一碗

みんなで楽しく、
何でもありのお茶人生・・

中国の手揉み茶・恩施玉露

2020-06-03 09:10:17 | お茶の写真
    
    
    

今を時めく湖北省は恩施で作られている蒸し製のお茶・恩施玉露・・・
1938年に玉緑を玉露に改名。普通の露地栽培です。

面白いのは、日本の手揉み製法で作られています。

だれが持ち込んで指導したのか、いくつかの説がありますが、確たるところは不明・・・

・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西湖龍井

2020-06-02 20:29:28 | お茶の写真
    
    
    

浙江省の名茶と言えば、何は置いても杭州市の西湖龍井・・・中国で最も有名なお茶ですね。

日本の深蒸し茶が時代と共に形、色が変わてきたように西湖龍井も以前に比べてかなり変わりました。

時代の求めに対応してるようで、興味深い。鉄観音なんかもそうですね。

お茶って大衆の飲み物なので、当然のことですが面白い・・・


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金奨恵明

2020-06-02 08:45:41 | お茶の写真
    
    
    

 「金奨恵明」浙江省の有名な歴史的名茶。1915年のパナマ万博で金奨を受賞したので・・・

 本来は、奇麗な緑色ですが、中国の緑茶の欠点は、変質しやすいこと
 ・・・日本もそうですけど。

 これは、2年前のお茶? 味や香りは、まだ変化が少なく十分楽しめました。

 シェー族が作り継いできたお茶なので、作り方を見てみたいお茶です。


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のいろどり

2020-06-01 12:26:02 | 日記
     
     
     
     
     
     
     
     
     

  庭でシャッター押すぐらいでは運動になりません。1.5キロ 太っちゃた~・・・

・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶の木の精・カニの脚

2020-06-01 10:02:58 | 日記
      

いろんなものが出てきます。例によって、いつ誰から頂いたか…不明
雲南省の茶の古木に寄生しているヤドリギの一種・・・「茶扁枝」「カニの脚」と言っています。

ネットで調べると、いろんな説明やら写真やら・・生の写真を拝借
   
  
 こんな具合に木にくっついてお茶の精を吸ってるので霊験あらたか・・冬虫夏草のような霊薬。
 お値段も、100g 7000~8000円ほど

早速飲んでみます・・
      

少し甘くて少し渋くて・・漢方なので煎じた方がいいのかも。
現地では、プアール茶に一つまみ入れて飲むのがいいとか・・・

    コロナにはどうなんでしょうか・・?

・・・


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする