超望遠の魅力『大江戸翡翠物語』Heart de Kiss Graphity

超望遠レンズで翡翠(カワセミ)撮影を堪能するブログでござる

「高枝翡翠」で見るTokina AT-X 100-300mm F4 SD/MF(改)+Kenko TELEPLUS SHQ (1.5x)=900mm相当の描写

2010年02月28日 19時12分31秒 | Tokina AT-X 100-300mm F4 SD MF

久々にテレコン「Kenko TELEPLUS SHQ (1.5x)」を使ってみました…この組み合わせ、相性はバッチリのようで、ちょっと見ただけじゃワカンナイでしょ…(笑)

近距離の翡翠撮りでは300mm(600mm相当)ベースのテレコン装備で420mm(1.4x)・450mm(1.5x)・600mm(2x)で(840mm・900mm・1200mm相当)というのが重宝しますね

P2282451tvs76
ちょっと編集↓
P2282451tv16s8a
う~む、バックが飛んでしまった…まっ、いいか

P2282445ts8
ちょっと編集↓
P2282445tv16s8a
う~む、また少し飛んでしまったな…(笑)

P2282456tv16s8a

P2282593tvs76


「冬の夕暮れ翡翠・梅・水仙・東京スカイツリー先端」で見る「KOMURANON 80-210mm F4.5 (821)」の描写

2010年02月21日 20時53分01秒 | KOMURANON 821

またまた我が家の迷宮から古いズームレンズが出土、
コムラーのマルチコート「K・M・C」を冠した「KOMURANON 821」です
1960~70年代にカメラを趣味にしてた人でも「コムラーって、なんでしたっけ?」かも知れませんが、元祖テレコン!「テレモア(TELEMORE)」といえば、思い出して頂けるかも…(笑)

予想外「遠距離から近接まで均質な描写」
まず、ファインダでピンの山が掴み易い…合焦点のピークが高いということは、解像度やコントラストが高いことが予想され…で、実写テストをしてみると…☆最短撮影距離1.9mから無限遠までしっかりした描写で、予想外の良さ。↓の作例(リアル翡翠とは、なんと贅沢なレンズチェックなんでしょ)は7~8mの距離で、レンズの素性・描写力を見るのに適したシーンです(※NikonFマウントですがフォーカス・リングの回転方向は右側が無限大でOLYMPUS OMシリーズと同方向です)

P2212078tv20s76

最短撮影距離で撮影した作例(画像クリックで拡大ポップアップ表示)
P2212053umetv152s76 P2212056swisentv24s76

無限遠で撮影した作例(Tokyo Sky Tree 303m先端のクレーン)
P2212023tokyoskyvt24s76
※逆光と霞で撮影条件が良くないので、解像感の参考にだけしてください


流し撮りにもほどがある!「夕暮れ時のダイブアップ」by Tokina AT-X 100-300mm F4 SD/MF(改)

2010年02月17日 18時40分23秒 | Tokina AT-X 100-300mm F4 SD MF

「こんなに薄暗いのに、よくやりますなぁ…」
と言われつつ、自分でも呆れるほど重度な「翡翠症候群」?かも・ネギ・翡翠…(笑)

水浴び回数8回「1/8の奇跡…」連写じゃないですよ~
P2171706diveuptv12l
ISO:800, 1/250sec

「でなくって、2/8の奇跡ですな」単写です~(笑)
P2171702diveupt24s8
ISO:800, 1/250sec


「寒鳴鳥」by Tokina AT-X 100-300mm F4 SD/MF(改)

2010年02月16日 17時48分56秒 | Tokina AT-X 100-300mm F4 SD MF

気候の変動激しい今日この頃、翡翠はやっぱり寒くないと飛来してくれないんだなぁ…と、実感する寒冬の空気に響く一瞬の鳴き声もまた冬を感じる瞬間なのでアリマス

今回使用したのは「Tokina AT-X 100-300mm F4 SD/MF」
ズームカム損傷のままバリフォーカルレンズ的「300mm固定」非ズームレンズになってしまった「リレーレンズ群フォーカス」方式?の一応「改レンズ」です…(笑)

P2161493tvs76

P2161502tv24s76

P2161510t24s8


「聖バレンタイン翡翠」は、年代物『SIGMA ZOOM-K 100-200mm F4.5 MACRO

2010年02月14日 19時30分00秒 | SIGMA ZOOM-κ 100-200mm F4.5 MACRO

ぽかぽか陽気に誘われての久々「翡翠撮り」は、我が家の迷宮より出土した『SIGMA ZOOM-K 100-200mm F4.5 MACRO』を使ってみました~(笑)/

やっぱ、ダイビングショットは…
古くても、短くても、明るいレンズに限るんるん…(^。^)//
P2141223divtv1824s76

☆由緒正しい「望遠マクロ作法」で撮ってみる
P9081354sig1020e510set
☆このレンズ、当時のズームとしては珍しくレンズ後群を移動させ「近距離補正」する本格的なマクロ・ズーム!☆しかも開放F4.5と明るくズーム比2倍の堅実設計で諸収差の発生を抑えた「思いがけない描写力」…フォーカス・リングを無限遠(∞)のまま、マクロ・リングでピントを合わせてみると…

う~ん、いいかも?!

P2141317tv1824s76

P2141328tv16s8

P2141339tv1824s76

P2141353tv18224s76

P2141356tv1824s76

お約束の「岩翡翠ポーズ」
P2141370tv1824s76


「超望遠の魅力」検索ランキング

2010年02月14日 07時00分00秒 | インポート

「超望遠の魅力」は、寒冬になると検索ランクが上がるようです…(笑)

Yahoo!検索
ウェブ検索結果:超望遠の魅力 で検索した結果 1~40件目 / 約1,710,000件 - 0.06秒

Google 検索
超望遠の魅力 に一致する日本語のページ 約 65,500 件中 1 - 50 件目 (0.07 秒)