川越雑記帳2(川越見て歩き)

刺橋とダイダラボッチ


むかし、ダイダラボッチという変った名前の、からだの非常に大きな神さまがいました。
あるとき、筑波山から富士山へ行こうとして歩き出し、下小坂の土地へ足を踏み入れました。するとどうしたわけか足に刺がささってしまい、痛くてとても先へ進むことができません。
仕方なく、小畔川の土手に腰をおろして、ささっている刺をぬきとりました。そして、富士山へ向って歩いて行きました。

あとには、ダイダラボッチの抜いた刺が、川の真中にささり、橋の杭のようになっています。
そのころ、小畔川はいまと違って曲りが多いうえに流れが速く、橋をかけようにも、橋桁にする杭を打つことができません。大勢でやっと打っても、すぐ流されてしまいました。

ところが、刺の杭はいっこうに流れ去るようすが見えません。
村人たちは、大勢で、おそるおそる橋をかける工事を始めました。
いざ工事にとりかかってみると、万事うまく行き、たちまち橋が完成しました。
村人たちは大喜びで、ダイダラボッチに感謝し、橋の名前を「刺橋」としました。

現在では、写真のように、コンクリートの立派な橋になっています。

なお、1枚目の写真の奥に写っている、2本の大きな木は、白髭神社(下小坂)の大ケヤキです。

川越の伝説・刺橋とダイダラボッチ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「伝説を歩く」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事