地元紙『備北民報』には「10年昔ばなし」という欄があります。
ここには、10年前のこの地域の出来事が掲載され、いつもとても懐かしく読んでいます。
先日、ここに現在新見市の姉妹都市ニューパルツと旧大佐町との間に行われた芸術交流のことが掲載されました。
あれから、もう10年か…、というのが実感です。
これは、今年亡くなられたリズ・クロック元ニューパルツ国際交流協会長の発案だったと思います。
リズさんについては、ニューパルツ国際交流協会前会長Lis Clockさんの訃報、a message for Lis Clock from her friends in Niimi/Osa, Japanをご参照ください。
この芸術交流には、ニューパルツ側の芸術家のクレイグ・シャンクルズさん、大佐・新見側の芸術家の元新見公立短期大学の金山和彦先生(現在は倉敷市立短期大学勤務)が関わりました。
その他、多くのこれまでの姉妹都市交流には関わってこなかった業種や分野の方々も関わり、国際姉妹都市交流の幅を広げるためにとても有意義な交流でした。
また、当然、それぞれの芸術作品はシンボルとして各自治体に残るので、今でもモニュメント的な存在となっています。
ニューパルツ・ヴィレッジ・ホールのピース・パーク前にある金山先生の作品「御洞渓谷」(2008年撮影)
ニューパルツの芸術家クレイグ・シャンクルズさんと大佐山の大日高原に設置された作品の原型(2008年撮影)
2010年のニューパルツからの訪問団と大佐山の大日高原の芸術作品の前で撮影(2010年10月)
ここには、10年前のこの地域の出来事が掲載され、いつもとても懐かしく読んでいます。
先日、ここに現在新見市の姉妹都市ニューパルツと旧大佐町との間に行われた芸術交流のことが掲載されました。
あれから、もう10年か…、というのが実感です。
これは、今年亡くなられたリズ・クロック元ニューパルツ国際交流協会長の発案だったと思います。
リズさんについては、ニューパルツ国際交流協会前会長Lis Clockさんの訃報、a message for Lis Clock from her friends in Niimi/Osa, Japanをご参照ください。
この芸術交流には、ニューパルツ側の芸術家のクレイグ・シャンクルズさん、大佐・新見側の芸術家の元新見公立短期大学の金山和彦先生(現在は倉敷市立短期大学勤務)が関わりました。
その他、多くのこれまでの姉妹都市交流には関わってこなかった業種や分野の方々も関わり、国際姉妹都市交流の幅を広げるためにとても有意義な交流でした。
また、当然、それぞれの芸術作品はシンボルとして各自治体に残るので、今でもモニュメント的な存在となっています。
ニューパルツ・ヴィレッジ・ホールのピース・パーク前にある金山先生の作品「御洞渓谷」(2008年撮影)
ニューパルツの芸術家クレイグ・シャンクルズさんと大佐山の大日高原に設置された作品の原型(2008年撮影)
2010年のニューパルツからの訪問団と大佐山の大日高原の芸術作品の前で撮影(2010年10月)