2009年 神輿 御苑内巡行
2011年 神輿・牛車 御苑内巡行
2013年 5月18日 神幸列 京都御苑内を巡行した
江戸期の巡行 140年ぶり復活
毎年5月18日の祭礼に用いる神輿は後陽成・後西両天皇の寄進といわれ、「指鉾」(剣鉾)の15基はいずれも歴代天皇の寄進によるものでこのうち永仁2年(1294年)の伏見天皇寄進の太刀鉾が最も古い
狛犬 西表参道 1番目
楼門
仁王さんでなく 武者です
手水舎
元禄3年(1690年)12月 当社に参詣した 松尾芭蕉が
「半日は 神を友にや 年忘れ」 と詠んだ 句碑
狛犬 2番目
富士谷 御杖の 詩碑
広辞苑 編纂で 有名な 新村 出 歌碑 上御霊の近くに住んでいた
拝殿 花が活けて有りました
拝殿の中 人物がいっぱい 36人だ
絵馬の各種
本殿前の狛犬
本殿 享保18年(1733)寄進の旧賢所御殿を復元し1970年に再建された
右・ 足利室町殿内にあった花之御所八幡宮ともいわれている
明暦4年 (1658年) 古くからあるなあ
末社の数々
春原社、荒神社、稲葉神社、今宮神社、熊野神社、愛宕神社
熱田神社、多賀社、厳島神社、猿田彦社、貴布禰社、丹生神社
梅宮神社、八坂神社、廣田神社、吉田神社、日吉神社、住吉神社
龍田神社、廣瀬神社、大和神社、石上神社、大神社、大原神社
平野神社、春日神社、松尾神社、八幡神社、賀茂神社、鴨神社
左・厳島神社 右・神明神社 昭和6年6月建立
この石碑 よくわかりません
晴明心の像
福寿稲荷神社です
その灯籠は どこにあるか わかりませんでした
石碑 陸軍大臣 とある
これは 大砲の弾だ 明治40年 陸軍大臣 寺内 正毅
絵馬堂
昭和最後の日の日付になっている
紀元2600年 の奉納
絵馬舎には 皆川淇薗の作品や
小林雪山の作品 「騎上武者図」 が あるとされる ↓ これかな
南門の手水舎
南門 神社内からのながめ 右 外からの様子
紀元2600年記念 の献木
神庫
御大典記念 奉納
昭和の御大典は 昭和3年11月
神輿舎
次は 古希です
関連記事 ➡ 16社朱印めぐり
御大典 関連記事 ➡ 関連0008 御大典記念のあるところ