しばらく行くと、小さな神社の祠がありました。地元の人たちが守っているんでしょうね。御嶽神社というそうです。
これも見事な作品ですね。
今度は、亀谷神社という神社に到着です。亀谷神社は、永禄年間(1558-1570)の創建と伝えられ、稲荷社と称していたといいます。明治2年亀谷神社と改称、明治5年亀ヶ谷村の村社に列格していたといいます。
本殿は、このようになっていました。質素ながらきれいに整っています。
境内は広く、これは末社の稲荷神社です。
これは亀谷神社の由緒書きされた石碑ですね。
マンホール蓋をパチリしました。
おや、今度は公園に来ましたよ、子供の遊び場もありますね。
こんな静かな場所もありました。
つづく