こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

新潟・長野の花めぐりから帰りました

2013-05-01 18:01:36 | 旅行―中部地方
新潟の山々と桜


4月29日~30日、1泊2日で群馬・新潟・長野の花めぐりツアーに行って来ました。

今日は簡単に紹介します。
詳しい旅日記は、北海道流氷ツアーが終わってから書きはじめますね。


1日目

最初の立ち寄りは
群馬県の『ノルンみなかみフラワーガーデン』です。

スキー場のゲレンデに植えられているラッパ水仙が80種類100万本あるそうです。


ラッパ水仙


ゲレンデを下りながら水仙を楽しみましたが、まだまだ咲き始めで蕾ばかりでした。

遠くに雪山が見えて、とっても綺麗でした。


関越トンネルを抜けて、新潟県の南魚沼へ

途中の景色が今日のトップの写真です。
走行中の車窓から撮影しました。

ツアーの予定表では「南魚沼のカタクリ群生地」とだけ表記されていたので、
カタクリだけを見に行くのかと思ったら…


なんとオプションで八海山ロープウェイに乗れるとか…

とっても良い天気だったので、景色がすばらしいだろうと申し込みました。

ロープウェイ山頂駅からの眺め

それはそれは見事!

ここは冬はスキー場だそうです。


八海山、山頂

左側の手前の山が八海山山頂だそうです。
このロープウェイ山頂駅から夏場で約3時間掛かるそうです。

肝心のカタクリ群生地はロープウェイの山麓駅近くの山の斜面に咲いていました。


残雪とカタクリ

満開で綺麗でした。


次は大崎ダム公園

ダム湖の周りに桜が植えてあり、沢山のこいのぼりが泳いでいました。


2日目
新潟県十日町市松之山地区のブナ林で、樹齢80年の若いブナの立ち姿が美しいことから「美人林」と言われています。


霧が幻想的な雰囲気をかもし出しています。




長野県飯山市
菜の花畑


桜並木と菜の花


千曲川と菜の花



長野県飯綱町のむれ水芭蕉園





ツアー最後の立ち寄りは長野県高山村にある桜めぐり

高山村には約20本の枝垂桜があり、半数以上が樹齢200年以上だそうです。

各で大切にされてきた村の守り木です。
その中の五大桜を見て回りました。


水中(みずなか)のしだれ桜

右の桜です。




赤和観音のしだれ桜



黒部のエドヒガン桜



中塩のしだれ桜

この桜はほとんど葉桜でした。


坪井のしだれ桜


こちらも桜の開花が早かったようで、もう桜吹雪の状態でした。
でも先週、雪が降り積るほどの寒さのおかげでまだ散らずに残っていたようです。

このツアーはGW期間中だけのツアーで
設定日が4/29・5/2・5/3・5/4の4回だけなのですが、
初日の29日で桜がこんな状態では5/4出発のツアーは桜が散ってしまっているかも…

チリアヤメ

2013-05-01 15:34:46 | 庭の花
チリアヤメ


今朝、チリアヤメが3輪咲きました。

旅行中に3輪咲いていたようです。
1日咲いて終わり、すぐに種ができるのです。
だから、咲いた翌日は花びらが縮んでいるのですぐにわかりますし、
翌々日には小さな種の胞が出来ます。


斜めからみたチリアヤメ


背丈は10センチほど
花の直径は3~4センチととても小さな花ですが、
形が可愛いので大事に育てています。

球根ですが、種からも育つそうで、種を植えて3年ほどで花を付けるそうです。


アヤメ

紫色の花びらが見えてきました。