3月1日(日)京都テルサにて養成講座3日目を開催しました。
全員マスク着用、換気のため少々冷える会場でしたが、無事終了しました。
講座8(公社)京都府栄養士会 管理栄養士の吉田敬子先生による
「胎児期から始まる妊産婦と家族の食育について」
2019年に改訂された授乳・離乳支援ガイドや2020年4月から変更予定の
1日の栄養所要量の最新の情報も含めた内容でした。
スーパーで販売されている食材で重さを測り、一日摂取量を手で感じてみました。
★受講者の声★
・食べることは毎日のこと。知っているのと知らないのでは大違い。
・日常の生活にも役立つことをたくさん知ることができて良かった。
講座9 京都府立洛南病院 精神科医長の山﨑信幸先医師による
「妊産褥期のメンタルヘルスケア、子どもへの影響について」
★受講者の声★
・共感性のところで、切り替えるトレーニング、引きずらないようにするトレーニング、
いろんなケースをチームで対応するということがとても大切だなと思い良かったです。
・「支援はこまめに継続して声掛けしていく事が大事」という言葉が胸に残った。
10%を超えるといわれる産後のうつ病。治療・ケアや支援だけではなく、
妊娠中からのかかわりが大切なことを学びました。
困っている時だけの支援では不十分!切れ目ない対人的なネットワークを構築していきましょう。
講座10 南部産婦人科医院の南部香成子医師による
「ハイリスク妊娠・出産・産褥期の疾患、合併症について」
★受講者の声★
・無事に産むのは大変なことだと改めて思いました。
・命が誕生する過程で、様々な危険が伴うことが起きることも、知識として持っておかなければいけないと思いました。
難しい専門用語もわかりやすく解説していただきました。
多くの病気や合併症をコンパクトに、分かりやすい画像やイラストで理解が深まりました。
妊娠・出産・産後、自己管理や健康教育、予防的ケアを実践しても、だれでも正常範囲を逸脱する可能性があります。
赤ちゃんと母親の安全のために医療があります。
母と子、家族そして取り巻く医療者や支援者が妊娠・出産に向けて進むONEチームなのですね。
講座11 出張開業つぐみ助産院 国際認定ラクテーションコンサルタントの越山茂代助産師による
「妊娠期からの母乳育児支援 楽しく自信をもって母乳育児を継続するために支援者としてできること」
赤ちゃんにとって母乳が大切なことは多くの人が理解していることなのに、
母乳育児に関してはつらかった・悲しかった思い出がよみがえる…。
最近の母乳育児の現状や母乳育児の大切さを再確認しました。
そしてお母さんたちが安心して母乳育児を開始し続けるための
具体的な支援についてたくさん学びました。
ここでもコミュニケーションスキルが役立ちますね。
風船を使って赤ちゃんになってみました。
おっぱいを深くくわえるコツをつかめたでしょうか。
★受講者の声★
・1滴の母乳で恩恵があると知りホッと安心感がありました。
・安心して母乳をあげる環境を周囲が整えることが大切。
・(自分の娘が)この講義を受けた通りの母乳育児をしていたことがわかり、すごく納得できました。
講師も参加者もマスク着用(苦しかった?…)、一日中の座学でしたが、多くの学びができました。
次回最終日の講座に続きますように祈ります。
(文責 北支部 藤垣真貴子)