超望遠の魅力『大江戸翡翠物語』Heart de Kiss Graphity

超望遠レンズで翡翠(カワセミ)撮影を堪能するブログでござる

「振り袖柳」で「Tokina AT-X 150-500mm F5.6 SD」Pixel等倍ちぇーっく

2006年02月28日 12時54分00秒 | Tokina AT-X 150-500mm F5.6 SD MF

これはもう並のマクロレンズを超えた「SUPER-TELE MACRO ZOOM」ですね!
まぁ、3m離れて揺れる枝を捉えるのはちょっと大変かも知れませんが…
P2286460

P2286460upix1214


きっと癒されちゃうぞ!Slide Gallery「2006'冬「ジョウビタキ・レディー」」あっぷっぷ

2006年02月27日 16時06分00秒 | Tokina AT-X 150-500mm F5.6 SD MF

つぶらなヒトミ、ちっちゃなクチバシ、カワイすぎーっ!!!

【注】:これはフィギュアではありません!
なんと目の前3~5mの間で虫獲りを始めた「ジョウビタキ」の雌です
ことし最初の「ジョウビタキ」撮影が「Tokina AT-X 150-500mm F5.6 SD」近接撮影の実力を発揮することに…

しっかし、フィギュア翡翠のテスト撮影より、近いっ!

P2276354

P2276376

P2276384

P2276388

P2276398

Slide Gallery
2006'冬「ジョウビタキ・レディー」:http://blog.vis.ne.jp/album/takky/


カニさん、フォーカス取り難いんで、ウォッーチ

2006年02月26日 23時22分00秒 | SPECIAL CITIZEN CENTER SECOND

Tokina AT-X 150-500mm F5.6 SD+Kenko TELEPLUS PRO300 (1.4x)
P2276116figwatch

参考:Tokina AT-X 100-300mm F4 SD+Kenko TELEPLUS PRO300 (1.4x)
P2276135atx100_telep14x
こうして見ると「Tokina AT-X 100-300mm F4 SD」はダメ?
そんなことはアリマセン、すでに中長距離の解像度の素晴らしさは実証済み


フィギュア翡翠で「Tokina AT-X 150-500mm F5.6 SD+テレコン3種」ちぇーっく

2006年02月26日 23時11分00秒 | Tokina AT-X 150-500mm F5.6 SD MF

このテストは「どのテレコンが使えるか?」というより、テレコンで諸収差を拡大して「Tokina AT-X 150-500mm F5.6 SD」の描写力をチェックするのが目的です
共通設定:撮影距離4.5m

Tokina AT-X 150-500mm F5.6 SD単体:1000mm相当
P2266010fig
たった4.5mなのに1000mmでこのサイズ、「翡翠ming」はレンズ沼にハマりやすいのがワカリマス

+Kenko TELEPLUS PRO 300 (1.4x):1400mm相当
P2266076telep14x

+Kenko TELEPLUS SHQ (1.5x):1500mm相当
P2266052fig_shq15x

+RMC Tokina DOUBLER (2x):2000mm相当P2266035fig_tok2x
この組み合せだと4.5m先のサワガニが撮れちゃうんだ…(^。^)/

かなり期待の持てそうな画質に見えます…
が、撮影距離が4.5mと至近で実際の10m前後と異なるので、撮ってみるまでワカリマセン…(^。^)/


お散歩スナップ「雲の波間を飛ぶジェットをTokina AT-X 100-300mm F4 SDで速写」

2006年02月25日 16時34分00秒 | Tokina AT-X 100-300mm F4 SD MF

雲一つない快晴の青空、ではなく薄い雲の切れ間で見えたり見えなかったりの瞬間です
プレビューしてビックリ、機体が識別出来てしまう解像度、撮るたびに関心してしまう☆ぴぃ~でした…(^。^)/
P2255816airp

P2255816upix64