黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

ベルハンマーってどうよ

2023-04-21 09:09:19 | バイク

以前からベルハンマーの潤滑力は凄いと聞いていたが、なにせ値段が高い。

私のバイクだと、一番効果が現れるのはドライブチェーンとベアリング?でしょう。

チェーンは、通常500km毎のメンテとか言われてるけど、私は乗った後はメンテしてる。

通勤使用でも二週間に1回はメンテします。

そんなに違いはないんじゃない?と思ってた。

しかし、げんチャんねるなんかを見てると全然違うみたい。

これだけフィリクションロスがなくなるという事は、オイル一つで燃費向上、パワーアップにもつながる訳でしょ。

げんチャんねるの動画で紹介されたYamanaka Specialは、ベルハンマーゴールドの極圧剤の18倍なんだって。

なんだか分からないけど凄いみたい。

遠洋航海用高級オイル1回分の値段だが、これだとしばらく使えそう。

コンビニこーしーを節約して買ってみようかと思案中でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝都産業のオイル

2023-04-20 07:11:17 | バイク

エンジンオイルの値段も上がった事だし、夏場の標準オイルをヤマルーブプレミアムシンセティックにした。

今の在庫が4リットル缶1個と4リットル缶の使いさしが2リットルぐらい。

クロスカブとハンターカブに入れたら6~7000km程度で無くなるはず。

2台合わせての年間走行距離は1~1.5万kmなので、秋には無くなる予定。

この値段で売られてるなら問題ないが・・・

今は6750円と約1.5倍にもなってる。

これじゃあ買えません。

先日、ホンダG1(5W30)最高と書いたが、涼しい北海道とはいえ、夏場の炎天下だと30番のオイルは心配です。

それで探してたら帝都産業という会社のオイルを見つけました。

値段も4リットル4450円だから1リットル当たりG1並みの値段です。

レビューもかなり良いので買おうか思案中でした。

遠洋航海御用達のエンジンオイルであるニューテックも1リッター約3000円です。

ここまでエンジンオイルの値段が上がると巡航速度を時速50~60kmまで落として走ればG1でも良いんじゃなかろうかと思ってしまう。

まあ、そのつもりでも、いつの間にか流れに乗る速度になるから悩みどころでした。

250cc以上なら無問題で、これが高回転巡航の小型バイクの悩みどころです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間制動

2023-04-19 00:18:40 | バイク

先日、近場ばかり走ってるので遠洋航海のヤル気が無くなってるとお話しました。

この近場走行にも理由があって、4年前に鹿ドンしたので夜間の安全走行の試行錯誤でもありました。

鹿ドン時の補助ライトが上記で、PIAA製ドライビングライト1個とUSB電源の手前を照らす補助ライトが1個でした。

当時はこれで十分だと思ってたが、今じゃ路側をいかに明るくするか?そして遠くを照らすかが課題。

そしてこれが現在で、ロー側補助灯がPIAA製1100Pフォグ1個(8W)と中華ライト(実測値7W)1個。

ハイビーム側がPIAA製530のドライビングライト(9.4W)とフォグライト(8W)が1個ずつ。

重くしたくないハンターカブでもロー側がPIAA製1100P(8W)1個。

ハイビーム側がタケガワ製フォグランプ(6.5W)1個をヘッドライト下に標準装備。

ヘッドライト左側には、遠洋航海時用の即脱着可能な中華爆光ライト(25W)装備です。

これで近場の夜道を30ノットぐらいで走ってる。

シカやキツネが出て来ても、とりあえず発見から停止まで何とかなってます。

問題は、真横からの飛び出しですが、これはもうどうしようもない。

あと、制動距離ってのは、空走距離+停止距離でしょ。

停止距離は、ブレーキを掛ければ昼夜同じだけど、空走距離は違います。

ライトを強化する事は、動物や障害物発見を早くして空走距離を短くする事です。

しかしまあ、どうやっても昼間に敵わないのが結論ですけどね。

キツネさんが出て来ても、とりあえず止まれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人

2023-04-18 00:38:10 | 野山

相変わらず定時に仕事が終わるとクロスカブかハンターカブでプチ散歩をしてる。

4月14日の夜もプチ散歩してました。

鉄山橋を渡ったら、橋の下でバーベキュー?キャンプ?をしてる明かりが見えた。

私も30年前は仲間とやったものですが、もうそんな事する友達もいないし、人から見られるこんな所でしません。

そして翌日、絶対国防圏へ行く際に鉄山橋の川原へ下りてみた。

ビニール袋に入った空き缶があったが、昨日の人達の物かは不明。

焚火の跡もあったが、それもどうなんでしょう。

30年前なら焚火をしても、そのままでOKな感じだったが、今の私なら証拠隠滅します。

人から見える橋の下、焚火の跡、昨日の人達の仕業なら間違いなく『素人』だと思ったわ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラピスチヌ散歩

2023-04-17 00:47:50 | 戯言

16日(日)は、終日雨予報だった。

午後から雨が小降りになったので、久々にトラピスチヌ修道院へ行った。

妻に木に生った実は何?って訊かれたが、プラタナスの木だからプラタナスの実と答えた。

あんまり人がいないし、寒いから売店のアイスクリームという気分じゃない。

修道院へ入ってみます。

正面に見えるのは、ミカエルの像ですがね。

スーパーナチュラル』シーズン15すべてを観た私としては、ミカエルは微妙。

奥へ進む。

昔々、聖母マリアという字を知らず、言葉だけで『歳暮まりあ』だと思ってた。

ルルドの洞窟、近くではカトリック教会と北斗市のトラピスト修道院にもありますね。

人がいないから良いが、地味に寒いし、ここの桜の開花はまだだった。

来週の日曜日だと桜が終わってるかも知れません。

今年は、早く咲き過ぎって気がします。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゲ山で遊ぶ

2023-04-16 01:33:20 | 野山

15日(土)は、休みだった。

朝、ハンターカブのFスプロケットカバーを外して、スプロケ付近に付着した泥んこオイルを取った。

午後から雨予報が出てたけど、まだ大丈夫そうだから絶対国防圏へ行ってみる。

黄砂のおかげで洗車場は満員だから、バイクを汚さないように走ります。

この界隈は、もう少し先みたい。

誰にも採られなかった私の小指ほどあるのが沢山生えています。

ヒトリシズカも出て来てるので、キクザキイチゲの群落もあるでしょう。

ここは寒いからカタクリが盛りでした。

さて、ハゲ山の作業道で遊びますかね。

今日は誰もいません。

この程度なら汚れてないと言って良いでしょう。

しかしまあ、見事なハゲ加減です。

クマらしきものが多くなってるが、見通しが良いので安心です。

はい、作業道をあっちこっち走って遊びます。

オフ車なら物足りないけど、ハンターカブなら丁度良い道?です。

これだけハゲてても山菜はしっかりありました。

そりゃそうでしょう、去年まで森の中でしたから。

寅車なら走るかもしれないが、カブ型バイクだと無理だし、もう歳だから走りません。

小一時間遊んだから帰ります。

もうすぐこの界隈もマタンゴの森に変わるでしょう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な人

2023-04-15 08:26:11 | 戯言

会社で飲むコーヒーが無くなったので、お昼休みにコンビニへ行った。

買い物を終えて、あと20歩ぐらいで会社のビルに入る時の事。

歩道にしゃがみ込む高校生ぐらいの女の子がいた。

傍らには、友達であろう女の子が、しゃがみ込んだその子の背中をさすってる。

『大丈夫かい?』って私が訊きました。

しゃがみ込んだ女の子が『大丈夫です』だって。

子供じゃないから大丈夫だろうと思って、そのままビルへ。

ビルに入り際、女の子の声が聞こえたんです。

『変な人に声かけられるから こんな所でしゃがんでたらダメだよ』

『そうだね』って。

まあね、小学校の頃、知らない人に声をかけられたら逃げなさいとか、防犯ブザーを鳴らしなさいって教育された世代でしょ。

なんだかなと思いましたよ。

でも、また同じ事があったら、私は『大丈夫?』って声をかけると思います。

その時また同じ事が起こったら、二度と声をかけないかも知れませんけど・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G1は凄いオイルだった

2023-04-14 17:32:44 | バイク

 暖かくなってもまだホンダG1の在庫があるからヤマルーブプレミアムシンセティックを使ってません。寒い時期は、G1の5W30のオイルが良かったが、そろそろヤマルーブでも良いかと思ってたんです。

 で、最近気づいたのが、G1で新キャンプ地まで行く道中に車の流れが速くてもヤマルーブと油温の上がりが同じだって事。 オイルなんて同じと思うかも知れませんが、以前の10w30より現在の5W30の方が明らかに油温に違いを感じてます。

なんでだべと思って検索してみた。

そしたらG1というオイルは粘度指数が200以上あるそうです。安い鉱物油だと粘度指数が80~120で、高級オイルでも180ぐらいらしく、最高級なオイルでも200を超えるオイルはほぼないそうです。

 で、粘度指数ってなによ?って事ですがね。オイルが高温になってもオイルの硬さに変化が少ない事だって。

 よくG1だと物足りないから、もう少しグレードの高いG2を入れるという話を聞くし、実際私もやった事があります。そのG2の粘度指数は160程度らしいです。

 ここからは難しくてよく解らなかったが、要はG1を入れるユーザーは、バイクを足として乗るだけの人も数多くいるわけで、高級オイルに比べてG1は、油膜の関係でエンジン回転がほんのチョッピリ重くなるかも知れないが、とにかく焼付づらく、どんな条件でも動くようにするオイルなんだと。

 そう考えてみるとそうなんですよ。ここ数年で高級オイルに目覚めたけど、今までG1でエンジンをぶち回して乗ったって焼き付く事なんかありませんでした。

 まあ、回し過ぎると熱ダレしてエンジンを休ませたりしましたけど・・・

いつも話してる高級オイルのニューテックなんか、おそらく薄い油膜で潤滑してるからエンジンが高回転で回ってG1より速く走れる。

 が、その薄い油膜が切れたらどうなるか?って事です。

 きちんと分かってオイル管理してれば問題ないでしょうが、どうでも良く乗ってる人なら、交換時期以上の走行やオイル管理を怠って故障する事が考えられます。

 あらためてG1オイルは、きわめて汎用性の高いオイルだと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅も桜も咲いた

2023-04-13 00:04:57 | 戯言

4月11日(火)仕事帰りに梅の花が咲いていた。

そして昨日の12日(水)桜も咲いていました。

お天気お姉さんが13日頃に咲くとか言ってたが、それより1日早く咲きました。

まだ明るいから遠回りしてみましたよ。

中国からの要らない贈り物で空が霞んでるけど行ってみた。

私の知る限り一番暖かい場所はこれでした。

間違いなく今年は10日以上早い。

帰ったら黄色い砂でワヤになりましたけど・・・

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務スーパーへ行くようになる

2023-04-12 10:01:15 | 戯言

なんでもかんでも値上がりってのは、以前お話しましたがね。

最近、安さに釣られて業務スーパーへも行くようになった。

生鮮食料品は別として、スパゲティ、レトルトカレー、缶詰、調味料がめちゃくちゃ安い。

特に冷凍の肉が豚肉だとグラム100円弱なので、こりゃ安い。

品質云々は良く解りませんが、限られたお金で生活する者にとって業務スーパーは便利です。

でも、冷凍ずんだ餅(850g)が500円弱で、冷凍イチゴ(500g)が300円チョイとかだから買ってしまう。

結局、余計な物も買ってる気がしなくもない。

駐車場は、いつも満車に近いが、ド〇キに比べれば民度はほんの少し上。

まあ、上と書いたがどんぐりの背比べよりなんぼか良い程度ですけどね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする