幕開きは舞踊「猩々しょうじょう」染さんの顔は地味だが整っていて美しいと痛感。
「一条大蔵譚(ものがたり)」は勘三郎さんで見たことがあったが、吉右衛門さんもまた面白い。話としては福助さんの常盤御前は源義朝の愛妾、、ってことは牛若丸のお母ちゃんジャン。清盛に請われて妾となり一女(廊御方)を産む。おーそうかぁ、、命乞いをしたときにあまりきれいだったから殺さなかったのかな?
後に一条長成に嫁し、一条能成を産む。
じゃぁこの話は清盛が死んでその後の話ってことか。な~るほど。
「けいせい浜真砂」女五右衛門今年米寿の雀右衛門さんでタダタダ達者にびっくり!数分とは言えあれだけの衣装を着てカツラに化粧。
幕間にイァフォンガイドで芝翫さんのインタビューが流れていたが、若い頃からきちんと基本を身につけてひたすら繰り返しながら後輩に伝えいたらいつの間にか歳をとっていたなんて幸せだよね。
三話目の「魚屋宗五郎」も以前に勘三郎さんで見たことがあったが、幸四郎さんの呑みっぷりと酔っ払いぶりは最高だな(笑)
江戸っ子の会話の妙はさすがに河竹木阿弥超楽しい!
最後の団十郎さんの「お祭り」は色っぽいのに驚きました。さすがに前海老さま、
隣の小母さま2人は「やっぱり海老様よね、、」みたいな話をしておられた(笑)
客席もわかっていて抜群のタイミングで掛け声がかかるし、さすがだなぁ歌舞伎座。
「一条大蔵譚(ものがたり)」は勘三郎さんで見たことがあったが、吉右衛門さんもまた面白い。話としては福助さんの常盤御前は源義朝の愛妾、、ってことは牛若丸のお母ちゃんジャン。清盛に請われて妾となり一女(廊御方)を産む。おーそうかぁ、、命乞いをしたときにあまりきれいだったから殺さなかったのかな?
後に一条長成に嫁し、一条能成を産む。
じゃぁこの話は清盛が死んでその後の話ってことか。な~るほど。
「けいせい浜真砂」女五右衛門今年米寿の雀右衛門さんでタダタダ達者にびっくり!数分とは言えあれだけの衣装を着てカツラに化粧。
幕間にイァフォンガイドで芝翫さんのインタビューが流れていたが、若い頃からきちんと基本を身につけてひたすら繰り返しながら後輩に伝えいたらいつの間にか歳をとっていたなんて幸せだよね。
三話目の「魚屋宗五郎」も以前に勘三郎さんで見たことがあったが、幸四郎さんの呑みっぷりと酔っ払いぶりは最高だな(笑)
江戸っ子の会話の妙はさすがに河竹木阿弥超楽しい!
最後の団十郎さんの「お祭り」は色っぽいのに驚きました。さすがに前海老さま、
隣の小母さま2人は「やっぱり海老様よね、、」みたいな話をしておられた(笑)
客席もわかっていて抜群のタイミングで掛け声がかかるし、さすがだなぁ歌舞伎座。