12月19日、福知山にて開催されましたので、
ご報告いたします。
産前・産後訪問支援員とは、妊娠中や出産後に、「体調がすぐれないが、近くに協力者がいない」「気分が落ち込んでいる」「初めて子育てするので不安」・・・というご家庭に訪問し、家事・育児支援や不安や悩みの傾聴・相談支援(寄り添い)により、安心して育児に臨めるようにサポートする支援員です。
今回は、すでに訪問支援や育児支援サービスを実施または実施予定の事業所や団体、市町村向けのスタートアップをサポートすることを目的に行われました。
開会はzoomにて。
京都府健康福祉部こども・青少年総合対策室 足立敏和参事 からご挨拶いただきました。
講座の1番目は、
「産前・産後訪問支援員について」
京都府健康福祉部子ども・青少年総合対策室 母子保健係 桑本美智代様より
京都府の母子保健行政の現状、産前・産後訪問支援員養成講座の経緯等について、
スライドを用いて詳しくお話しいただきました。
続いて、
「産前・産後訪問支援事業の取り組み報告、訪問支援員の活動の実際」について、3つの実施団体・行政の担当者から、事業の詳細について、紹介がありました。(以下①~③)
①まいづるファミリーサポートセンター、アドバイザーの上野和美様からは
ファミリーサポートセンターの「訪問支援サービス」を具体的にご紹介いただきました。産前・産後支援事業の流れについても詳しく説明していただき、受講生の皆様も真剣に聞き入っておられました。
②南丹市の取り組みについては、南丹市役所子育て支援課の谷口課長様から、子育て支援事業の経緯と現状について、お話がありました。マタニティ訪問から、ケアプランの作成、訪問支援サービスのコーディネートの流れについて、とても分かりやすい説明でした。
③南丹市のサービス提供を担う「NPO法人グローアップ」副代表 高橋寿子様から、実際のケア内容について、事例を出しながらの説明をしていただけました。事業の効果や、課題とこれからの内容についても、興味深く参考になる内容でした。
休憩の後は
「現在の子育て世代の背景と妊娠・出産・産褥期の心とからだについて」というテーマで、舞鶴市のみき助産院 新宮美紀院長の講義でした。
助産院での産後ケアを利用される方の具体的な事例をもとに、わかりやすくお話ししてくださいました。
講義の後は、参加型の演習の時間です。
共感コミュニケーションの助産師によるロールプレイングを見学し、かかわり方、コミュニケーションに関する振り返りをしました。
そして沐浴の実習や、
抱っこひも・おんぶ紐の正しい使い方などを実践しながら、
参加者同士、また助産師スタッフとの交流・質問なども飛び出しました。あっという間に終了の時間が来てしまいました。
参加された皆様お疲れさまでした。
以下、アンケートの一部を抜粋しました。
産前・産後訪問支援員の実際の様子や課題と感じられていることを知ることができたので、とても良かった。
舞鶴や南丹での事業内容もわかり、産前産後支援事業に取り組みたいと思っているので参考になりました。
実習しながら交流ができて、色んな情報が入手できました。
今後もより対象者に寄り添う支援ができるよう、より発展的なケアサポートが広がるよう、一緒に学んでいきましょう。
丹後支部 東野直美
公式サイトはこちら→https://kyoto-mw.jp/