AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

大学祭に行きました

2010年05月15日 | どーでもいいこと
愛知教育大学の大学祭は、今日と明日の二日間。

午前中は用があったので、お昼から行きました。

韓国から来た晋州教育大学の学生さんたちのステージ企画に間に合わせようと急いだのですが、間に合いませんでした。 ごめんなさい。

昨日の小学校訪問で見ることができたので、見逃した、というわけではないのですが、でもやっぱり。

今日からホームステイなので、やっぱり学生さんたちには会えませんでした。

さて、パッピンス、今年もこんな感じで頑張ってました。
はるどんは、白玉とフルーツ、あんこのほかに、練乳ときなこをトッピング。
ぷくは、白玉とフルーツ、あんこのほかに、きなこと抹茶をトッピング。

想像通り、ぷくのやつは、白玉とフルーツとあんこを一気に食べ、きな粉と抹茶という、甘くもなんともないものがかかっている氷の始末に困ってお父ちゃんに回してきました。

せめて黒蜜か練乳・・とぼやきながらいただきましたよ。

急ぎに急いだので、実はお昼ご飯を食べずに3時前に到着しました。
子供たちも同じ状況です。

なので、まず、腹ごしらえ。



オムソバ、たこ焼き、鳥南蛮、フライドポテト、お父ちゃんはフランクフルト、みんなで分けました。
人数分買ったのではないので、ちょっとおなかはすき気味。

事前に「来てください」と声をかけてくれていたお店は、たぶん、全部回れたと思います。

さて、他に行ったのは、



愛教大に赴任して以来、毎年お邪魔する美術教室主催のお化け屋敷。
今年は、受付で、お姉さんから「子供たち二人だけだとちょっと…」と躊躇されたのですが、他の方から『大丈夫じゃないかなあ』というアドバイスもあって、二人だけで行きました。
出てきたとき、ぷくは顔がこわばっていたのですが、怖かったわけではない、といいはります。何があったのかよくわかりません。

それから、
YEHさんの展示。
先進国と発展途上国の赤ちゃんの重さを人形を抱っこして体験してみたり、水汲みをしている子供たちの持つ水のタンクを抱えてみたり、体験的にいろいろ知ってきました。解説してくれた学生さんはお父ちゃんの授業を取っている人でした。ありがとうね。
笹島のJICA中部の展示でも教育の大切さが強調されていますが、そこに通じるものでした。

そして、

今年日韓併合100年を記念して出してみた研究内容の展示です。
ほかの先生方はパネルに作っていらっしゃって立派なのですが、僕のはパワーポイントのプリントアウトです。
ま、初めてだったので、これでいいかと。

来年度は、外国人児童生徒支援の展示を出してみようかなと考えています。

午後からでしたから、駐車場はいっぱい。学生時代にさまよったことのある官舎の奥の奥にある舗装されていないところまで行きましたよ。懐かしいといえば懐かしかったのですが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 晋州教育大学から! ~二日... | トップ | 藤田保幸先生のご著書~『緑... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

どーでもいいこと」カテゴリの最新記事