一話目御存(ご存知)「鈴ヶ森」
作者鶴屋南北さんは凄い。今で言うと朝青龍と双葉山の相撲を観たいとか、松坂と王長嶋の対決を観たいとかいうのを無謀にも実現させちゃった感じらしい。江戸で人気のあった白井権八と幡随院長兵衛は同じ時代には生きていなかったらしいが(笑)面白ければ良い訳だ
二話目の「京鹿子娘道成寺」は喜寿の坂田藤十郎さんが魅せた。一幕見が立ち見でぎっしり!確かに衣装の引き抜きから数種類の踊りにお坊さん達と外国人がちょっと見るならお勧めだな。
毎回坊さんや花与天のトークも時流を交えたりウィットに富んで楽しい(^-^)
おまけに、今回は上方代表の藤十郎さんのお祝いで江戸代表の団十郎さんが花道の押し戻しで華を添えるから華やか~
少なくとも私の両隣は顕かに上方ファンだった。
三話目「江戸育お祭り佐吉」は菊五郎さんが初役で小糸を時蔵さん勘右衛門を仁左衛門さんも初役でとあるが、今までなんで無かったの?というくらいはまっていた。
久しぶりにみる仁左衛門さん相変わらず素敵(^O^)明日の昼の部の吉田屋も今から楽しみです。
今日は出勤だったが根性で脱出(笑)幕間も電話やメールでやや仕事のカバーしながらだが、絶対見逃せない公演だったから本当に見てよかった!
作者鶴屋南北さんは凄い。今で言うと朝青龍と双葉山の相撲を観たいとか、松坂と王長嶋の対決を観たいとかいうのを無謀にも実現させちゃった感じらしい。江戸で人気のあった白井権八と幡随院長兵衛は同じ時代には生きていなかったらしいが(笑)面白ければ良い訳だ
二話目の「京鹿子娘道成寺」は喜寿の坂田藤十郎さんが魅せた。一幕見が立ち見でぎっしり!確かに衣装の引き抜きから数種類の踊りにお坊さん達と外国人がちょっと見るならお勧めだな。
毎回坊さんや花与天のトークも時流を交えたりウィットに富んで楽しい(^-^)
おまけに、今回は上方代表の藤十郎さんのお祝いで江戸代表の団十郎さんが花道の押し戻しで華を添えるから華やか~
少なくとも私の両隣は顕かに上方ファンだった。
三話目「江戸育お祭り佐吉」は菊五郎さんが初役で小糸を時蔵さん勘右衛門を仁左衛門さんも初役でとあるが、今までなんで無かったの?というくらいはまっていた。
久しぶりにみる仁左衛門さん相変わらず素敵(^O^)明日の昼の部の吉田屋も今から楽しみです。
今日は出勤だったが根性で脱出(笑)幕間も電話やメールでやや仕事のカバーしながらだが、絶対見逃せない公演だったから本当に見てよかった!