超望遠の魅力『大江戸翡翠物語』Heart de Kiss Graphity

超望遠レンズで翡翠(カワセミ)撮影を堪能するブログでござる

【発掘】「枝翡翠」by BORG100ED on OM-D E-M10 Mark III

2018年12月05日 03時36分19秒 | BORG100ED + 1.4X 7014

動画を撮り始めたばかりなのに【発掘】と言うのも大袈裟ですが、公開出来そうな「絵になる」動画をQuickTimeで検索するのは「見るぞぉ〜」と気合いを入れないと見落としてしまいます…(笑)

『BORGの魅力』発見!
「目を見張る解像感」は勿論ですが「シンプルなレンズ構成」が生み出す『ボケ』が素ん晴らしい!

BORG100ED + OASIS 1.4X TELE CONVERTER (7014) on OM-D E-M10 Mark III

撮影日:11月26日、FullHD動画モードで撮影


【再公開】「ペリット翡翠」4K動画「ロングバージョン126秒」by BORG100ED on OM-D E-M10 Mark III

2018年12月05日 01時18分56秒 | BORG100ED + 1.4X 7014

「もう少し長い動画を公開してちょ」と撮影ポイントで「リクエスト」があったので「126秒」に拡大したロングバージョンを公開します。

この動画は「BORG100ED + OASIS 1.4X TELE CONVERTER (7014)」による「640mm X1.4 = 896mm X2 X2 = 3584mm」相当の「光学テレコン&デジタルテレコン」で画角「対角0.35°」という超ナローな「超望遠」撮影になりました…(笑)

「Wテレコン」でこの画質、結構気に入ってます…
幸い無風だったので「揺らぎ」も無く「船酔い」状態にならずに「動く翡翠」の「超弩アップ」が自宅で鑑賞出来るようになりました…これで、何日間も撮影出来なくても「翡翠欠乏症」ならずに済みそうです…(笑)


撮影距離:約15m、4K動画モードで撮影


4Kと1080pで見る「ペリット翡翠」動画 by OM-D E-M10 Mark III

2018年11月30日 00時40分41秒 | BORG100ED + 1.4X 7014

所有する「OM-Dシリーズ」の中では最新の「OM-D E-M10 Mark III」ですが純正のバッテリーグリップが無いので専ら動画用として三脚固定で使っています。とにかく軽くて小さいっ!「超望遠レンズ+三脚」を常用する身としては重量負担にならず有難い存在です。「E-M5」と同様にボタンレイアウトが右側に集約され「右手親指だけ」で操作出来る「超望遠使い」のためのカメラです。

それに比べ「OM-D E-M1」は使えない
過去に「外気+2℃」でシャッターが切れなくなり修理に出した「OM-D E-M1」ですが、今度はシャッターボタンを押す度に深さが変わりレリーズのタイミングが読めず…押し切ってもレリーズ出来ない事もしばしば…元々「クリック感」が無く「スプリングを押し込む」ような「チープな押し味」の不思議な「フラッグシップ機」でしたが、もう修理しても二度と使わないので「お蔵入り」決定!…「シャッターを切る」瞬間の意味を知って欲しい…(笑)

BORG100ED + OASIS 1.4X TELE CONVERTER (7014) = 640mm X1.4 = 896mm X2 X2 = 3584mm相当
 この動画はOM-Dシリーズ標準装備の「デジタルテレコン2x」モードで撮影しています。
「ミラーレス」が可能にした一眼レフとは別次元の「高精度フォーカシング」をご堪能ください…(笑)

4K

1080p

 


BORG100ED+7014で見る「小ノビ翡翠」4K録画 by OM-D E-M10 Mark III

2018年11月28日 20時26分31秒 | BORG100ED + 1.4X 7014

「OM-D E-M1」による翡翠「FullHD動画」が想像以上に綺麗というか楽しめたので「OM-D E-M10 Mark III」による「4K録画」を試してみました…YouTubeには4Kでアップロードしましたが…(笑)

今回のBORGは「100ED」に「1.4X TELE CONVERTER 7014」という6x7版対応のテレコンです。

【テスト】
YouTubeの設定を変更してみました。
MacではFireFox・Chrome共に再生出来ました。
Windowsでは現在PCが起動しないため未確認です。
Androidでは再生出来ました。