アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

東向観音寺  

2015年06月03日 15時10分17秒 | 寺院

 

現在の本堂は1596年の再建

 

門前にある石碑 

本堂

 

 

 

 

本堂・白衣観世音菩薩 の 奉納額

 

 

手水舎と 岩雲弁財天

本堂の南にある行者堂

 

お堂の横に掲げてありました

 

土蜘蛛の灯籠

 

 

石灯籠の 火袋

 

菅公 御母君  

伴氏 廟

皇紀2601年

関連記事 ➡ 洛陽33観音

 

観音寺 ➡ ホームページ 


梛神社

2015年06月03日 06時45分11秒 | 神社

梛神社  昔は広大な社地であったが中世以降衰え、

明治7年(1874年)に再興された。

今の社殿は昭和4年の再建

隼神社  大正9年5月現在の地に移った。 

古来 くさ神としての信仰があり、くさに悩む者は

土の団子を供えて祈願すれば平癒するといわれた

東より入る   鳥居  、社号標   昭和4年3月建立

   正面が 梛神社   

 

 

台座は昭和4年11月建立

 

市長も協力したんだな

 

済んでしまいました

 

北側の参道(四条通に面する)

鳥居は昭和4年3月建立

左右の社号標は 昭和16年5月建立

 

 

 

田中社

 

上川稲荷  灯籠は明治11年建立

 

大正の御大典記念樹  大正4年6月  朱雀野村  と書かれていました

  

 

ここにも 神さんが

白長明神、覚姫弁財天、玉龍龍王

 

これは おそらく 昭和の御大典のときだと思われます

 

隼神社

 

昭和の御大典記念

 

梛神社

 

鉄道会社も協力しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事 ➡ 隼神社

関連記事 ➡ 関連0008  御大典記念のあるところ  

ユーザー地図もどうぞご覧ください この地の近くの記事が見つかります