山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

修学・キャリア支援センター長就任(2024年4月1日付)

2025-01-13 22:26:22 | 日記

2024年4月1日付で、修学・キャリア支援センター長を拝命しました。

2019年4月1日から2021年3月31日まで2年間、キャリア支援センター長(当時)を務めましたので、返り咲きということです。

 

 

異動(2019年4月1日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2010年度の4大化とともに移籍した看護学科に9年間在籍しましたが、この度、看護学科を離れ、2019年4月1日付で、今年度4大化した地域福祉学科に移籍することとなりました。写...

goo blog

 

修学・キャリア支援センター長の挨拶は大学のウェブサイトで紹介していただいております。

 

修学・キャリア支援センター長あいさつ - 新見公立大学

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度卒業式+謝恩会(2024年3月16日)

2025-01-12 22:41:18 | 日記

2024年3月16日(日)、2023年度の卒業式が行われました。

今回は会場係を務めました。

卒業式に続いて、卒業生から謝恩会を開いていただきました。

山内ゼミ生たちも無事卒業となりました。

学生たちが手に持っている紙は、山内ゼミの「卒業証書」です。

前年度の卒業式についてはこちらをどうぞ。

 

 

2022年度卒業式(2023年3月18日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2023年3月18日、卒業式が挙行されました。卒業生、修了生、そしてご家族の皆様、おめでとうございます🎉今回の卒業生は、2019年に所属学科が4年制大学となり初めての入学生...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流ふれあいデイ(2024年3月10日)

2025-01-12 22:19:12 | 日記

2024年3月10日(日)、新見市国際交流協会では国際交流ふれあいデイを開催しました。

コロナのため中止の年もありましたが、国際交流ふれあいデイは、毎年この時期に新見市グラウンド・ゴルフ協会のご協力のもと、市内在住の外国出身の方々とグラウンド・ゴルフを楽しみながら、交流を図っています。

開会式では砂田会長の挨拶

国際交流協会の顧問である小林県議からのご挨拶

をいただき、グラウンド・ゴルフ協会の方によるルール説明の後、グラウンドに出て競技を行いました。

競技後は新見婦人会の方々が作ってくださったおこわを昼食としていただきながら楽しいひと時を過ごしました。

一緒に回ったチームのメンバーと

以前の国際交流ふれあいデイについての記事はこちらをどうぞ。

 

 

新見市国際交流協会国際交流ふれあいデイ開催(2018年3月11日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

今日は、新見市国際交流協会「国際交流ふれあいデイ」を開催しました。新見市グラウンドゴルフ協会、新見市婦人連合会のご協力で楽しい会になりました。参加者の皆さん、協...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第172回直木賞受賞作予測

2025-01-12 11:56:42 | 日本文学

近年、趣味として直木賞と芥川賞の候補作が発表されると受賞作の予測を行ってきましたが、今回は時間的制約から直木賞に絞って予測を行うこととします。以下のコメントはあくまでも個人の感想です。

朝倉かすみ『よむよむかたる』(文藝春秋)

 作品中に用いられる比喩がうまいので、比喩表現に関心がある作者と見受けられました。

 受賞にはやや弱いかと思いました。登場人物の把握が難しかったです。

伊与原 新『藍を継ぐ海』(新潮社)

 5つの作品を収めた短編集です。それぞれの作品の舞台になっている土地のことをよく調べ作品に取り入れていることがわかりました。また描

    写も上手いと感じました。受賞はありうると思いました。

荻堂 顕『飽くなき地景』(KADOKAWA)

 東京の歴史を踏まえた物語です。描写がうまい文章、しっかりした小説であると思いました。

 実在の人物(作家を含む)も出てきてフィクション中のノンフィクションが面白かったです。

 直木賞の有力候補と思いました。

木下昌輝『秘色の契り 阿波宝暦明和の変 顛末譚」(徳間書店)

 五章「蠅取り」では、箸で蠅を取る芸が出てきて、有名な宮本武蔵のエピソードを思い出しました。また一章「末期養子」では「阿波の藍か、

 藍の阿波か」という言葉があります、などと歴史的描写はうまいと思いましたが、個人的問題ではあると思いますが、物語に入っていけない感

 じがしました。

月村了衛『虚の伽藍』(新潮社)

 候補作『飽くなき地景』が東京の歴史を踏まえた作品であるのに対し、こちらの作品は京都の仏教界(架空のものですが)を舞台にした作品で、

 読んでいて面白かったです。架空の仏教宗派名、寺院名が用いられてはいますが、実在の世界にもこのような人間ドラマがあるだろうと思わせ

 る描写力でした。

 受賞の有力候補と思いました。

 

ということで、今回の僕の受賞作予測は、日本史の中で日本の重要な両都、京都と東京の歴史を踏まえた二作品、つまり、月村了衛『虚の伽藍』(新潮社)荻堂 顕『飽くなき地景』(KADOKAWA)を挙げさせていただきたいと思います。

伊与原 新『藍を継ぐ海』(新潮社)も受賞可能性はあるかもしれませんが、次点とさせていただきます。

受賞作を2作にしているのは、最近の傾向を踏まえています。受賞作は(候補作も)、それだけ本の売り上げが増えるので、本の売り上げを伸ばすことを考える文学界の思惑が反映しているものと思っています。

受賞作の発表は2025年1月15日です。どうぞお楽しみに!

僕のこれまでの直木賞(および芥川賞)受賞予測についてはこちらをどうぞ。

 

第171回直木賞受賞作予測的中 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo blogで不具合があったようです

2025-01-10 23:41:09 | 日記

年明けの1月2日、昨年を振り返る記事を投稿しようとしましたが、新規投稿欄がいつもと違い、うまく投稿ができませんでした。

メールからの投稿で

 

 

ブログ投稿方法変更? - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

このブログの投稿方法が変わったようです。お試し投稿です。ブログ投稿方法変更?

goo blog

 

この投稿をしましたが、これもこの写真をアップして国際交流ふれあいデイについての記事を書こうとしたのですがうまくいかず、こうなってしまったものでした。

1月2日からgoo blogで不具合があったようで、だから投稿ができなかったことがわかりました。

1月10日現在、僕のアカウントからは以前同様の方法で投稿できそうです。

遅れていますが、昨年の記事を少しずつアップしていこうと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ投稿方法変更?

2025-01-02 14:07:52 | 業績リスト
このブログの投稿方法が変わったようです。お試し投稿です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回岡山県知事杯児童英語表現発表大会で審査員を務める(2024年3月3日)

2025-01-01 23:56:55 | 日記

2024年3月3日(日)、ピュアリティまきびにおいて第17回岡山県知事杯児童英語表現発表大会が開催され、審査員を務めさせていただきました。

小学生の皆さんによる見事な英語発表でした。

https://www.okayama-jaces.org

最後に各審査員からのコメントを述べ、この日覚えたことを今後の国際交流や自分が外国に行った際などに必ず活かすことができる場面があるでしょうということを述べました。

 

また、暗誦の部で今回から『トム・ソーヤーの冒険』が加わったため、アメリカ文学を研究している僕がマーク・トウェインのこと、『トム・ソーヤーの冒険』について話をするよう要請され、急遽お話をさせていただきました。

第15回岡山県知事杯児童英語表現発表大会で審査員を務めさせていただいた時のことはこちらをどうぞ。

第15回岡山県知事杯児童英語表現発表大会(2021年3月21日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

また、『トム・ソーヤーの冒険』については、こちらをどうぞ。

 

 

映画紹介:『トム・ソーヤーの大冒険』(Tom and Huck)(米, 1995) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

以前PerfecTVで放送されていたのを録画しておいた映画『トム・ソーヤーの大冒険』(TomandHuck)(米,1995)を観ました。児童文学の名作である『トム・ソーヤーの冒険』、僕がア...

goo blog

 

 

 

 

#ブックカバーチャレンジ第4日目『トム・ソーヤーの冒険』(マーク・トウェイン著) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

#ブックカバーチャレンジ第4日目今日紹介する本もまだまだ子ども時代に読んだ本。マーク・トウェイン(MarkTwain)の『トム・ソーヤーの冒険』((斎藤正二訳,角川文庫,1964初版...

goo blog

 

 

 

 

『トム・ソーヤーの冒険』 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

Youarewhatyouread!読書週間は終わったけど、読書の話題です。小学校6年生の夏休みに読んで読書感想文を書いたのが、マーク・トウェインの『トム・ソーヤーの冒険』。TVアニ...

goo blog

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ジョン・スタインベック協会「オンライン研究学会」で研究発表の司会を務める(2024年3月2日)

2025-01-01 23:36:26 | 文学

2024年3月2日(土)、日本ジョン・スタインベック協会「オンライン研究学会」が開催されました。

僕は今回は国士舘大学非常勤講師の加藤麗未先生の「スタインベックとメキシコ革命」の司会を務めました。

実は、外出中だったのですが、駐車場にとめた車の中からスマホでの参加でした。

外出中でも学会に「参加」し「司会を務める」ことができる、とても便利な時代になりました。

ただ、スマホの画面での参加でしたので、小さな画面でやや苦労しましたが…。

The John Steinbeck Society of Japan

前回の日本ジョン・スタインベック協会の学会についてはこちらをどうぞ。

 

日本ジョン・スタインベック協会2023年度研究学会に参加( 2023年9月3日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度地域福祉研究発表会(2024年2月14日)

2025-01-01 23:33:10 | 日記

2023年度の地域福祉研究発表会が2024年2月14日に開催されました。
山内ゼミの学生5名も無事発表を終えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DV被害者と子どもの支援実践研究会のDavid Mandel氏オンラインセミナー後の交流会の通訳(2024年1月28日)

2025-01-01 11:26:28 | 日記

2024年1月28日、DV被害者と子どもの支援実践研究会のDavid Mandel氏によるオンラインセミナーがありました。
セミナー後の交流会の通訳担当をしました。
前回のセミナーに続き二度目の通訳でした。

前回の記事はこちらです。

 

David Mandel氏「DVと子ども虐待が併存するケースにおける児童福祉実践-Safe&Togetherモデルから学ぶ-」拝聴 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューパルツ国際交流協会Brandon Bera会長来新(2024年1月11日~14日)

2024-12-31 19:00:34 | 日記

約1年前のことですが、遅れてアップしています。

新見市の姉妹都市ニューパルツの国際交流協会のBrandon Bera会長が2023年12月から2024年1月にかけて来日し、新見市にも訪問してくれました。

僕の授業(本務校と非常勤先)にも特別ゲストとして参加してくれました。

ちょうど来日していたGage Gullikson君も合流してくれました。

前回のBrandonさんの来訪についてはこちらをどうぞ。

 

 

姉妹都市New Paltzからの訪問者を迎える(2023年10月7~9日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

姉妹都市NewPaltzとの25周年記念式典に参加するためNewPaltzからニューパルツ国際交流協会のDaveCaccamo会長、同協会のBrandonBerra新会長、および会員のEthanTorresさんが...

goo blog

 

また、前回のGage君の来訪についてはこちらをどうぞ。

 

 

姉妹都市New PaltzのTim Rogers市長御一行をお迎えする(2023年10月24日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

ニューパルツのTimRogers市長御一行が来られ、2日目です。2023年10月24日(火)、この日の午前中はまず、大学の僕の英語の授業にお招きして大学生との交流の時間を持ちました...

goo blog

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度新見市国際交流協会英語講座第4回(新見英語サロン第434回)(2024年10月29日)

2024-11-02 20:30:22 | 業績リスト
Happy Halloween🎃
2024年10月29日、2024年度新見市国際交流協会英語講座第4回(新見英語サロン第434回)を開催しました。
 
今回は一足お先のハロウィン。
 
皆さんコスチューム等着用で参加しました。
 
今回のテーマmushroomで、Kate先生のプレゼンテーションを聞き、その後、キノコやハロウィンについてのなどについての自由会話をしました。
 
Niimi International Exchange Association's English Lesson #4(Niimi English Salon #434) was held on October 29, 2024.
 
We had Kate's presentation on mushrooms and group conversation sessions talking about mushrooms, Halloween and so on.
 
We had a Halloween evening 2 days in advance🎃
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度新見市国際交流協会英語講座第3回(新見英語サロン第433回)(2024年10月22日)

2024-11-02 15:03:43 | 日記
2024年10月22日、2024年度新見市国際交流協会英語講座第3回(新見英語サロン第433回)を開催しました
 
今回も前回に続き犬がテーマでProtecting man's best friendsと題したしたElijah Stone先生のプレゼンテーションを聞き、前回の続編となる犬やペットなどについての自由会話をしました。
 
Niimi International Exchange Association's English Lesson #3(Niimi English Salon #433) was held on October 22, 2024.
 
We had Elijah's presentation themed "Protecting man's best friends" and group conversation sessions after that.
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見市国際交流協会英語講座『備北民報』で紹介される(2024年10月16日)

2024-11-02 14:55:37 | 日記

2024年度新見市国際交流協会英語講座が2024年10月16日『備北民報』で紹介されました。

今年度も頑張って開講しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度新見市国際交流協会英語講座第2回(新見英語サロン第431回)(2024年10月15日)

2024-11-02 14:41:12 | 日記
2024年10月15日、2024年度新見市国際交流協会英語講座第2回(新見英語サロン第431回)を開催しました。
 
今回は"A dog is man's best friend"をテーマにしたElijah Stone先生のプレゼンテーションを聞き、犬やペットなどについての自由会話をしました。
 
Niimi International Exchange Association's English Lesson #2(Niimi English Salon #431) yesterday
 
We had self Elijah's presentation themed "A dog is man's best friend." and group conversation sessions this time.
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする