41番札所 は六角堂です
本尊は 11面観音です
これが 堂内 天井に描かれている絵です 色落ちが激しいので
創建当初の面影はありません
いいのから 順に 掲載します
月が描かれていたのだろうか
名前が書かれているのですが
関連記事 ➡ 37番札所
41番札所 は六角堂です
本尊は 11面観音です
これが 堂内 天井に描かれている絵です 色落ちが激しいので
創建当初の面影はありません
いいのから 順に 掲載します
月が描かれていたのだろうか
名前が書かれているのですが
関連記事 ➡ 37番札所
明治期の女子教育機関である女紅場は,明治5(1872)年4月
九条家河原町別邸内に設けられた。
英語と裁縫・手芸の二科を置き,英国人イーバンス夫妻を教師に招き,
新英学校女紅場と呼ばれた。
開校当初の生徒は8歳から37歳までの78名
教師は 梅田雲浜の後妻 千代と娘ぬい 新島襄の婦人 八重子ら
旧女紅場の建物が鴨沂高校にあるが
現在工事中でその校門は見れない
本邦高等女 西九十三米 現在の 鴨沂高校
女紅場址 従是
学校之濫觴 南九十米 これから調べる
関連記事 ⇒ 人物045 新島 八重
近辺地域記事 ➡ 地図の右下 ユーザー地図 をクリック
地蔵尊です
独特な構えです
このような 門構えのお寺は、他所で見たことがあります。
四条大宮 下ルにあった