C10形コンテナの組み立て。
プリンタによるナンバリング問題、結論を先に言えば解決したと言ってよさそうです(まだ断言できませんが)。
その方法のご紹介の前に、私が試みた悪あがきをご紹介。
「塗装後にプリンタで印字するのは無理そうだ」と早々に見切りをつけ、塗装しない方法として黄緑色ともどもプリンタで印字しちゃうという方法です。あくまでもプリンタ利用に拘ってます(笑)
手元のコンテナ5個はすべて塗装してしまっていますので、実験には紙のままの裏面を使います。
サーフェーサー替わりに絵の具(ポスターカラー)の白を塗り、乾燥後に軽く表面を研磨。
その後、自作アダプターにセットしてプリンタに。
黄緑色を背景にしてナンバーともども印字するという手順です。黄緑色はwikiを参考に黄緑6号のRGB値で「調合」しました。
写真1. 黄緑色もプリントで
筆でポスターカラーを塗ったためムラがあるところに、その乾燥が不十分だったのか、インクで白が浮いてきてしまいました。黄緑色にもムラが。
逆に言えば、ポスターカラーをムラなく塗り(スプレーを使う?)、十分に乾燥させればいけるかも。いっそのこと絵の具で黄緑を調色して塗ってしまう方法もあるなあ、とアイディア妄想が膨らみます。
そんな悪あがきを構想していたところ、前回の記事に対してSatokawaさんからコメントが。
Satokawaさんは、お仕事でも塗装にかかわりを持っているその道のプロ。そのプロが理論的にいけると言うのですから間違いないでしょう。
矢も楯もたまらず近所のホームセンターに走り艶消しクリア―のスプレーを購入してきちゃいました。不要不急の外出自粛の折、食料品の買い出し(買い占めじゃないですよ)のついでにホームセンターにも立ち寄ったという次第。
天候が心配ですがはやる気持ちを抑えきれずさっそく実験。
購入したのはインクとの親和性を考えて(シロウト考えです)水性のもの。
艶消しクリアを2度吹きしていよいよ印字。印刷ユーティリティで印字濃度は標準+1(最大は+5)にしてみました。
写真2. おお、いけるか?
印字は薄いですが、インクをはじいている様子もなく、文字も読み取れます。
経年変化したコンテナならこのままでも良いかもしれません(笑)
1時間ほど乾燥させ再度印刷。ユーティリティの設定はそのまま。
写真3. これならいけそうだ
印象として黒色は90%位の濃さですが、これなら十分いけます。
Satokawaさん、さすがです。ありがとうございました。
写真4. またまた天賞堂のコンテナと
右が今回塗装&ナンバーを印字したC10コンテナ。
ナンバーは試作2号なので「9002」です。ナンバーを自在に変えられるのがプリンタ印字ならではなので諦めきれないんです。
これで塗装済みの5個のコンテナパーツも組立て工程に進めます。手元にあるコキ5500のキットは2両分。コンテナはあと5個は追加で必要ですが、安心して追加購入できます(ってすでに発注しちゃてますが)。
もう一度言います。
Satokawaさん、ありがとうございました!
おかげさまで量産化の目処が立ちました。
私も艶消しクリアのことが脳裏をかすめはしたのですが「浸透しない」だろうということで脳内却下していました。染料が浸透しなくても「乗る」んですね。勉強になりました。