AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

異文化料理交流会

2005年06月07日 | 日本語教育
 今週の金曜日、留学生と一緒に料理を作って異文化を体験しよう、というイベントをします。  徳島大学留学生センターでは、学生サポーター制度があって、そこに登録している学生を中心に、普段から日本語の授業や活動を助けてもらっています。今回もそうなんですが、教育実習が重なったり、ゼミがあったりで、いまいち参加者が伸び悩んでいます。  もし、このブログを見ている徳島大学の学生さんで、行きたいと思う人がいたら . . . 本文を読む
コメント

「~てくれる」と「~てもらう」

2005年06月07日 | 日本語教育
 日本語を教えているときに、学生にいつもいうのは翻訳をするなと言うことです。翻訳をしなければ話せないというのは、その言語の上達の著しい妨げになります。  翻訳することになれてしまうと、話したいことを表す語彙、文型をすべて知らなければ、一言も話せないというやっかいな症状に陥ります。これは、いったん陥ってしまうと、抜け出すことができなくなる可能性があって、非常に危険です。語学が上達したい人は、できるだ . . . 本文を読む
コメント

シルミド

2005年06月07日 | 趣味
 見たい見たいと思っていた映画、DVDを買うかどうかも悩んだのですが、踏ん切りがつかないうちにテレビで放映してくれました。  録画して、ゆっくり見ましたが、前評判通り、よかったです。  韓国とはDVDのリージョンコードが違うので、韓国に行ってから買うということができないんですよね。一部ではリージョンフリーの再生機の話も聞くんですが、どんなもんなんでしょう。  映画は元々好きだったんですが、韓国 . . . 本文を読む
コメント