超望遠の魅力『大江戸翡翠物語』Heart de Kiss Graphity

超望遠レンズで翡翠(カワセミ)撮影を堪能するブログでござる

半逆光翡翠で見るTokina TELE-AUTO 400mm F6.3のコントラスト描写

2015年02月16日 14時22分32秒 | Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3 M42

この飛来ポイントは、7~8mという「極至近」で撮影出来る、翡翠撮りには至極堪らない「珠玉のポイント」なんですが…

順光で撮ろうとすると池の対岸30m以上の距離からで、この至近距離で撮ろうとすると半逆光でしか撮れず「どんなレンズでもOK」というワケにいかず「レンズの良し悪し」がハッキリ出てしまう要求度の高い「難所」でもあります…(笑)

このオールドな「Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3」は、半逆光にも関わらずコントラストがシッカリしていてボケも素直でGoodです…なので、予備も含め3本持ってます…(笑)

LUMIX G2搭載「EX光学ズーム MEZ 1.4x」とフォーサーズ 2xで、1120mm相当を「手持ち」撮影したリサイズのみ「無修正」画像です

※Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3の最短撮影距離は8mですが、ヘリコイドのストッパー・ネジを外して5mまで近寄れるようにしています 


とんぼ獲るハクセキレイ by Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3 +SP2X

2014年09月29日 22時48分54秒 | Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3 M42

軽量「超望遠1600mm相当」のスナップショットは楽しい!
こんなシーンも逃さず撮れてしまう!
これが超望遠レンズ「手持ち撮影」の醍醐味でござる…(笑)

P1060073_tok463_sp2x_2400

可愛い過ぎっ!ソフトフォーカスでもOKでしょ…(笑)
P1060134_tok463_sp2x


3コマ漫画的コサギ by Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3 +SP2X

2014年09月29日 13時40分08秒 | Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3 M42

通勤前後の立ち寄り用「軽量1600mm相当」セットで撮ってみました…
【セット内容】
Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3
SP-500 2X CONVERTER
ETSUMI Athlete MP-1 (一脚)

コサギ3コマ劇場『獲り逃がす…』

ターゲットは約30m先
P1060182_tok463_sp2x
P1060183_tok463_sp2x
P1060200_tok463_sp2x


夏翡翠で見るTokina TELE-AUTO 400mm F6.3 + SP-500 2X CONVERTER

2014年09月03日 22時06分05秒 | Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3 M42

アンテナチェックでは、かなりキレの良い描写をしていた「SP-500 2X CONVERTER」でしたが…

この画像はオリジナル4000x3000pxから2400x1800pxで切り出しのみ無修正です(画像クリックで縮小800x600pxポップアップ)

距離約18m
P1060152_hisui_2400
1/800sec, ISO:800


キミは誰?by Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3 + SP-500 2X CONVERTER

2014年08月31日 23時59分00秒 | Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3 M42

日曜日の撮影なので長玉「TELE-Tokina 600mm F8 T2」だとギャラリーが集まって来て撮影にならないので急遽、縮小版「800mm」として「Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3 + SP-500 2X CONVERTER」をセットして、いざ翡翠ポイントへ…休日はヒトが多く飛来する可能性は低かったんですがダメ元で出掛けることに…

アンテナチェックもそこそこに出てしまったので、スズメ相手に近接7mのチェックを岩の上の水溜まりでしていたら…強烈な逆光で肉眼では識別出来ない状況でファインダを覗いてみると…?!

「キミは誰?」
P1040925_tok463_sp2x
1/320sec, ISO:1600

P1040931_tok463_sp2x
1/320sec, ISO:1600


こんな被写体で見てるTokina TELE-AUTO 400mm F6.3 #876 ORANGEの描写力

2014年07月18日 22時13分02秒 | Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3 M42

「翡翠撮影」候補の望遠レンズ達は、毎回こんな被写体で自宅窓から「手持ち」撮影でチェックしてます…

「Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3」の『 #876 ORANGE』は製造番号の「末尾3桁」と絞り環の数値が「オレンジ色」をしていたので『#972』と区別するための表記です…って、おいおい、2本目かよ…(笑)

これらの画像は、オリジナル4000x2672px中央部分を等倍800x534pxまたは534x800pxでトリミングのみ無修正(画像クリックで等倍画像ポップアップ)

P1010401_tok4632

P1010423_tok4632

P1010436_tok4632

P1010440_tok4632

P1010441_tok4632

P1010443_tok4632

P1010448_tok4632

P1010451_tok4632

P1010455_tok4632


等倍で見るTokina TELE-AUTO 400mm F6.3 MF【その2】

2014年06月26日 23時30分00秒 | Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3 M42

最近、庶民的「超望遠レンズ」黎明期1960年代のトリプレット型やテッサー型などレンズの教科書に出てくるような構成枚数「最小限のレンズ」の描写力にハマってしまい、非公開「レンズテスト」を堪能している今日この頃のボク…

未整理データがテンコ盛りになって、ワケ分かんなくなってしまう前に少しづつ公開して行こうと思います…というコトで撮影情報は後で追記しますんで…(笑)

「鶴亀松」風(きょうのお気に入り)
P1000380_tok463

P1000380_tok463px

P1000442_tok463

P1000442_tok463px

P1000384_tok463

P1000384_tok463vpx

P1000409_tok463_2

P1000409_tok463px_2


等倍で見るTokina TELE-AUTO 400mm F6.3 MF【その1】

2014年06月26日 23時00分00秒 | Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3 M42

最近、庶民的「超望遠レンズ」黎明期1960年代のトリプレット型やテッサー型などレンズの教科書に出てくるような構成枚数「最小限のレンズ」の描写力にハマってしまい、非公開「レンズテスト」を堪能している今日この頃のボク…

未整理データがテンコ盛りになって、ワケ分かんなくなってしまう前に少しづつ公開して行こうと思います…というコトで撮影情報は後で追記しますんで…(笑)

P1000382_tok463

P1000382_tok463px

P1000383_tok463

P1000383_tok463px

P1000407_tok463

P1000407_tok463px