一昨日、夜桜を見に行って思ったが、屋台の照明が白い光のLEDもしくは、電球型蛍光灯になっていた。
昔なら裸電球だから黄色っぽい明かりだが、白い明かりに違和感を覚えます。
そして、その光が漏れて桜に当ってるけど、桜の花がきれいに見えない、というか光に映えないんです。
これ、今の自動車やバイクのヘッドライトの明かりと同様な気がしました。
そこで、ない頭で考えましたよ。
どうして桜が光に映えないのかって。
まず、植物の葉は光合成をする、花は(確か?)紫外線を反射する(昆虫は紫外線が見えるので 見られ易くして受粉させます)
今までのシールドビームやハロゲン球だと、可視光線以外の赤外線と微量の紫外線等々を出す(当然電力量大)
それに引き換え、LEDだと光の殆どが可視光線で基本赤外線も紫外線も出さない(電力量小)
夜道をLEDのヘッドライトで走ると街中は明るいが、郊外の野山の国道だと木々の葉に光が当たっても暗く感じます。
これ、木々の葉は、LEDの白い光を吸収して光合成をしてるんじゃなかろうか?
簡単にいうと、夜道で黒い服を着た人に光を当てた感じ。
街中にある物は、コンクリート等の人工物だから白い光を反射するから明るく見える。
これは、夜道で白い服を着た人に光を当てた感じ。
夜の郊外の道だと、人工物は道路や縁石のアスファルトと道路標識、ガードレールぐらいです。
特に道路標識が眩しく見えるのは、白い光を反射するように出来てるからでしょう。
確かにLEDの爆光ライトをバイクに付けると標識ばかりが反射して眩しい。
そこでLEDの色温度5~6000から3~4000に変えてやると道路標識が幾分眩しくなくなって木々の緑も見やすくなるのが経験上分ってます。
これを知らないと、白いLEDライトをどんどん爆光化してしまいます。
ルーメン数(光源の光)がいくら高くても、光の当たる対象物の明るさ(ルクス数)は、それに比例しては上がらない。
結局、白い光のLEDライトだと植物は光を吸収してしまい、きれいに見えないって事だと思います。