地味ですが、前の家では自生していたネジバナ、2株は意識して掘り上げて持ってきました。もうひと株他の花の植木鉢からも出てきましたので計3株あります。
昔はそこら辺の野原に沢山あったのに、最近は見かけることが少なく、園芸店では「山野草」コーナーで一株700円くらい(ビミョーな値段)で売られているのを見た記憶がありますねぇ。
花が小さすぎて、なんだか後ろのローズゼラニュームの葉にピントが合ってしまってますが、これでも蘭なんですよ!
ホンマに地味な蘭ですが、私はこの花が大好きですぅ♪って、言ってる割には花の季節以外「ほったらかし」状態ですけど(^^ゞ 「ほったらかし」でも毎年花を咲かせてくれる丈夫な野生蘭でございます。
もうちょっと大事にして株を増やす努力しよっかな~・・・・・。
それともう一枚の写真は最近買ったジューンベリー(本名?アメリカザイフリボク)です。
はい、あまりにも細くてただの棒みたいな苗だったので、にぎやかしにマリーゴールドを一緒に植えこんだらマリーゴールドばっかり目立ってしまってます。が、これはあくまでジューンベリーのための鉢でございますぅ。
春に白い花が咲き、6月頃食用の実ができる木ですが、裏庭のシンボルツリーにしたいなぁと思って、調べました。ら!やっぱり大きく育ってる木は高い!(もちろん価格が!)
んで、とりあえずこんな小さい苗木を買いました。
実が収穫できるほどになるには後何年かかるの?ですが、まぁボチボチ育てましょか、届いたときのただの細い棒から、一応綺麗な葉っぱが出てきて一安心しておりま~す。