楽しいお散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
 自然豊かな多摩地区、そこには歴史の宝庫の神社仏閣もありますね。

どんなお寺なんでしょう

2022-11-18 10:08:04 | 日記

入ると、こんな地蔵菩薩像が並んでいます。

善福寺の創建年代は不詳ですが、御堂阿闍梨が開山したと伝えられ、無量山福寿庵と称する浄土系の小庵だったといいます。その後月山機法という方が中興し、曹洞宗寺院に改めたそうです。それ故、開創は詳かではありませんが、開山は御堂阿闍梨と伝えられ、中興開山は月山機法です。古くは、浄土系の小庵でしたが、宝永六年(1709)に観泉寺(今川2-16-1)持となりました。(一説に享和年間1801-4ともいわれます)。曹洞宗寺院の善福寺は、福寿山と号します。池畔に「善福寺」という寺院があったといわれています。また、本尊の阿弥陀如来立像は室町時代の作といわれ、衣丈が流れるような美しい優雅な像です。その他、境内には浄土系寺院時代の歴代住職の墓石や、建武元年(1334)銘板碑、享保二年(1717)銘地蔵石像などがあります。

本堂ですね。

                     つづく