予定通り、今年も百円貯金旅行へ行ってきた。

いつもの0:30発のフェリーだから少しだけ寝られます。
4:10青森到着後、24時間営業のマック〇バリューへ寄って、朝食やお菓子、飲み物を購入後R103で八甲田越えです。

近年では、岩木山展望台も3回目になりますが、明るい時間に通るのは初めて。

萱野茶屋付近から見える八甲田山ですが、あと一カ月もすれば白くなってるでしょうね。

ハイ、笠松峠を越えて、あとは奥入瀬までノンストップでした。

ここから奥入瀬三里半が妻のリクエストなので、ゆっくり見て回る。

クロスカブで来た時よりゆっくり回ってます。

画像は、少しデフォルメしてますけど、こんなイメージです。

こうして奥入瀬渓流を見てみると、岩にコケが付いてる。

増水しない川の特徴ですね。

ここも時々出るんでしょう。

わびさびの典型的景色。

二年ぶりに同じ景色を見てるけど、やっぱり飽きません。

でも、やっぱり歩いた方が楽しめるでしょうね。

銚子大滝を過ぎれば、そろそろ十和田湖も近いので、またリクエスト通り乙女の像へ向かいます。

一昨年同様、まだお土産物屋さんの開店前。

人もいないからあずましい。

妻は、お土産を買いたいって言ってたけど、これからの道中でなんぼでも買えますからね。

全く二年前と変わってない(当たり前か)

湖畔に出て乙女の像まで結構歩くんですけどね。

前回は、雨の中だったから大変でしたが、今回は楽。

カッパも着てないからのんびり歩けます。

「棲んだ瞳は十和田の水か」というだけあり、透明度は高い。

ついでだから十和田神社の遊歩道も歩いてみた。

気持ち良い木道です。

鳥居が沢山あるんですが、全部お賽銭箱があるからお賽銭を置いて行くんですよ。

地味に小銭入れのお金が減っていきます。

まあ、良いですけど・・・

一番奥に十和田神社がありますが、これは諸般の事情で割愛という事で・・・

また湖畔へ出てみます。

ここもキャンプ場になれば良さそうですけど、プーさんが出るらしいし、荒らされるからダメでしょうね。

支笏湖の透明度って感じ。

次があるからマッタリ出来ませんが、1時間はのんびり出来そうな場所です。

年代物のリングプルもありましたよ。

というわけで乙女の像到着。

当時の日本人体型ですよ。

睨まれてるのも変わらず。

正面から撮るとこうなるから斜めじゃないとダメね。

いつもの0:30発のフェリーだから少しだけ寝られます。
4:10青森到着後、24時間営業のマック〇バリューへ寄って、朝食やお菓子、飲み物を購入後R103で八甲田越えです。

近年では、岩木山展望台も3回目になりますが、明るい時間に通るのは初めて。

萱野茶屋付近から見える八甲田山ですが、あと一カ月もすれば白くなってるでしょうね。

ハイ、笠松峠を越えて、あとは奥入瀬までノンストップでした。

ここから奥入瀬三里半が妻のリクエストなので、ゆっくり見て回る。

クロスカブで来た時よりゆっくり回ってます。

画像は、少しデフォルメしてますけど、こんなイメージです。

こうして奥入瀬渓流を見てみると、岩にコケが付いてる。

増水しない川の特徴ですね。

ここも時々出るんでしょう。

わびさびの典型的景色。

二年ぶりに同じ景色を見てるけど、やっぱり飽きません。

でも、やっぱり歩いた方が楽しめるでしょうね。

銚子大滝を過ぎれば、そろそろ十和田湖も近いので、またリクエスト通り乙女の像へ向かいます。

一昨年同様、まだお土産物屋さんの開店前。

人もいないからあずましい。

妻は、お土産を買いたいって言ってたけど、これからの道中でなんぼでも買えますからね。

全く二年前と変わってない(当たり前か)

湖畔に出て乙女の像まで結構歩くんですけどね。

前回は、雨の中だったから大変でしたが、今回は楽。

カッパも着てないからのんびり歩けます。

「棲んだ瞳は十和田の水か」というだけあり、透明度は高い。

ついでだから十和田神社の遊歩道も歩いてみた。

気持ち良い木道です。

鳥居が沢山あるんですが、全部お賽銭箱があるからお賽銭を置いて行くんですよ。

地味に小銭入れのお金が減っていきます。

まあ、良いですけど・・・

一番奥に十和田神社がありますが、これは諸般の事情で割愛という事で・・・

また湖畔へ出てみます。

ここもキャンプ場になれば良さそうですけど、プーさんが出るらしいし、荒らされるからダメでしょうね。

支笏湖の透明度って感じ。

次があるからマッタリ出来ませんが、1時間はのんびり出来そうな場所です。

年代物のリングプルもありましたよ。

というわけで乙女の像到着。

当時の日本人体型ですよ。

睨まれてるのも変わらず。

正面から撮るとこうなるから斜めじゃないとダメね。