TWの前に乗ってたバイクがホンダAX-1でした。
かれこれ22年も前です。
このバイクから22年間ディスクブレーキのバイクに乗ってません。
で、先日林道走行中、フロントブレーキを掛けたらキキーッとブレーキ鳴りを起こしました。
それから帰宅するまで、3回に1回ぐらいの割合でブレーキが鳴きます。
さて、ディスクブレーキの構造ってどうだったべ?と考えましたよ。
昔は、ブレーキフルードやパット交換、エア抜きも自分でやってが、すっかり忘れてます。
でも、今は便利な時代なので、ようつべで検索してみました。
そしたらなんぼでもあるじゃありませんか。
しかもハンターカブのリアディスク鳴り対策動画までありました。
コロンブスのタマゴじゃありませんが、知ってしまえばドラムブレーキのクロスカブより全然楽。
タイヤを外す必要がありませんからね。
特にハンターカブのブレーキシューなんか、ボルトを一本抜くだけで交換出来る事に驚いたわ。
もひとつ思い出したのが、ブレーキピストンのサビを取るのにピストンをグニュグニュ回す道具。
あれ、どうしたべ? 名前もすっかり忘れてます。
これも密林で調べてみました。
そうそう、これです。
ブレーキピストンプライヤーでした。
安い物だと1500円ぐらいからあるみたいだが、家中引っ搔き回せばおそらく出てくる?と思います。
かれこれ22年も前です。
このバイクから22年間ディスクブレーキのバイクに乗ってません。
で、先日林道走行中、フロントブレーキを掛けたらキキーッとブレーキ鳴りを起こしました。
それから帰宅するまで、3回に1回ぐらいの割合でブレーキが鳴きます。
さて、ディスクブレーキの構造ってどうだったべ?と考えましたよ。
昔は、ブレーキフルードやパット交換、エア抜きも自分でやってが、すっかり忘れてます。
でも、今は便利な時代なので、ようつべで検索してみました。
そしたらなんぼでもあるじゃありませんか。
しかもハンターカブのリアディスク鳴り対策動画までありました。
コロンブスのタマゴじゃありませんが、知ってしまえばドラムブレーキのクロスカブより全然楽。
タイヤを外す必要がありませんからね。
特にハンターカブのブレーキシューなんか、ボルトを一本抜くだけで交換出来る事に驚いたわ。
もひとつ思い出したのが、ブレーキピストンのサビを取るのにピストンをグニュグニュ回す道具。
あれ、どうしたべ? 名前もすっかり忘れてます。
これも密林で調べてみました。
そうそう、これです。
ブレーキピストンプライヤーでした。
安い物だと1500円ぐらいからあるみたいだが、家中引っ搔き回せばおそらく出てくる?と思います。