当ブログで何度か工事中の様子をお伝えしてきた第三京浜下り線の羽沢出口が3月29日に供用されました。
(2011-03-10:羽沢出口、3月29日供用!!)
特に開通式があったわけでもなく(地震に関係なく予定されていなかった)、ひっそりとした供用だったようです。
というわけで、出かけたついでに寄って(通って)みました。
写真1. 新設された案内板
当然ですが、案内板も新たに設置されていました。
羽沢出口は既存の保土ヶ谷料金所の先にできました。
写真2. 色分けされている出口レーン
羽沢出口に向かうレーンは色分けされています。
これで羽沢で出る車も、本線をそのまま進む車も混乱せずにすみます。
写真3. 出口ゲートは2つ
羽沢出口専用ゲートです。
新たに設置されたものではなく、既存のゲートを専用化したものです。
1つはETC専用レーンです。
写真4. 右には保土ヶ谷パーキング
保土ヶ谷パーキングには入れません。
保土ヶ谷パーキングに行ってからは羽沢では出られません。
写真5. 直進と右折は別車線
写真6. 左折はできません
実はこの交差点を左折すると羽沢貨物駅に行けるのですが、標識を良く見ると左折はできません。
羽沢貨物駅に行くにはここを直進し、その先の交差点(環状2号線)を左折です。
写真7. 交差点の俯瞰
この写真は1年前のものです。
左上が羽沢出口からの道路、上で説明した羽沢貨物駅への道は写真上に向かいます。
これでは大型車の左折は厳しそうですね。
ちなみに通行料金ですが、料金所は保土ヶ谷料金所で変わりはありませんから、料金も「羽沢出口料金」は設定されていません。
(2011-03-10:羽沢出口、3月29日供用!!)
特に開通式があったわけでもなく(地震に関係なく予定されていなかった)、ひっそりとした供用だったようです。
というわけで、出かけたついでに寄って(通って)みました。
写真1. 新設された案内板
当然ですが、案内板も新たに設置されていました。
羽沢出口は既存の保土ヶ谷料金所の先にできました。
写真2. 色分けされている出口レーン
羽沢出口に向かうレーンは色分けされています。
これで羽沢で出る車も、本線をそのまま進む車も混乱せずにすみます。
写真3. 出口ゲートは2つ
羽沢出口専用ゲートです。
新たに設置されたものではなく、既存のゲートを専用化したものです。
1つはETC専用レーンです。
写真4. 右には保土ヶ谷パーキング
保土ヶ谷パーキングには入れません。
保土ヶ谷パーキングに行ってからは羽沢では出られません。
写真5. 直進と右折は別車線
写真6. 左折はできません
実はこの交差点を左折すると羽沢貨物駅に行けるのですが、標識を良く見ると左折はできません。
羽沢貨物駅に行くにはここを直進し、その先の交差点(環状2号線)を左折です。
写真7. 交差点の俯瞰
この写真は1年前のものです。
左上が羽沢出口からの道路、上で説明した羽沢貨物駅への道は写真上に向かいます。
これでは大型車の左折は厳しそうですね。
ちなみに通行料金ですが、料金所は保土ヶ谷料金所で変わりはありませんから、料金も「羽沢出口料金」は設定されていません。