超望遠の魅力『大江戸翡翠物語』Heart de Kiss Graphity

超望遠レンズで翡翠(カワセミ)撮影を堪能するブログでござる

☆ぴぃ~流「E-300マグカップ&ストラップ」公開【増補版】

2006年05月30日 12時00分00秒 | OLYMPUS Magnifier Eyecup ME-1

「マグカップ」と言っても、コーヒーを飲んだりするカップではなく「OLYMPUS "ME-1" Magnifier Eyecup」1.2xマグニファイヤ・アイカップに「Nikon F3 high-eyepoint "DK-2" RUBBER EYECUP」ハイ・アイポイント用ラバー・アイカップを装着・固定したもので、撮影状況に応じて中空大型ラバーの「EP-6 Eye Cup」と使い分けています

このアイカップを見た人に「削り出し?カスタムメイド?」と聞かれることが多いんですが「ME-1」のアイカップ・ラバーを剥がすと出てくる真鍮製のフランジです。こんなところにオリンパスらしさを発見、妙に納得してしまった☆ぴぃ~なのでアリマシタ…(^。^)/

共通設定:ISO: 800, F8, f=80mm
FUJIX DS-560+SIGMA 28-80mmD F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO

「OLYMPUS "ME-1" Magnifier Eyecup」
+「Nikon F3 high-eyepoint "DK-2" RUBBER EYECUP」

Dsc00006fpv64

「OLYMPUS "EP-6" Eye Cup」
Dsc00009tf

 

撮影機材「FUJIX DS-560+SIGMA 28-80mmD F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO」
Mvc00043
ISO:100, F2.8, 1/16sec, コンビニディフューザ
by SONY Cyber-shot PRO "DSC-D700"

and More...
P6160995ds
ISO:100, F3.9, 1/20, B/W, f=23mm
by E-300+SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC

レンズがちっちゃく見えるボディは、重量1.9Kgのヘビー級、サイズも外で使っていると「セミ版(645)ですか?」と聞かれてしまうほど…確かに画像の 縦横比も1:1.28でセミ版の1:1.33に近くて扱い易いのですが、このままだと「プレビュー」ができません!…なぜっ?て、液晶が付いてないっ!
いやでもフィルム撮影の「緊張感」が味わえる、Nikon F4ベースの現役1998年モデル…(笑)  

【参考撮影画像】
共通設定:SONY Cyber-shot PRO DSC-D700, ISO: 100, 1344x1024→672x512pix

「OLYMPUS "ME-1" Magnifier Eyecup」and More...
Mvc00011
F4, 1/16sec

and More...
Mvc00013
F2.4, 1/32sec
「Nikon F3 high-eyepoint "DK-2" RUBBER EYECUP」を被せたままでもOKですが、移動中に外れたことがあったので、フランジ外周ラバーにアセテートクロステープを巻いて、外れ止めにしています

「OLYMPUS "EP-6" Eye Cup」and More...
Mvc00005om
F4, 1/16sec

 

グリップストラップ
これを装着するとカメラをストラップで手に固定するというより、手に引っ掛けたラクチン状態になってカメラを「握力」で保持する必要がないので、☆ぴぃ~ のように非力な「翡翠mer」がE-300カメラレンズセット2.1~3.2Kgを長時間ホールドしても、腕痛・腱鞘炎や落下事故もなく効果は絶大!
しかも「E-300」の場合、右手だけの「ワンハンドアクション」が可能!もしかすると、手ブレが少ないのもコレのお陰かも…プロアマ問わず、手持ち撮影「必須アイテム」なのだ!
Mvc00006gripst_1
※B/W mode

「クッションネックストラップ」
クッション性・伸縮性のあるNeoprene素材のネックストラップは、常に首から下げてフィールドを動き回ってもNeopreneが衝撃を吸収してくれるので、長時間でも疲れにくく実際の重量より軽く感じます

Lowepro「Neoprene Camera Strap」
「 Lowepro」ということで安易にゲットしてしまいましたが、裏にパイナップルの表皮のようなボツボツの滑り止めが付いてるんですが、先端がトゲのよう になっていて素肌に当ると痛いので薄着では使えません! 2Kg程度まで使えそうですが、主に軽量スナップ用になっちょります…(^。^)/
Mvc00008neck

Niggeloh「Neoprene Slings」
こちらは厚みが8mmあって表が布・裏がゴム張りのシームレスで、銘板の貼ってある部分も伸縮して応力を分散する芸の細かさは流石「MADE IN GERMANY」、4Kg程度までにメインで使用しています
Mvc00009neck


撮影機材「SONY Cyber-shot PRO "DSC-D700"」

Dsc00012
ISO:800, F8, 1/125sec, B/W mode
by FUJIX DS-560+SIGMA 28-80mmD F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO
ほんと久々に「SONY Cyber-shot PRO "DSC-D700"」で撮ってみました
150万画素プログレッシブ1/2inch CCD、ガンマの足が長く「白飛び」「黒潰れ」し難い幅広いユーザ向きの画作りで、5.2-26mm (28-140mm相当) / F2.0-2.4の明るい光学5xのズームレンズは、解像度が高く、被写界深度が深いので扱い易いデス。さらに、2リングはズームもマニュアルフォーカス もきっちり回せて、こんな接写もOK。なので、Web用途の撮影なら今でも充分に通用する、現役1998年モデルなのだ…(^。^)/


屋上のアンテナで見る「Tokina AT-X 400mm F5.6 SD/AF+テレコン」の描写力

2006年05月26日 12時00分00秒 | ANTENNA CHECK

前回の『デジスコも真っ青!全長240mm軽量1200gでコンパクトな「1600mm (相当) F11 SD」フォーサーズ超望遠レンズなのだっ!』は早朝の雨雲で逆光という悪条件…とゆーことで同じ曇りではありますが、もうちょっと日の高い時刻に「Tokina AT-X 400mm F5.6 SD/AF」単体を基準にして「Kenko TELEPLUS SHQ (1.5x)」「RMC Tokina DOUBLER (2x)」、参考に「SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF」を地図測距160m先の屋上のアンテナで比較してみました

しっかしこのセット、「[バッテリ]+[グリップストラップ]+[E-300ボディ]=700g」と「[Tokina AT-X 400mm F5.6 SD/AF]+[RMC Tokina DOUBLER (2x)]=1200g」の合計重量が1900gで「FUJIX DS-560」ボディ1900gと同重量、「Tokina AT-X 150-500mm F5.6 SD/MF」単体2200gより軽い!その割にブレにくい…なんか、いいかも…(^。^)/

共通設定:拡大画像はオリジナル3264x2448pixから600x800pixを切り出したもの

「Tokina AT-X 400mm F5.6 SD/AF」単体800mm相当
P5265025atx400af

P5265025up

「Tokina AT-X 400mm F5.6 SD/AF+Kenko TELEPLUS SHQ (1.5x)」1200mm相当
P5265061atx400shq

P5265061up

「Tokina AT-X 400mm F5.6 SD/AF+RMC Tokina DOUBLER (2x)」1600mm相当
P5265087atx400rmc2x

P5265087up

参考:「SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF」単体1000mm相当
P5265048apo1750

P5265048up


5:57AM「モーニングキャットの毛並み」で見る「Tokina AT-X 400mm F5.6 SD

2006年05月25日 05時57分00秒 | Tokina AT-X 400mm F5.6 SD AF

この超望遠1600mm相当セット、E-300の使い始めから変わらない上質で滑らかなレリーズと相まった絶妙のホールドバランス、ほんとブレにくいですっ!
充分に面取りされていて素手でも痛くない三脚座を手のひらに乗せると、ちょうどレンズ長中央のフォーカスリングを自然に回せる憎いレイアウトはさすが「Tokina」、「素晴らしい」の一語に尽きます

P5254642cat86
ISO:400, F5.6(+2EV), 1/80sec!


5月例作品展「レモン」応募作品

2006年05月24日 06時00分00秒 | SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4 AF

今月のお題「レモン」、楽勝かと思いきや、これがなかなか手強い…
詳細は下記の新藤さんのサイトをご覧頂くとして、今回はこれまであまり出番のなかった「SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4 /AF」600mm相当を大胆にというか、無謀にも程があるというか…まっ、プライベートショットは野放しということで…(^。^)/

月例作品展の応募はこちらまで「2006/05 5月のテーマはレモンです。

「出展その1」
P5223980_lemon
【撮影情報】E-300, SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4 /AF (600mm相当)
LIGHTING: Z-Light (GE/HITACHI  EFA13ED 3波長形昼光色13W)
[ ISO:200, 1/125sec, F5.6, WB:PRE4500K, sRGB, 2448x3264→427x570のみ ]

「出展その2」
P5244504_lemon2
【撮影情報】E-300, SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4 /AF (600mm相当), レトロ三脚
LIGHTING: Z-Light (GE/HITACHI  EFA13ED 3波長形昼光色13W), 無印コンビニ袋
[ ISO:100, 1/25sec, F8, WB:PRE4500K+2STEP, sRGB, 2448x3264→427x570のみ ]

参考:注ぎたての「シュワー」なカット
P5244501_lemon2

☆ぴぃ~イチオシの月例作品展「レモン」作者のブログはこちら
Jacquie Quartertruth Photography:http://jq-photography.blog.ocn.ne.jp/


デジスコも真っ青!全長240mm軽量1200gでコンパクトな「1600mm (相当) F11 SD」

2006年05月23日 08時01分00秒 | ANTENNA CHECK

今にも降り出しそうな空模様の中で2xテレコンを感じさせないこの描写、これまでのトップクラスの解像感と色収差の少なさに加え抜群のホールドバランスは、今シーズンの「翡翠ming」が楽しみ!

共通設定:E-300, Tokina AT-X 400mm F5.6 SD/AF, RMC Tokina DOUBLER (2x), ISO:400, F5.6 (+2EV), 露出補正なし

「地図測距160m先のアンテナ」
P5234133atx400afrmc2x
1/400sec

P5234135_atx400afrmc2x
1/250sec

「地図測距600m先のアンテナ」
P5234140_atx400afrmc2x
1/320sec

アンテナでの比較はこちらのカテゴリで「ANTENNA CHECK

P5234389
1/100sec

P5234413
1/100sec

P5234419
1/80sec

P5234426
1/160sec

続編はこちら「屋上のアンテナで見る「Tokina AT-X 400mm F5.6 SD/AF+テレコン」の描写力


カルガモのヒナは食べ盛りなのだ

2006年05月20日 05時56分00秒 | SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4 AF

「なに、たべよー、っと」
P5203379

「いっただっきま~すっ」「うまっ」「うまっ」「うまっ」
P5203381

「これ、うまいか」「つぎ、なに、たべよっか」
P5203387

「うまっ」
P5203410

「よくかんで、っと」
P5203411

「うまっ」「うまっ」
P5203417

☆ぴぃ~:「それも食べるん…」
P5203425

「いきが…できない…けど、うまっ」
P5203428

「ママは、はいってこれないね」
P5203429

つづく…