風花が舞う中を お茶のお稽古に行く。
寒かったでしょうーの師匠の声に 釜の煮え湯の音が暖かい。
今日はお正月のお濃茶がありますから
お濃茶をみんなで頂きましょう。と
主菓子が運ばれてきた。
梅文の唐津焼の器に 銘が 春待ち鳥の
菓子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1e/6d6fa379f16a66732bf03d700d9b8567.jpg)
お仲間のお点前で 濃茶が練られたのをみんなで頂く。濃茶を練るのはとても難しく これも年期が必要。
お仲間が上手に練ってくださったのを
有り難く頂く。
お濃茶を頂いた後に 極寒が約束のお点前ーーしぼり茶巾のお点前をさせていただく。
茶碗
茶巾をじゅうぶんに温めて お茶がさめにくい 深い筒茶碗を使うのが約束。
今日も 茶道の世界に学び 遊び 楽しむことができて しあわせ。
寒かったでしょうーの師匠の声に 釜の煮え湯の音が暖かい。
今日はお正月のお濃茶がありますから
お濃茶をみんなで頂きましょう。と
主菓子が運ばれてきた。
梅文の唐津焼の器に 銘が 春待ち鳥の
菓子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1e/6d6fa379f16a66732bf03d700d9b8567.jpg)
お仲間のお点前で 濃茶が練られたのをみんなで頂く。濃茶を練るのはとても難しく これも年期が必要。
お仲間が上手に練ってくださったのを
有り難く頂く。
お濃茶を頂いた後に 極寒が約束のお点前ーーしぼり茶巾のお点前をさせていただく。
茶碗
茶巾をじゅうぶんに温めて お茶がさめにくい 深い筒茶碗を使うのが約束。
今日も 茶道の世界に学び 遊び 楽しむことができて しあわせ。