GWの一日、「実家に来てくれたら幾らでも?お守りする」と張り切っていたミスターじじぃ(笑)(*駐「じぃじ」ではなく「じじぃ」自分で言い出したので公認になりました。ミスターはおまけ)
スズランが綺麗に咲いてテンションあがった我が家のにわですが、庭木の最古参を引っ込抜いてほしいとお願いしたので大格闘の連日になりました(笑)
雑草は燃えるゴミの日に、剪定枝は2週間に一度は市が収集してくれるので助かります。だいぶさっぱりしました。
ここまででいったんギブアップ、濃い塩水を切り口に塗っていますが、2週間後に知り合いがチェーンソー!!を持って来てくれるらしいです。
あんころ夫妻が映画を見たいと楽しみにしていたので草もちばぁばは(この場合は普通にばぁばです(笑)電車で参上いたしました。
大分表情がでて、話しかけるとご機嫌な時はよく声が出るようになりました。
通勤は二人ともチャリンコ夫妻なのでさなちゃんの4輪と合わせて記念撮影(*^^)v行ってらっしゃーい。
11時くらいだったので一緒にベビーカーでお散歩に出ました。この辺りは深川で古くからの名所もあるし、最近売り出し中の?清澄白河周辺も楽しい場所が増えております。
が、私の目指したのは相撲部屋密集エリアでした。先日4か所廻ったのですが「高田川部屋「と「尾車部屋」が漏れていたので今日はコンプリートを目指します。
まずは「うみべ橋」でスカイツリーをバックに和菓子の「深川伊勢谷」さん前をの清澄道りを横断して「清澄公園」に入ります。「清澄庭園」は有料でこの敷地の一部です。
「児童公園」→「深川図書館」→「清澄公園」の中を抜けていきます。
藤棚がいい感じで皆さん交代で写真撮っております。
清州橋通りを渡ると相撲部屋の密集地帯です。なぜか尾車部屋の表記が英語になりますが?外国人を意識してるのかな?
まずは「錣山部屋」元「寺尾関」の錣山親方の部屋で、先日引退した元「豊真将関」が竜田川親方として部屋付き親方です。「青狼」や「阿炎」がいるようです。近くが深川稲荷神社で大鵬幸喜の名前も
小名木川の手前の通りに「尾車部屋」発見!元大関「琴風関」の部屋です。ヨモちゃんを産んで取り上げてもらった瞬間「琴風みたい」って思ったなぁ(笑)
今や人気の嘉風関や人気者の天風君の部屋です。国技館で琴風親方見かけるとテンション上がります(*^^)v
玄関が開いていて沢山の靴がみえて中から声が聞こえてきました。5月場所に向けてけいこ中でしょうか。
近くの和菓子屋さんに「把瑠都関」の色紙がありました。エストニアのイケメン力士は最近はよくテレビで拝見します。とても優しそうで格闘技には不向きだったかも(笑)
北上姫様からのLINEで「高田川部屋のちゃんこ食べたい!」というが前日来ていたのですがテレビで紹介されていたようです。元関脇「安芸乃島関」の部屋で「輝」がいます。「竜電」も人気です。
小名木川が隅田川に流れ込むあたりで、広重様の亀の浮世絵でも有名は「萬年橋」です。ここにも藤棚がありました。一休み、さなちゃんは清澄公園辺りから爆睡中です。
隅田川には観光船も走り、暑くも寒くもなく風もなくて本当にお散歩日和です。
「芭蕉稲荷」「正木稲荷」神社のもっと川寄が江東区の芭蕉記念館分館で芭蕉さんの銅像や芭蕉の木があります。今日はベビーカーなので行きませんが以前江戸百景を歩いていた時に着た場所です。
小名木川から3本目の道に戻りましたが、ありゃ?確か先日来た時にはあった「山響部屋」の看板が(-_-;)近くで洗車中のご主人に伺ったら「北砂の方に引っ越したよ」とのことでしたがググったら「東砂」に転居されたようです。亡くなった北の湖部屋の力士もいるので町田出身の「北大樹関」先日公園で遭遇した角界最重量の「大露羅関」「北はり磨関」も人気です。
先日オーロラ関と遭遇した清澄2丁目公園で休憩しますがさんちゃんまだ爆睡中です。最後は「大嶽部屋」です。これでコンプリート(*^^)v大嶽部屋には「大鵬道場」という看板がかかっています。元は昭和の大横綱大鵬関の部屋で現在の大嶽親方はその直弟子になるようです。「大砂嵐関」が有名ですが若手が沢山いるようです。ツバメが巣を作る季節です。
帰ってきてもまだ寝ている(笑)着地には失敗したので初めて冷凍してた母乳を解凍・温めて上げてみました。ばぁばはすぐにうつぶせにしちゃう。背中も気持ちいいよね?
ちょっと泣かせておいたら90度回転している!ベッドもちゃんと壁を上げておいたほうが良さそうです。
暫くお昼寝の後、庭に出ました。ベビーカーのベビーシートとして車につける部分を取り外して寝かせてみました。この方が窮屈でなくて良さそうな気がします。
久しぶりにデート感覚でランチと映画を楽しんだようですが「ワイルスピード」の中で赤ちゃんが出てくる場面があって早くさなちゃんに会いたくなった!らしいです。私も楽しい一日でした。