金沢に暮らし始めて40数年.。この街で「見たものは、見た」。最近は「軒端に冬の山晴れて見ゆ」って心境に。
金沢暮らしの日々 ~努力は時々 報われる~
25年間保存したウイスキーを 新酒と 飲み比べた
ワインは瓶熟成することは常識だし、泡盛も瓶熟成することは、自らの10年をかけた実験で証明しました(これです)。では、ウイスキーはどうか!。サントリーのHPのFAQでは「ウイスキーは非常に完成度の高いお酒ですから、長期間の保存に耐えることができます」と優等生答弁が掲載されています。ほんじゃ、泡盛同様に自ら実験するしかないと、決行しました。
酒は「アーリータイムス」です。黄色いラベルが印象的ですよね。右のラベル色が煤けているのが 1993年6月に購入したもの。つまり25年ものです。自宅のクローゼットで25年間、この日を待っていました。
左は先日購入したもの。泡盛と違って ウイスキーは瓶詰日の刻印がないのですが、たぶん今年か去年でしょう。刻印がないのは、ウイスキーが賞味期限の表示が義務付けられていないからとのこと。完成度の高い酒だから、そんじゃそこらの年数では瓶の中で変化しないというメーカーの自信の表れでしょうね。
で、飲み比べてみましたよ。25年物は 今のものと比べ ウイスキー臭が強くなっていますが、逆にウイスキー自体はマイルドになってます。ロックにしてグイグイ飲みました。珍しくそれほど悪酔いしなかったのは、年代物のなせる業でしょうか。25年後の今も、立派なウイスキーです。
以上を小括すると、25年間クローゼットの中で保存していた「アーリータイムス」は
1)新酒に比して ウイスキー臭は強くなったが、味が逆にマイルドに。
2)熟成したわけではないが、劣化したわけでもない。あえて言えば「変化」した。
3)ウイスキーとしての品質は、劣るようなことはなかった
ということでしょうか。
実は、もう1本 クリーゼットで30年眠っているウイスキーがあります。またそのうち実験報告したいのですが、その銘柄既に生産中止になっています。なんで 飲み比べができません!!
裏ラベルも今のものとは異なります
« 店のオペレー... | 高岡・金屋町... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |