kosakuの雑念

英語とか読書とか覚書メモとか思ったことなど

知的好奇心を満足させるために

2009-03-20 00:49:22 | 日記
「本を読む本」(アドラー、講談社学術文庫)を再読。

 
”良い本は読者にとって難解である。むずかしいくらいの本でなくては、読者にとって良い本とは言えない。”(56ページ)

 というような表現にもあるように、何度も読むに値する難しい本をどう噛み砕くか、そのために身に付けるべき技術の本である。ただ、再読に値する本というのをどうやって見分けていくのかについては、割とそっけない。

 ”再読の必要がないということは、本を読んでいるときの感じでわかるものだ。その本を読むことによって精神が向上し、理解が深まることにつれて、その本から吸収するものはもうないということが、勘でわかるのである。”(251ページ)

 感じはつかめるけど、もうちょっと話を広げて欲しいと思う。


で、「あなたもいままでの10倍速く本が読める」(シーリー、フォレスト出版)でも出てきた、シントピカル読書(シントピック・リーディング)についての部分は、

”シントピカルに読むということは、一冊ではなく、一つの主題について何冊もの本を相互に関連付づけてよむことである。(中略)熟達した読者は読んだ本を手がかりにして「それらの本にはっきりとは書かれていない」主題を、自分で発見し、分析することもできるようになるはずである。”(31ページ)。

 いっぽう、「10倍速く」では、

”優秀な読み手は、ひとつのテーマについてさまざまな側面を理解し、そこから自分なりの結論を導き出します。シントピック・リーディングを行うことで、あなたの結論は、他人の受け売りではなく、自分独自の意見になります。なぜなら、シントピック・リーディングを通して多くの考え方に触れることで、そこから自分の納得するものを選んだり、また自分なりの新たな見解を導き出すことができるからです。”(207ページ)。

 表現が冗長なのは置いておくとして、似ているけど、ちょっと違うような気がする。

 「本を読む本」は自分の頭でものを考えるようになる方法を伝えるのが目的で、「競争に勝つため」とか、「人と差をつけろ」とか、「これを知らないと損」というようなスタンスでもない。ある種のゲームに勝つというような意味ではなく、より自分を高次なものにしたいという願望に訴えるものがあるのだが、「10倍速く」のほうは、「これで学校の成績が上がった」のたぐいの成功事例がうっとうしいほど出てくる。こいつらを削って、あと横文字の表記も減らせば、いいのになあと思った。



デリバティブとコンピュータ

2009-03-18 21:50:10 | 日記
 「最強ヘッジファンドLTCMの興亡」(R・ローフェンスタイン)
 ようやく読み終わる。

 金融工学やらデリバティブやらの話で素朴に疑問に思ったことは、ウォール街のロケットサイエンティストなどと呼ばれた、工学系の学問を学んだ人たちが、いきなり参入してきたこと。

 ハイスクール出が結構いる現場で、いきなり大学院出が幅を利かせる歴史的経緯が良く分からなかったのである。

 この本はLTCMというドリームチームの結成から崩壊までのわずか4年間の物語が中心で、そういう部分が詳しいわけではないのだが、なるほどと思ったのは、そもそも金融工学が勃興しつつある過程は、まだマイクロコンピュータが出現するかしないかという時代である。

 PCが存在しないか、あったとしてもホビーパソコンの時代で、それなりの実務能力を持ったものといえば、最低でもミニコンピュータと呼ばれるものが必要だったはずである。

 そのようなわけで、大学院で学んだ人たちしか、そのような機器を使ったことが無かったのであろう。

 あとLTCMの手法が、人を出し抜くというよりは、本来妥当と思われる価値より低く評価されているもの、高く評価されているものを吟味するというのも意外だった。

 最終的には、過大評価されていたものは、価格が下がるし、過小評価されていたものは価格が上がるのだが、その市場による価格調整の過程で儲けたというわけだ(インフレがちの国とそうでない国の通貨の交換レートが、即座には、きちんと反映していないことは最近みたばかりだ)。

 特に日本のように市場が迅速に機能しない所だと、こういう人たちにムシられてしまうのだなあと思う。


 

マインドマップの原典を拾い読み

2009-03-18 00:20:06 | 日記
「人生に奇跡を起こすノート術」(トニー・ブザン、田中孝顕訳、2000年)
 The Mind Map Book, 1993

シンプルマッピングを始め、いろいろ一部では盛り上がりを見せているマインドマップについて、まるで知らないので、その原典というべき本を読んでみることにしました。

 まず、冒頭から6ページにまたがる序文が原著者のものではなく、訳者のものなのには面食らった。

 気を取り直して読み進めるが、右脳とか左脳とかいう話になったりして、なかなか先に進まない。35ページにいたり

 ”一目瞭然で全体が見え、しかも関連づけや、強調すべきポイントも表現できるノート法。それは、たとえば地図を描くように、ノートを取ればよいのではないか!”

 とマインドマップをひとことでまとめた言葉が出てくる。

 ようやく、イメージが掴めてきた。
 さあ、始まるぞ、と思うと、また、みんなの脳みその潜在能力があまり使われていないとかが始まるので勘弁して下さいと言いたくなる。

 で、50ページに

 ”これまでのノート取りにはこれだけの弊害があった!”
 と分析してみせる。
 これが、冒頭でもいいんだけどなあと思いつつも読み進める。

 これまでのノートの問題は、
 「キーワードが埋没してしまい目立たない」
 「退屈なので覚えにくく、忘れやすい」
 「繰り返しが多く、時間の浪費」
 「創造性を抑え込んでしまう」

 という具合だ。

 そこからマインドマップを作成するための技術がいろいろ語られる。

 私が知りたいのは、これがどう記憶することとつながるかという点。

 記憶するためにはリプロダクションが必要なようで、

 ・10分から30分後
 ・1日後
 ・1週間後
 ・1ヶ月後
 ・3ヵ月後
 ・6ヵ月後

 以上6回、最初に作ったマインドマップを見ながら書き写すということだ。
 反復練習がやはり必要らしい(111ページ)。

 そして、フレッシュマインドマップという記憶を頼りに再現することで記憶のチェックと、元のマインドマップの欠落、矛盾を補正することができるとしている。

 どんなメモも直接マインドマップを直接適用してノートを取って行くのは、ちょっと難しそうではあるけど、ちょっといろいろ思考錯誤してみようかなという気にはなりました。

 

ブックオフのオトナ買い

2009-03-16 23:42:47 | 日記
 日経流通新聞(3月16日)
 「新発想で勝負」というコラムに
 
 ネットで漫画「オトナ買い」誘う

 とあり、ブックオフコーポレーションの通販サービスが紹介されている。
 漫画全巻を新刊のみで揃えるより、安く供給するサービスで、そのセットは中古本を可能な限り使い、新品で欠けている巻を補填するとのことだから、新品の販売にも若干資するところがあるんだろう。
 けどまあ、あるヤツだけ売ってもらえれば、後は自分でコンプリートすればよいだけの気がするが・・・
 全巻買うのは輸送手段がなくてだめな人か、全巻セットを買うのは恥ずかしい人か、あるいは単なる面倒くさがりか、漫画喫茶で流し読みでは満足できない人か・・・いろいろな人の選択肢が増えるのはいいことだと単純に思う。
 ただ新しい本でも全巻セットで割引で売ってくれればいいのにねえ。

 驚いたのは「オトナ買い」というのが、どうやら正式名称らしいこと。


 ※グーグルアドセンスというのを始めてみた。PCの消費電力代くらい出ると良いと思う。


thingamajigs

2009-03-16 00:48:16 | 日記
TIME March 23, 2009

One Bad Bond

Jupiter V is not a spacecraft.
It's a CDO―one of those financial thingamajigs at the root of the economic meltdown.(以下略)

というcollateralized debt obligation(CDO)に関する記事
thingamajigという単語が耳慣れなかったが、リーダーズ英和辞典に一応あるところを見ると、超レアな単語というわけでもないらしい。
意味は、「なんとかさん、なんとかいうもの」。
financial thingamajigsとあるから、「金融用語らしい何か聞いた事がある言葉」というようなことだろうか。
あるいは、「(内容はわからないが)話題のあれ」みたいなことか。
ひとことでうまく言い表す言葉が見当たらず残念だ。

記事はJupiter High-Grade Vと呼ばれるクレディ・スイスによって開発された金融商品に関するもの。
証券化により細かく分割された223のローン、モーゲージ等により構成されている。
さまざまなものがミックスされているわけだから、構成要素のいくらかのローンがこけても安全というわけで、分散投資の原理(卵をひとつの籠に入れるな!)を体現した商品なのだろう。
理由は知らないが、それが現在、大雑把に言うと2007年3月発行時価とくらべて41%の価値しか持っていないというのだ。
つまり、残りの59%の構成要素がデフォルトになったということだが、株のように思惑によって、価格が上下する商品ではないだろうに、どうしてそんな酷いことになるのか、よくわからない。
折れ線グラフでは予測できないことが起きているんでしょうねえ。
(ちなみに大画面のハイビジョンテレビはグラフが見やすいです。2001年のBSデジタル導入の時も思ったけど、改めてそう思う)

The multiplier effect works like this: while 4.4% of the typical loans tied to Jupiter's bonds are default, nearly 59% of Jupiter's investments are now worthless.

ふーん、4.4%しか債務不履行になっていないのか、いくらなんでも、過半数の人がカード破産等により、普通のローンが組めないというわけではないから、乗数効果のなせるワザなわけですね。
(とわかったふり)