超望遠の魅力『大江戸翡翠物語』Heart de Kiss Graphity

超望遠レンズで翡翠(カワセミ)撮影を堪能するブログでござる

「SHARP W-ZERO3 [es] Premium version」搭載カメラを「E-300+A

2007年02月24日 23時00分00秒 | Nikon Micro-NIKKOR 105mm F2.8 MF

スライドレバーを動かしてフォーカスチェックしてみました
 口径が2mmあるとは思えない極小レンズの怪しく光るコーティング…
(メタルフレームに早くもキズがぁ…)
フォーカスチェック用被写体は2004年から使ってる「Apple iBookG4 12inch」で「T,Y,U,I,O,K,Nのキーはどれ?&汚れ捲り」な状態になっちょりますが、ご了承の程を…(笑)

P2245126es
by E-300+Ai Micro-NIKKOR 105mm F2.8S+インバータZライト

共通設定:室内照明(3波長インバータ蛍光灯)で撮影
フォーカス切換え『・』マーク位置で撮影
Img330pan

フォーカス切換え『・』マーク寄りスライドフリー位置で撮影
Img331pmacro

フォーカス切換え『チューリップ』マーク寄りスライドフリー位置で撮影
Img332mpan


「 OLYMPUS Magnifier Eyecup ME-1」ラバーアイカップ脱落防止【改良版】公開

2007年02月18日 10時00分00秒 | OLYMPUS Magnifier Eyecup ME-1

今朝早く起きてみれば雨止んでないし、ってゆーか本気モードで降ってるしぃ…
時間が空いたので「ゴミゼロ掲示板」で予告した「 OLYMPUS Magnifier Eyecup ME-1」☆ぴぃ~バージョン【改良版】を「SHARP W-ZERO3 [es] Premium version」で撮ってみましたー(^。^)/

「負うんよー・リスク」Own Your Risk
壊れたカメラとかレンズとかを分解・組立てた経験があり、改造に失敗しても「また新しいの買えばいいや」と「太っ腹」な方以外は、製品の改造や分解をしてはいけません!
 不用意な改造はメーカー保証対象外になり修理をしてもらえなくなったり、使用中の事故やケガの原因になる可能性もあるので「事故責任」は「自己責任」であることをお忘れなく

とゆーことで、既に「OLYMPUS Magnifier Eyecup ME-1」を所有していて、分解してみちゃったヒトならば、何の説明も要らない「3分クッキング」ですー(笑)

写真を見て頂ければ分かりますが「 OLYMPUS Magnifier Eyecup ME-1」のラバーに隠れてる「真鍮フランジ」を裏返して止め直しただけ…

たったこれだけの変更ではありますが、後付けの「Nikon F3 high-eyepoint RUBBER EYECUP DK-2」ハイ・アイポイント用ラバー・アイカップが「真鍮フランジ」でがっちり固定されるため、不用意に外れることがなくなりました

考えられる問題点
・メガネを掛けたまま強く押し付けると真鍮のエッジが当り、メガネレンズにキズが付く可能性がある
・裸眼で強く押し付けると真鍮のエッジが当り、眼球をキズ付ける可能性がある

着脱可能でお掃除もラクラク
DS-560用だったラバーアイカップなので、使い回しが出来るようになりました
Img293mag

「アフター」
Img288mag

「ビフォー」
Mvc00013magnicup
この画像の引用元記事は↓
☆ぴぃ~流「E-300マグカップ&ストラップ」公開【増補版】


「コンデジバトル第2回戦、突然ですが2/17(土曜日)午後一時スタートします。」

2007年02月17日 16時16分00秒 | SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC

こんなアナウンスが「新藤修一の仕事場」トップページに…で、行ってみましたー(^。^)/
 レポートはきっと…酔いが醒めたら…アップロードされるん、、ん?…たぶん…(笑)
(注:☆ぴぃ~は下戸なので、飲酒シマセン…ってことは…)

P2175066manekinve P2175066_data

P2175081yuuhi P2175081a_data

P2175083document P2175083_data


「ゴミゼロ倶楽部入会す。」…(笑)

2007年02月16日 22時50分26秒 | インポート

新藤さんに続き、遅ればせながら「ゴミゼロ倶楽部」入会す。
「E-300=☆ぴぃ~」なイメージが定着しておりますが、っがぁ~
実は「フォーサーズ」のことを最初に教えてくれたのは、ぬぁ~んと「新藤さん!」
小川町を紹介してくれてその足で速攻、秋葉のショップにゲットしに行ったことを思い出しました…(笑)

不思議な「縁」でござる。