3ヶ年計画でいただいている科研費も、今年度が最後と言うことで、来年度以降につなげるための申請書類を書き始めました。今日はその説明会があったんです。
配付された資料の中に、科研費をもらっている大学のランキングが出ていました。
日本には、何でも680近い大学があるらしいのですが、徳島大学は、そのうち17番目だそうです。
極秘でも何でもない情報なので、徳島大学までを書いてみると次のようになります。
1 東京大学
2 東京工業大学
3 京都大学
4 名古屋大学
5 大阪大学
6 東北大学
7 北海道大学
8 理化学研究所
9 東京医科歯科大学
10 九州大学
11 東京都立大学
12 筑波大学
13 神戸大学
14 熊本大学
15 広島大学
16 岐阜大学
17 徳島大学
だそうです。結構がんばってますね、徳島大学。
今年から電子申請の範囲が広がったとかで、ややこしくなったのかしらん。
研究費が年々減っています。文系だからといってお金がかからないわけではないので、科研費をいただかないと身動きがとれなくなるんですよね。3年間、調査に行ったり、資料を買ったり、作業を手伝ってもらうアルバイトを雇ったりと、ずいぶん助かりました。なんとか次につなげたいところです。
配付された資料の中に、科研費をもらっている大学のランキングが出ていました。
日本には、何でも680近い大学があるらしいのですが、徳島大学は、そのうち17番目だそうです。
極秘でも何でもない情報なので、徳島大学までを書いてみると次のようになります。
1 東京大学
2 東京工業大学
3 京都大学
4 名古屋大学
5 大阪大学
6 東北大学
7 北海道大学
8 理化学研究所
9 東京医科歯科大学
10 九州大学
11 東京都立大学
12 筑波大学
13 神戸大学
14 熊本大学
15 広島大学
16 岐阜大学
17 徳島大学
だそうです。結構がんばってますね、徳島大学。
今年から電子申請の範囲が広がったとかで、ややこしくなったのかしらん。
研究費が年々減っています。文系だからといってお金がかからないわけではないので、科研費をいただかないと身動きがとれなくなるんですよね。3年間、調査に行ったり、資料を買ったり、作業を手伝ってもらうアルバイトを雇ったりと、ずいぶん助かりました。なんとか次につなげたいところです。