ダメでした。(T_T)
コメント

ジャノメチョウが集まって

2022年07月15日 | 生き物
少し前の7月10日、近所の山裾に何かないかと小雨の降る中見に行きました。
コナラ(小楢)の木にジャノメチョウを見付けます。

タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科で、北海道~九州に分布し前翔長28~42mm。 

ジャノメチョウにしては翅表も翅裏も地味な蝶。
幹の割れ目の樹液を吸ってるようです。

同じ木に何頭も居ました。 

天気が悪く薄暗いのでフラッシュ撮影です。
↑の2頭が居る所にもう一頭参加。

クワガタ(鍬形)も居ました、種類は不明。 

電線に鳥発見、撮ってみたらカワラヒワ(河原鶸)でした。 

羽毛を立てました、雨に濡れたせいかな? 

草の葉にもジャノメチョウ。 

ガードレールにもジャノメチョウ。 

そして別のコナラにもジャノメチョウ、何故かジャノメチョウだらけ。 

白花のホタルブクロ(白花蛍袋)が沢山咲いてました。 

雨が降ってたので、車の中から撮ってます。(^^;)
学校の裏庭の土手の上に咲いてたので、多分植栽ではないかと。

シマジタムラソウ(島路田村草)、こちらは山裾の狭い道の脇に。
シソ科アキギリ属の多年草で東海地方にだけ見られる固有種で、環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定種。
アキノタムラソウ似てますが、雄蕊の先端が曲がらずに花冠から突き出ます。

チョット判り難いですがこちらがアキノタムラソウ(秋の田村草)。
雄蕊が花冠から突き出ず、先端が曲がってます。

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)にしては花数が少ないような、でも葉はオオバギボウシのような。
もしかしたらキヨスミギボウシ(清澄擬宝珠)かも?
オオバにしてもキヨスミにしてもキジカクシ科ギボウシ属の多年草。
オオバなら北海道~本州に、キヨスミなら北海道~近畿の太平洋側に分布、どちらも日本固有種。

花はオオバもキヨスミもそっくり。 

梅雨は開けたはずなのに梅雨のような天気が続いてます。
そしてコロナが第7波になったようで、こちらの市でも毎日100人超えに。(>_<)
コメント

田園地帯で久し振りに

2022年07月14日 | 生き物
田園地帯へトンボを撮りに行きました。
昨年初めて撮ったコフキトンボ(粉吹蜻蛉)が今年も居るかもと。
居ました、昨年と全く同じ所に。(^^)
背景が白いのは幅3m程の水路の水面で、水中から突き出た枯草の茎にとまってます。

昨年は帯型の♀でしたが、今年は名前の由来の青粉を吹いた♂。
少し回り込んで背景を草叢に。

更に回り込んで反対側から、飛ばれないようにそっと歩いてても飛ばれてしまいます。
しかし直ぐに戻ってきて同じ場所に。

何度も飛ばれるも戻って来るので、とまる瞬間を狙ってみます。
飛び出しは速過ぎるし飛んでるところは撮れず、とまる時は減速するので撮れるかもと。
手?を伸ばして目標に掴まろうとしてます。

おっと目測を誤って通り過ぎたか? 

と思ったらホバリングして軟着陸しました。こんな風に自在に飛べたらなぁ・・・♪もしも僕の背中に翅が生えてたら♪です。

沢山撮ったので♀が居ないか探してると、遠くの枯れた葦の茎に鳥を発見。
何だろう?飛ばれない内に撮っておきます。

どうやらセッカ(雪加)のようです、冬に見て以来どこに居るのか分からなくなってました。 


じりじりと近寄りますが、水路と田圃に阻まれ行き止まり。 

仕方なくその場から沢山撮りました、滅多に出会えないですから。(^^;)

沢山撮っても変わり映えしない画像ばかりになってしまいます。 

トンボのように飛んでも戻って来てくれません。 

ならば動画でと録画ボタンを押します、暫く居てくれたのに押したら直ぐに飛んでしまいました。
もっと早く押せば良かった。

セッカが飛んでしまい、他に何か居ないか探すも居ないので移動します。
別の場所で電線で吠える?ホオジロ(頬白)発見。

狭い水路の中にもホオジロが。

草叢にはセンダングサ(栴壇草)の蜜を吸うツバメシジミ(燕小灰蝶)。 

こちらを向いてくれました。 

別の個体、最近ツバメシジミが良く見られます。 

次回は小雨の中での色々を。 
コメント

羽黒蜻蛉と我が家の軒下の燕

2022年07月13日 | 生き物
池の畔でトンボを探してると、ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)が沢山居ました。
遊歩道の脇の草のあちこちに、その数おおよそ20は見えてます。

歩いて行くと、草叢から見えてなかったハグロトンボも次々と飛び立ちます。 

一斉に羽化したのでしょうか、いったいどれほど居るのやら? 

翅を開くのを待って。 

こちらは胴体が青く輝いてました。 

翅を開くのを待って撮るも、残念ながら翅は輝かず。 

これも胴が青い別の個体で。

こちらは翔脈がはっきり撮れました。 

木の葉に2匹とまってます、雌雄でしょうか? 

どちらも♂のようですね、翅を交互に開きます。 

動画を撮ってみました。

話しは変わって我が家の軒下のツバメです。
7月5日に載せたまだ目の開いてない3羽の雛、もう目が開いただろうかと巣を見てみました。
あれ!?1羽増えて4羽になってるじゃ有りませんか。

目も開いてかなり大きくなってますね。 

次の日、餌を与えるところを撮ろうと巣にカメラを向けると。
あれれ!また1羽増えて5羽居るじゃ有りませんか、この狭い巣の何処に隠れてたのだろう?

親が餌を与えるところを狙ってみましょう。

大きな口と鳴き声で「餌くれぇ」と訴えます。 

親はどの子に餌を与えたのか覚えてるのでしょうか? 

約1週間でシワシワだった雛は目も開き翅も生え揃ってます、後どれくらいで巣立つのでしょう? 
そう言えば、皆さんはもうWin11に変えましたか?
変えるのにどれくらい時間が掛かるのか、変えた後の設定、使い勝手はと疑問だらけで。(^^;)
コメント

溜池周辺で蝶撮り

2022年07月12日 | 生き物
池の畔で蝶撮りの続きです。
アザミの花から花へ飛ぶモンシロチョウ(紋白蝶)を狙ってみました。

飛んでる蝶も難しいですね。 

少し規則的に飛んでくれると有難いのですけど。(^^;) 

アザミにキアゲハ(黄揚羽)。 

暫く同じ花で吸蜜していました。 

動画も撮ってみました。

ツバメシジミ(燕小灰蝶)。 

名も知らぬ花が沢山咲いてる所にモンシロチョウが一頭。
在来のアザミの花には色々な蝶が居ましたが、この外来の花には何故か殆ど居ません。(^^;)

またヒメアカタテハが居ました。 

お馴染みヒメウラナミジャノメ(姫裏浪蛇の目)が木の上に。

木に居るのは珍しいです、花が咲いてるからかな、何の花でしょう? 

ヤマトシジミ(大和小灰蝶)、昨年は何故か殆ど見られずでした。 

しかし今年は割りと目にする機会が多いです。 

笹の葉の上に居たアマガエル(雨蛙)。 

あれ!今頃マユミの花?いやどうやらマサキ(柾)の花のようです。(確信が有りません) 

この後ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)の群れに遭遇、次回はハグロトンボを中心に。 
コメント

溜池の蝶や蜻蛉

2022年07月11日 | 生き物
花が撮れないので、代わりに溜池に蜻蛉と蝶を撮りに行ってみました。(^^)
溜池に居たカイツブリ(鳰)。

幼鳥は見えません親鳥が一羽だけです、望遠で岸際の木の下を見てみるも巣は見当たらず。

池は公園になっていて1周約900mの遊歩道が有ります。
半周は畔を、残り半周は森で水辺に近寄れず、森の有る方に葦等が生えてます。
葦のある水辺に近寄りたいのですけど、ボサボサの藪で近寄る事はできません。
池の畔に居たヒメアカタテハ(姫赤立羽)。

岸際の枝先にはウチワヤンマ(団扇蜻蜓)。 

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)♀も居ました。 

ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)。 

翅を広げるのを待つも、これしか開いてくれず。

しかし別の個体が開いてくれました。 

池の土手にはアザミ(薊)が沢山咲いていて、モンシロチョウ(紋白蝶)が花から花へ。 

イチモンジセセリ(一文字挵)も居ました。 

またヒメアカタテハが居たので、飛んでるところを狙ってみます。
↓は飛んでるところですが、とまったところを撮ったようになってしまいました。

草の直ぐ傍を飛んでるので、飛んでるようには見えないのが残念。 

これも飛んでるところです、丁度羽を閉じたところなので草にとまってるように見えますね。 

こちらは何とか飛んでるように見えるでしょうか。(^^;) 

もう少し上手く撮れないかと、後を追ったのですが、急に空中で静止しまた。
クモの網に引っ掛かってしまったのです、獲物が掛かるとクモは凄い速さでやって来ます。

こうなったら蝶はどうしようも有りません、自然界は厳しい。(>_<) 

続く・・・。

コメント