筑波山と言えば「がま」しか知らないが、
思ったほどがまがフューチャーされていない。
もちろん普通にはあるけどなにせ、「がましかない」と思っていたので、、つまり毎日でもガマの油の口上の実演があるくらいに。
がまもガマの油ももう結構死語になりつつあるのかな?
筑波というと学園研究都市ですから或る意味、うまくイメージチェンジをしたんですね。
とか思いつつカエルさん大好きな知人たちを思い出しながらガマのお土産を見たけど、、これ!というのがなくて
今回はペンディング(-_-メ)
考えたら「カエルが好き」と公言する方を3人は知っている。一人はフィリピン人だけど、、世界共通なのかも。
ペットはこのケージに入れるのは入場OKのようです。次回はにょろも一緒に、、多分来ないな(^^ゞ
思ったほどがまがフューチャーされていない。
もちろん普通にはあるけどなにせ、「がましかない」と思っていたので、、つまり毎日でもガマの油の口上の実演があるくらいに。
がまもガマの油ももう結構死語になりつつあるのかな?
筑波というと学園研究都市ですから或る意味、うまくイメージチェンジをしたんですね。
とか思いつつカエルさん大好きな知人たちを思い出しながらガマのお土産を見たけど、、これ!というのがなくて
今回はペンディング(-_-メ)
考えたら「カエルが好き」と公言する方を3人は知っている。一人はフィリピン人だけど、、世界共通なのかも。
ペットはこのケージに入れるのは入場OKのようです。次回はにょろも一緒に、、多分来ないな(^^ゞ