超望遠の魅力『大江戸翡翠物語』Heart de Kiss Graphity

超望遠レンズで翡翠(カワセミ)撮影を堪能するブログでござる

「FUJIX DS-560」vs「SHARP W-ZERO3 [es] Premium version」その2

2007年01月21日 17時04分00秒 | FUJIX DS-560

「写真機としての真価は、こんな夕暮れに発揮される…」
写真になるか記録画像になるか、そんな対照的な写真になってしまいました
DS-560」はNikonF4ベース「縮小光学系」という何とも贅沢な方法でフルサイズの光量を2/3inchサイズCCDに集光するため、最低感度がISO:800もあるので「夕暮れの風景」には今でも持ち出したくなる写真機です

「SHARP W-ZERO3 [es] Premium version」の画像サイズ1280×1024って「DS-560」の1280×1000に酷似、親近感があって今回の比較撮影と相成りました
 子供の頃よく目にしていた写真は父が二眼レフで撮った正方形、その頃撮っていた写真はブローニー(ベスト版?)か35mmハーフサイズ24×18mm、フィルム時代の仕事ではブローニー6×7がメインと4×5ポラ少々、その頃のプライベート機はAuto110の17×13mm、そのせいか今でも35mmフルサイズ36×24mmには違和感があります…(笑)

中央区日本橋室町「日本橋三越本店

「FUJIX DS-560」オリジナルサイズは1000x1280
Dsc00009mitukosiv
ISO:800, F4.8, 1/16sec, AWB

「SHARP W-ZERO3 [es] Premium version」オリジナルサイズは1024x1280
Img098mitukosiv
Exifがないのが残念…「CASIO A5406CA」にはあったんですけどね


朝写ん歩で見る「2006 隅田川花火大会」準備編 by FUJIX DS-560

2006年07月27日 06時44分00秒 | FUJIX DS-560

来る7月29日土曜日、恒例の「隅田川花火大会」が催されます
とゆーことで、朝写ん歩を兼ねて会場準備の進行状況をチェックしてきました…(^。^)/

「厩橋」
Dsc00005umaya

「駒形橋」
Dsc00011komagata

Dsc00015info

「花火みたいなんで…」
Dsc00018

「吾妻橋」
Dsc00020azuma

Dsc00023_1

Dsc00028_2
飛鳥がフレームに入ると反射的にシャッターを切ってしまう、☆ぴぃ~なのでアリマシタ…(^。^)/

Walkerplus 2006花火カレンダー「第29回 隅田川花火大会


今でも使ってしまう"FUJIX DS-560"この武骨さがタマリマセン

2006年06月16日 21時00分00秒 | FUJIX DS-560

「FUJIX DS-560+TAMRON SP AF20-40mm F2.7-3.5 Aspherical (166D)」の勇姿
P6160995ds_1 by E-300
この画像は「☆ぴぃ~流「E-300マグカップ&ストラップ」公開【増補版】」に追加しました

撮ったのがコレ
Dsc00009dsbw
by DS-560
この画像はこちら「オリンパスEシリーズのシャッター数確認方法。


「フォーサーズの被写界深度」って、どーなのよ?【予告編】

2006年05月01日 00時00分00秒 | FUJIX DS-560

前回『「ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro」VS「ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro」、2本ちぇーっく【続報】』の後、「フォーサーズの被写界深度」ってどーなのよ?…という話しになって、再び新藤さんのスタジオで検証しました

全貌は「新藤修一の仕事場」で公開されると思いますので、お楽しみに!
[5/2追記]:↑などと書いてしまったら「既に☆ぴぃ~さんちではジワジワ公開中です。」と新藤さんに逆プレッシャーを掛けられてしまったんで、ジワジワ公開しちょります…(^。^)/

[5/4追記]:↑などと書いてしまったら「Eー300 EOS1Ds2等のテストは☆ぴぃ~さん のサイトに詳細にアップされていますので 興味のある方はそちらを参照して下さい。☆ぴぃ~さんヨロシクデス。」とさらに追い打ちが掛かってしまったんで「50mm比較」を追加しました…(^。^)/

[比較基準]:新藤さん所有のフルサイズ「Canon EOS-1Ds Mark II」に35mm, 50mm, オプションで90mm, 100mm
[比較対象]:フォーサーズ「OLYMPUS E-300」+「SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC」
[比較参考]:
・新藤さん所有の1/1.7inchスーパーCCDハニカムHRFUJIFILM FinePix F810
・1/2inchプログレッシブCCD「SONY Cyber-shot PRO DSC-D700
・フルサイズ縮小光学系「FUJIX DS-560」+「SIGMA 28-80mmD F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO」
[テスト被写体]:
仮面ライダー」「招き猫」「ミニカー」「フラスコ」などなど、支離滅裂でカッ飛んだ「小物たち」を奥の深いレイアウトとライティングで構成…(笑)

※比較したい画像をクリックして800x600pixポップアップ表示で見比べてくださいね

「Canon EOS-1Ds Mark II」35mm F2.0 AF
_r3o2760b
35mm, F3.5, S1/13

_r3o2761b
35mm, F8.0, S1/2.5

_r3o2762b
35mm, F16, S1.6s

「OLYMPUS E-300+SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC」36mm相当
P4290031h
36mm相当, F3.5

P4290032h
36mm相当, F8.0

P4290033h
36mm相当, F16
 

[5/4追加]:「Canon EOS-1Ds Mark II」50mm F1.4 AF
_r3o2766b50
50mm, F4.0

_r3o2767b50
50mm, F8.0

_r3o2768b50
50mm, F16

「OLYMPUS E-300+SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC」50mm相当
P4290034h
50mm相当, F4.0

P4290035h
50mm相当, F8.0

P4290036h
50mm相当, F16
 

【比較参考】
「手のひら"on"サイズ」小物撮りの☆ぴぃ~としては「被写界深度」はとても重要、実はこのテストの話しがあったんで「☆ぴぃ~流「ME-1 Magnifier Eyecup」E-300 マグカップ公開」撮影の際に「SONY Cyber-shot PRO DSC-D700」を久々に引っ張り出して撮ったんですが、これが「深いっ!」 とゆーことで急遽スタジオに持ち込んで、さらに新藤さん所有の「FUJIFILM FinePix F810」も加わっての比較撮影になりました…(^。^)/

「SONY Cyber-shot PRO DSC-D700」35mm相当
Mvc00001h
35mm相当, F2.2

Mvc00002h
35mm相当, F2.8

Mvc00003h
35mm相当, F4.0

Mvc00004h
35mm相当, F5.6

Mvc00005h
35mm相当, F8.0
これ、ホワイトバランスはオートなんですけど、かなり正確

「FUJIFILM FinePix F810」42mm相当
Dscf0398b
42mm相当, F3.1

Dscf0399b
42mm相当, F4.0

Dscf0400b
42mm相当, F5.6

Dscf0401b
42mm相当, F8.0
これもホワイトバランスはオートなんですが「スナップ重視のコンデジ」としてタングステン色を「いい感じ」で残した画作りですね
 

「FUJIX DS-560+SIGMA 28-80mmD F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO」
絞り値を大きくするに従って周辺光量不足~ケラレが生じていますが、これは「DS-560」縮小光学系内蔵の絞り位置による制限で、レンズ性能によるものではありません

後編集を前提にした「印刷モード」で撮影したままの画像なので、 ちょっと暗めです
Dsc00001b
35mm付近, F4.8 (DS-560内蔵F解放)

Dsc00002b
35mm付近, F5.6

Dsc00003b
35mm付近, F8.0

Dsc00004b
35mm付近, F11

Dsc00005b
35mm付近, F16


☆ぴぃ~流「E-300マグカップ&ストラップ」公開

2006年04月27日 00時00分00秒 | FUJIX DS-560

「マグカップ」と言っても、コーヒーを飲んだりするカップではなく「OLYMPUS "ME-1" Magnifier Eyecup」1.2xマグニファイヤ・アイカップに「Nikon F3 high-eyepoint "DK-2" RUBBER EYECUP」ハイ・アイポイント用ラバー・アイカップを装着・固定したもので、撮影状況に応じて中空大型ラバーの「EP-6 Eye Cup」と使い分けています

このアイカップを見た人に「削り出し?カスタムメイド?」と聞かれることが多いんですが「ME-1」のアイカップ・ラバーを剥がすと出てくる真鍮製のフランジです。こんなところにオリンパスらしさを発見、妙に納得してしまった☆ぴぃ~なのでアリマシタ…(^。^)/

共通設定:ISO: 800, F8, f=80mm
FUJIX DS-560+SIGMA 28-80mmD F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO

「OLYMPUS "ME-1" Magnifier Eyecup」
+「Nikon F3 high-eyepoint "DK-2" RUBBER EYECUP」

Dsc00006fpv64

「OLYMPUS "EP-6" Eye Cup」
Dsc00009tf

 

撮影機材「FUJIX DS-560+SIGMA 28-80mmD F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO」
Mvc00043
ISO:100, F2.8, 1/16sec, コンビニディフューザ
by SONY Cyber-shot PRO "DSC-D700"
レ ンズがちっちゃく見えるボディは、重量1.9Kgのヘビー級、サイズも外で使っていると「セミ版(645)ですか?」と聞かれてしまうほど…確かに画像の 縦横比も1:1.28でセミ版の1:1.33に近くて扱い易いのですが、このままだと「プレビュー」ができません!…なぜっ?て、液晶が付いてないっ!
いやでもフィルム撮影の「緊張感」が味わえる、Nikon F4ベースの現役1998年モデル…(笑)

 

【参考撮影画像】
共通設定:SONY Cyber-shot PRO DSC-D700, ISO: 100, 1344x1024→672x512pix

「OLYMPUS "ME-1" Magnifier Eyecup」and More...
Mvc00011
F4, 1/16sec

and More...
Mvc00013
F2.4, 1/32sec
「Nikon F3 high-eyepoint "DK-2" RUBBER EYECUP」を被せたままでもOKですが、移動中に外れたことがあったので、フランジ外周ラバーにアセテートクロステープを巻いて、外れ止めにしています

「OLYMPUS "EP-6" Eye Cup」and More...
Mvc00005om
F4, 1/16sec

 

グリップストラップ
これを装着するとカメラをストラップで手に固定するというより、手に引っ掛けたラクチン状態になってカメラを「握力」で保持する必要がないので、☆ぴぃ~ のように非力な「翡翠mer」がE-300カメラレンズセット2.1~3.2Kgを長時間ホールドしても、腕痛・腱鞘炎や落下事故もなく効果は絶大!
しかも「E-300」の場合、右手だけの「ワンハンドアクション」が可能!もしかすると、手ブレが少ないのもコレのお陰かも…プロアマ問わず、手持ち撮影「必須アイテム」なのだ!
Mvc00006gripst_1
※B/W mode

「クッションネックストラップ」
クッション性・伸縮性のあるNeoprene素材のネックストラップは、常に首から下げてフィールドを動き回ってもNeopreneが衝撃を吸収してくれるので、長時間でも疲れにくく実際の重量より軽く感じます

Lowepro「Neoprene Camera Strap」
「 Lowepro」ということで安易にゲットしてしまいましたが、裏にパイナップルの表皮のようなボツボツの滑り止めが付いてるんですが、先端がトゲのよう になっていて素肌に当ると痛いので薄着では使えません! 2Kg程度まで使えそうですが、主に軽量スナップ用になっちょります…(^。^)/
Mvc00008neck

Niggeloh「Neoprene Slings」
こちらは厚みが8mmあって表が布・裏がゴム張りのシームレスで、銘板の貼ってある部分も伸縮して応力を分散する芸の細かさは流石「MADE IN GERMANY」、4Kg程度までにメインで使用しています
Mvc00009neck


撮影機材「SONY Cyber-shot PRO "DSC-D700"」

Dsc00012
ISO:800, F8, 1/125sec, B/W mode
by FUJIX DS-560+SIGMA 28-80mmD F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO
ほんと久々に「SONY Cyber-shot PRO "DSC-D700"」で撮ってみました
150万画素プログレッシブ1/2inch CCD、ガンマの足が長く「白飛び」「黒潰れ」し難い幅広いユーザ向きの画作りで、5.2-26mm (28-140mm相当) / F2.0-2.4の明るい光学5xのズームレンズは、解像度が高く、被写界深度が深いので扱い易いデス。さらに、2リングはズームもマニュアルフォーカス もきっちり回せて、こんな接写もOK。なので、Web用途の撮影なら今でも充分に通用する、現役1998年モデルなのだ…(^。^)/


重量級4.1kg「DS-560+Tokina AT-X 150-500mm F5.6 SD」セットで撮る「ジョウビタキ・レディー3」

2006年03月04日 11時51分00秒 | FUJIX DS-560

「FUJIX DS-560」の少ない有効画素1280x1000pixをカバーして被写体のディティールを撮るには、撮影倍率を上げるしかない…

FUJIX DS-560+Tokina AT-X 150-500mm F5.6 SD=4.1kg…かぁ…
 ボーリングの球だと思えばなんとかなるでしょ…って、おいおい…

Dsc00037

Dsc00054

ぎょえ~、近寄ってこないで~「ジョウビタキ」さ~んっ!
Dsc00057
迫ってくる「ジョウビタキ・レディー」
 逃げ惑う☆ぴぃ~なのでアリマシタ…(^。^)/

Dsc00106

Dsc00127

お願いデスー、それ以上近寄らないでくださーい!ピントが合いませんっ!
Dsc00133
離れると近寄って来るのは、みんないっしょ…??)?

Slide Gallery
「「ジョウビタキ・レディー3」by FUJIX DS-560」:http://blog.vis.ne.jp/album/takky3/


Slide Gallery「FUJIX DS-560で見る「ジョウビタキ・レディー」」あっぷっぷ

2006年03月03日 14時19分00秒 | FUJIX DS-560

「FUJIX DS-560+TAMRON AF200-400mm F5.6 LD (75D)」のオートフォーカスを、お気に入り「ジョウビタキ・レディー」で試してみました
前景に枝があるものはマニュアルでフォーカスしてます
※OLYMPUS Masterで処理した関係でExif表示が「カメラメーカー: OLYMPUS IMAGING CORP.」になっちょります…(笑)

Dsc00044

Dsc00123

Dsc00137

☆きょうのお気に入り
Dsc00141

「視度補正レンズが売ってないっ!」
これまで「DS-560」を使う時はオートフォーカス任せで気にもしなかったファインダのピント、今回はピンチヒッターとは言えメインカメラなのでファインダでしっかり見たい…で、細かいトコをよーく見ると、なんかボヤケてる…うっそー!

とゆーことで困った時の錦糸町「ヨドバシカメラ」へ午前中に直行(朝9:30~夜21:00でとっても助かってマス)、「視度補正レンズ、くださぁーい」と当然あるものと思っていたら、これが「無いっ!」

さっそく「Nikonフィルムカメラ撤退」の影響なのか、今までカメラ機材類で困った時に「無いモノは無い!」くらい揃っていた錦糸町「ヨドバシカメラ」、ここにないと探すのちょっと大変かな…

Slide Gallery
「FUJIX DS-560で見る「ジョウビタキ・レディー」」:http://blog.vis.ne.jp/album/takky2/