アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

上御霊神社  

2015年06月09日 15時45分43秒 | 神社

2009年 神輿 御苑内巡行

2011年 神輿・牛車 御苑内巡行

2013年 5月18日 神幸列 京都御苑内を巡行した 

              江戸期の巡行 140年ぶり復活

 

 

 

毎年5月18日の祭礼に用いる神輿は後陽成・後西両天皇の寄進といわれ、「指鉾」(剣鉾)の15基はいずれも歴代天皇の寄進によるものでこのうち永仁2年(1294年)の伏見天皇寄進の太刀鉾が最も古い

狛犬 西表参道 1番目

 

楼門

 

 

仁王さんでなく 武者です

 

手水舎

 

元禄3年(1690年)12月 当社に参詣した 松尾芭蕉が

「半日は 神を友にや 年忘れ」 と詠んだ 句碑

狛犬 2番目

 

 

富士谷 御杖の 詩碑  

 

広辞苑 編纂で 有名な 新村 出  歌碑  上御霊の近くに住んでいた  

拝殿 花が活けて有りました

拝殿の中  人物がいっぱい   36人だ 

 

 

 絵馬の各種

 

本殿前の狛犬

本殿  享保18年(1733)寄進の旧賢所御殿を復元し1970年に再建された

 

 

 右・ 足利室町殿内にあった花之御所八幡宮ともいわれている

 

明暦4年  (1658年)  古くからあるなあ

 

末社の数々

 

春原社、荒神社、稲葉神社、今宮神社、熊野神社、愛宕神社

 

熱田神社、多賀社、厳島神社、猿田彦社、貴布禰社、丹生神社

 

梅宮神社、八坂神社、廣田神社、吉田神社、日吉神社、住吉神社

 

龍田神社、廣瀬神社、大和神社、石上神社、大神社、大原神社

 

平野神社、春日神社、松尾神社、八幡神社、賀茂神社、鴨神社

 

左・厳島神社          右・神明神社  昭和6年6月建立

 

この石碑 よくわかりません

 

晴明心の像

 

福寿稲荷神社です

 

その灯籠は どこにあるか わかりませんでした

 

石碑  陸軍大臣 とある

これは 大砲の弾だ   明治40年  陸軍大臣 寺内 正毅

 

絵馬堂  

 

昭和最後の日の日付になっている

 

紀元2600年 の奉納

 

  

絵馬舎には 皆川淇薗の作品や 

小林雪山の作品    「騎上武者図」 が あるとされる ↓ これかな

 

南門の手水舎 

 

南門 神社内からのながめ       右 外からの様子

 

紀元2600年記念 の献木

 

神庫

 

御大典記念  奉納

昭和の御大典は 昭和3年11月

  

 

神輿舎

 

次は 古希です

 

 関連記事 ➡ 16社朱印めぐり

御大典 関連記事 ➡ 関連0008  御大典記念のあるところ  

 

 

 


水火天満宮  石柱と2つの石  6月9日NEW

2015年06月09日 09時14分38秒 | 神社

前回 訪問したときの 記事  ここをクリック➡ 水火天満宮

 

洛中への入口に立っていた石柱 、登天石、出世石

 

御土居堀の囲いから中に入ったところに立てられた

市内には何本か残ってるとのこと

そのうちの1本になります

関連記事 ➡ 御土居堀

 

 

 

登天石

 

出世石

 

 

ユーザー地図もどうぞご覧ください 近くの記事が見つかります

 

 


水火天満宮・・・ 登天石と桜   10月23日 追加しました

2015年06月09日 09時02分41秒 | 神社

 

 

  平成27年3月28日 

 

 

孝学堂は江戸時代水火天満宮境内に開設された塾で,民衆に孝道を説いた。

この石標はその孝学堂跡を示すものである。

なお,この孝学堂に由来する孝学氏は代々同天満宮の宮司を務めている。

 

手水舎です               桜はまだつぼみです

咲いている花もありますが        

出世石です

 

冒頭に出てきた石です 登天石

 


 

 道真の死後、京の町に落雷が続きました。祈祷の命を受けた法性坊尊意が、

 

延暦寺から御所へ向かう途中鴨川に来ると川の水が急に氾濫した。

 

尊意は剣をかざして祈願をすると水流は2つに分かれ、中央の石の上に菅公が現れ、

 

やがて天へ消えていきました。

 

そして雷雨はおさまりました。このときの菅公が現れた石を登天石といいます


         

絵馬です

拝殿です                 六王稲荷大明神です

秋葉社です                 白太夫社です

金玉龍王、玉姫井弁天、福寿大明神です   玉子神石です(安産祈願)

拝殿の中  右も                  

 

南側の石鳥居             桜つぼみもまだある 

10月23日 追加

 

 

 

 

 

 関連記事 ➡ 天神・天満25社   水火天満宮の続き