『いぶりがっこ』をもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/52/3512848972a38c36770c8a786a0fbf48.jpg)
『いぶりがっこ』をご存知ない方のために書き加えるなら、秋田県の名物でたくあんを燻した漬物です。
これ、ご飯が進むから大好きなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/01/b40bfc5f1eaee00ffb9a4c5660178a76.jpg)
でも、よく見ると『いぶしたくあん』とパッケージに書かれてます。
調べてみると『いぶりがっこ』は商標で、一般的には、いぶり漬けと言うそうですから、これも『いぶりがっこ』の一種なんでしょう。
早速食べてみたが、『いぶりがっこ』独特の燻製感が少なくて、不味くはないが、思ってた『いぶりがっこ』とは違う味でした。
たくあんを作るといっても大根を干さなければいけないが、天気が悪い地方(雪が早いとか)では、室内に大根を干す必要があったので、昔は、みんな囲炉裏のある家に住んでたから、自然に囲炉裏の煙で燻されたたくあんが出来て、をれが『いぶりがっこ』なんだって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/52/3512848972a38c36770c8a786a0fbf48.jpg)
『いぶりがっこ』をご存知ない方のために書き加えるなら、秋田県の名物でたくあんを燻した漬物です。
これ、ご飯が進むから大好きなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/01/b40bfc5f1eaee00ffb9a4c5660178a76.jpg)
でも、よく見ると『いぶしたくあん』とパッケージに書かれてます。
調べてみると『いぶりがっこ』は商標で、一般的には、いぶり漬けと言うそうですから、これも『いぶりがっこ』の一種なんでしょう。
早速食べてみたが、『いぶりがっこ』独特の燻製感が少なくて、不味くはないが、思ってた『いぶりがっこ』とは違う味でした。
たくあんを作るといっても大根を干さなければいけないが、天気が悪い地方(雪が早いとか)では、室内に大根を干す必要があったので、昔は、みんな囲炉裏のある家に住んでたから、自然に囲炉裏の煙で燻されたたくあんが出来て、をれが『いぶりがっこ』なんだって。