はい、焼きうどんを作りました。
喫茶店通いをしていたときに、マスターから教えてもらった料理の一つです。
そーいえば、徳島ではお気に入りの喫茶店、見つけてないなー。
作り方は簡単。醤油ベースです。
材料は、野菜類、うちではもっぱら、タマネギ、にんじん、ピーマン。キャベツがあってもいいかな。肉類は、ベーコンでもハムでも。調味料としては、鰹だし(粉末で可)、醤油、料理酒、みりん。
1)フライパンで . . . 本文を読む
植民地支配下の大衆文化を扱った本です。翻訳です。原作は、金振松、安岡明子、川村亜子両氏の訳です。広島女子大学にいたとき、集中講義でおいでになっていた川村湊先生が監訳なさっています。
植民地支配について、私たちが知っていることはほんのわずかのことにすぎません。当時を生きていた人たちにしても、その人の生活誌からわかることにとどまります。当時の記録や、当時の指導者の書き残した物も限られていますし、一 . . . 本文を読む
えー、前に書いたんですが、鳴門教育大学の永田先生が研究室に来てくださいました。広島大学大学院に在学していたときに同じ授業を取っていたので、とてもとても懐かしくて、嬉しかったです。♪ d(⌒o⌒)b♪
知っている人がそばにいると嬉しいですね。
なんか、今よりもう少しだけがんばれそうです。うん。 . . . 本文を読む
自転車のタイヤの空気が抜けたので、空気入れのポンプを借りようと思って自転車屋さんによりました。大学から離れたところです。大学の周りにも2件あって、パンクしたときやタイヤの交換などでお世話になっています。自宅の近くの自転車屋さんは、おじいさんが一人でなさっています。
1件は、修理に預けると、代車の自転車を貸してくれるお店です。今から出かけようというときにパンクしたら、このお店がオススメです。一仕 . . . 本文を読む
前の日曜日から徳島にもベロタクシーが登場しました。
なんでも、夏の観光シーズンのみの運行だそうです。買い物に出たら走っていました。乗ろうかなあと思ったのですが、一人で乗るのもなんだか恥ずかしくて見送りました。子供が一緒だったら、きっと乗ったと思います。
個人的に持ちたいかも。ウチは車がないから、家族と一緒に出かけるのにいいかも。ま、体力勝負ですから、僕のようにスポーツが嫌いな人間には向かない . . . 本文を読む
アスベスト被害の記事が日に日に大きくなっています。とても心配です。だって、働いていた人だけでなくて、側にすんでいた人もでしょう?大変なことです。
僕は子供の頃、アスベスト「石綿」をさわったことがあります。何がきっかけかまでは覚えていないのですが、父が「燃えない綿があるんだよ」と言って実際に火にあぶってくれたことがあります。よほど不思議に思って印象に残ったらしく、それを見ていた場面と、おそるお . . . 本文を読む
スポーツは見るのもするのも嫌いですが、働いていての汗なら結構好きです。浴びたいときにシャワーが浴びられるという状況で、ですけどね。もうたまらないというところまで汗だくになって、それでぬるめのシャワーを浴びたり、ぬるめのお風呂に本とお茶を持ち込んで使ったりというのが大好きです。ワーイε=ヾ(*・∀・)/
そういえば、先日の研修旅行で汽車(徳島には電車は走っていません、念のため)を待っていたときのこ . . . 本文を読む
髪を切って、帰りに「夢庵」というガストの和食レストランに行ってきました。で、抹茶クリームパフェを食べてきました。ドリンクバーもつけて。うーんと、クリームあんみつをねらったのですが、ありませんでした。ガストにはあるのに、和食バージョンにはないのね、不思議。子供たちがお昼寝している間の自由時間でした。
髪は短くしてもらいました。角刈りまでは行きませんが。前髪がうっとうしくて。 . . . 本文を読む
昨日16日と今日17日、晩ご飯を担当しました。奥さん、ちょっと体調が悪くて。
16日の献立は!
・ 土鍋ご飯「炊き込みご飯」
・ わかめのすまし汁
・ 天ぷら
・ うすやき卵に海苔を敷いてカニかまをおいて巻いたヤツ
17日の献立は!
・ 土鍋ご飯「鮭ご飯」
・ 吉野川のシジミとエノキのみそ汁
・ キュウリの生ハム巻き
・ 揚げ出し豆腐
・ ししゃも
・ キュウリの浅漬け
. . . 本文を読む
研修旅行から帰ってきましたっ。
14日の朝、徳島駅に集合。切符は各自が買います。自販機の上に路線図が出ているんですが、その側に、多分子供向けだと思いますが、ひらがなの料金表が出ていました。
これ。
おかげさまで、留学生も表を見て、いくらかを調べ、自販機で購入することができました。
小学校に行って1年生から6年生までの授業の様子を見ました。生活科で料理を作っていたのが興味深かったようです。 . . . 本文を読む