はぁい♪ミス・メリーよ♪
今夜は楽しいクリスマスイブ!
皆、ケーキは食べた?
そんなの関係無く働いてる人も居るでしょうけど…そういう人は、一緒に此処で憂さ晴らしに歌って頂戴♪
色々クリスマスメニューを紹介して来たけど…日本版はまだだったわね。
日本独自のクリスマスメニューと言えば、当然「苺&生クリームたっぷりのクリスマスケーキ」。
所謂ショートケーキだけど、苺の赤とクリームの白が、クリスマスカラーにぴったり合った名品だと思えるわ。
日本で最初にクリスマスケーキが紹介されたのは、明治43年(1910年)の事。
あの「不二家」が、クリスマス・デコレーションケーキの原型を発売したと、記録に残されてるの。
現在でも日本でクリスマスケーキと言ったら、スポンジにクリームをたっぷり塗って、砂糖細工のサンタクロースやクリスマスツリー、そして苺で飾り付けた物が一般的でしょ?
これ等のデコレーションは全て、不二家が考案したスタイルなのよ。
それにケーキの上に蝋燭を立てる習慣も、不二家が販売したケーキから、広がったものなんですって。
アメリカやヨーロッパでは、ケーキの上に蝋燭を立てるなんて発想は、出て来なかったらしいの。
明治時代に発表したとは言え、日本の一般家庭でクリスマスが広く祝われる迄は至らず。
正確な記録は残ってないけど…恐らくは戦後の好景気を迎えてからかしら?
だとして1950年位?
欧米文化への憧れから、庶民の間でもクリスマスを祝う気持ちが、次第に高まって行ったんでしょうね。
昔は日持ちするようにって、偽物バタークリームで塗ったくったケーキばかり売られてたけど、品質保持&輸送技術が進んだ現代では、生クリームケーキが何時でも手に入るようになったわね。
ホント、良い時代になったわ~!
それじゃあ此処で10曲目のクリスマスソングよ♪
【赤鼻のトナカイ】
真っ赤なお鼻の♪
トナカイさんは♪
何時も皆の♪
笑いもの♪
でもその年の♪
クリスマスの日♪
サンタのお爺さんは♪
言いました♪
暗い夜道は♪
ピッカピッカの♪
お前の鼻が♪
役に立つのさ♪
何時も泣いてた♪
トナカイさんは♪
今宵こそはと♪
喜びました♪
サンタとトナカイの友情が、熱く心に沁みる名ソングだわね。
なんだか金八先生の1エピソードを観る様だわ。
歌についての由来は、毎回手を抜いて申し訳無いけど、去年の話を参考にして貰おうかしら。
今夜は此処まで。
それじゃあ皆、楽しいクリスマスを迎えてね♪
…色々お騒がせの不二家だが、日本の菓子文化への貢献は、かなりデカイ。
不二家が考案してなかったら、今頃「バースデーケーキの上に、年の数だけ蝋燭を立てる」習慣も生れていなかっただろう。
実に日本的習慣だと思えますな。
ちなみに日本で言われてる所のショートケーキの形は日本産です。
アメリカのショートケーキは、ビスケットの間に苺とクリームを挟んだ様な、簡単な形をしておるのですよ。
このショートケーキの発明も、「不二家がした」と不二家自身が語る所。
写真はトナカイ……じゃなくって、ホテル・アムステルダム玄関右横に居た、サンタ帽被った馬。
ホテルスタッフの遊び心だろうか?
ってな所で今年もチョッパー誕生日おめでと~♪♪
↓このケーキは、お祝いに♪
…な…なんとか日付を偽装する事無く言えた…。(汗)
そう言えば昨日は天皇の誕生日でした。
毎年クリスマスに隠されて、影が薄い気がする…。(←失礼)
今夜は楽しいクリスマスイブ!
皆、ケーキは食べた?
そんなの関係無く働いてる人も居るでしょうけど…そういう人は、一緒に此処で憂さ晴らしに歌って頂戴♪
色々クリスマスメニューを紹介して来たけど…日本版はまだだったわね。
日本独自のクリスマスメニューと言えば、当然「苺&生クリームたっぷりのクリスマスケーキ」。
所謂ショートケーキだけど、苺の赤とクリームの白が、クリスマスカラーにぴったり合った名品だと思えるわ。
日本で最初にクリスマスケーキが紹介されたのは、明治43年(1910年)の事。
あの「不二家」が、クリスマス・デコレーションケーキの原型を発売したと、記録に残されてるの。
現在でも日本でクリスマスケーキと言ったら、スポンジにクリームをたっぷり塗って、砂糖細工のサンタクロースやクリスマスツリー、そして苺で飾り付けた物が一般的でしょ?
これ等のデコレーションは全て、不二家が考案したスタイルなのよ。
それにケーキの上に蝋燭を立てる習慣も、不二家が販売したケーキから、広がったものなんですって。
アメリカやヨーロッパでは、ケーキの上に蝋燭を立てるなんて発想は、出て来なかったらしいの。
明治時代に発表したとは言え、日本の一般家庭でクリスマスが広く祝われる迄は至らず。
正確な記録は残ってないけど…恐らくは戦後の好景気を迎えてからかしら?
だとして1950年位?
欧米文化への憧れから、庶民の間でもクリスマスを祝う気持ちが、次第に高まって行ったんでしょうね。
昔は日持ちするようにって、偽物バタークリームで塗ったくったケーキばかり売られてたけど、品質保持&輸送技術が進んだ現代では、生クリームケーキが何時でも手に入るようになったわね。
ホント、良い時代になったわ~!
それじゃあ此処で10曲目のクリスマスソングよ♪
【赤鼻のトナカイ】
真っ赤なお鼻の♪
トナカイさんは♪
何時も皆の♪
笑いもの♪
でもその年の♪
クリスマスの日♪
サンタのお爺さんは♪
言いました♪
暗い夜道は♪
ピッカピッカの♪
お前の鼻が♪
役に立つのさ♪
何時も泣いてた♪
トナカイさんは♪
今宵こそはと♪
喜びました♪
サンタとトナカイの友情が、熱く心に沁みる名ソングだわね。
なんだか金八先生の1エピソードを観る様だわ。
歌についての由来は、毎回手を抜いて申し訳無いけど、去年の話を参考にして貰おうかしら。
今夜は此処まで。
それじゃあ皆、楽しいクリスマスを迎えてね♪
…色々お騒がせの不二家だが、日本の菓子文化への貢献は、かなりデカイ。
不二家が考案してなかったら、今頃「バースデーケーキの上に、年の数だけ蝋燭を立てる」習慣も生れていなかっただろう。
実に日本的習慣だと思えますな。
ちなみに日本で言われてる所のショートケーキの形は日本産です。
アメリカのショートケーキは、ビスケットの間に苺とクリームを挟んだ様な、簡単な形をしておるのですよ。
このショートケーキの発明も、「不二家がした」と不二家自身が語る所。
写真はトナカイ……じゃなくって、ホテル・アムステルダム玄関右横に居た、サンタ帽被った馬。
ホテルスタッフの遊び心だろうか?
ってな所で今年もチョッパー誕生日おめでと~♪♪
↓このケーキは、お祝いに♪
…な…なんとか日付を偽装する事無く言えた…。(汗)
そう言えば昨日は天皇の誕生日でした。
毎年クリスマスに隠されて、影が薄い気がする…。(←失礼)