アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

成等院

2015年06月02日 20時51分32秒 | 寺院

石仏 九品寺  阿弥陀如来安置  昭和16年11月 建立

 

突き当りに 石仏らしきものがあります

ユーザー地図もどうぞご覧ください この地の近くの記事が見つかります

 


導故寺  曹洞宗

2015年06月02日 16時55分56秒 | 寺院

 

 

寺標は昭和4年12月 建立

 

松がいいなぁ

 

 

 

本堂 額

 

稲荷大神  福丸大明神

 

木の影も 素晴らしい  

 

松葉も映えています

平成27年4月26日 撮影

参考 ➡ 曹洞宗ホームページ

ユーザー地図もどうぞご覧ください この地の近くの記事が見つかります

 


明治天皇 日本初の中学校へ行幸

2015年06月02日 07時43分32秒 | 石碑

 元 所司代の屋敷跡に 明治3年(1870年) 日本最初の中学校 

 京都府立京都第1中学校が建てられた

明治天皇は明治5年6月3日 ここに行幸しています

昭和14年3月 京都府建立

関連記事 ➡ 各所にあります 明治天皇 行幸地 など

ユーザー地図もどうぞご覧ください この地の近くの記事が見つかります

 

 


 本能寺の変  「信長忌」の法要がある 阿弥陀寺

2015年06月02日 07時03分31秒 | 寺院

清玉上人は織田家と親交が深かった

天正10年(1582)6月2日、本能寺の変が起きた。

このとき清玉上人は、塔頭の僧20人余りを連れて、

本能寺へ駆けつけ、自刃した信長公をはじめ、

討ち死にした家臣、

そしてまた、信長の嫡男信忠

の遺骨や遺骸を引き取り同寺に埋葬した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本堂

ここで法要が行われる

 

 

 

 

塔頭  帰白院

 

関連記事 ➡ 織田信長ゆかりの地  

       信長 人物検索

      儒者 皆川淇園

 


文子天満宮蕉跡

2015年06月02日 03時54分36秒 | 神社

 

 右の石柱に 文子天満宮蕉跡  と記されている

鳥居は昭和11年3月建立

 

 

 

 

 

拝殿

 関連記事 ➡ 天神25社

 

ユーザー地図もどうぞご覧ください この地の近くの記事が見つかります